対応力、つまり状況や問題に対して対応し解決する力、とでも言いましょうか。その対応力の高い人は様々なトラブル、問題をサッと解決してしまいます。一体どんなスキルを身につけているのでしょうか。
様々な状況に対応する
仕事でもプライベートでも、人生を左右するような判断を求められたり、トラブルが発生したり、様々な状況に立たされますね。
中でもトラブルはつきものです。そのトラブルをサッと解決出来る人になりたいものですが、なかなか簡単にいかないのも世の常でしょう。
いざトラブルを目の前にしてしまうと、気持ちがあたふたしてしまい、良いアイデアも浮かばず、不安なままなんとか収めようとして対応できず失敗。逆効果になってしまいそうです。
そう考えますと、気持ちがあたふたせず、パッとアイデアが浮かび、自信を持って決断すれば良い、と言えそうな気がしますね。
細かく考えてみましょう。
柔軟さをもつ
まず柔らかく受け止めることが出来る柔軟さが必要です。例えば、嫌いな相手でも気持ちを落ち着かせられるかどうか、想定外の事態になっても冷静に判断出来るか、など。そう考えますとまず絶対不可欠と言えるでしょう。
広い見識をもつ
いわゆるテスト受験用の知識ではなく、世の中の常識、そして会社の考え方、方向性など、いろいろと知っておかねばなりません。解決の着地点が分からないことにはどうしようもありません。
決断力をもつ
決断する力のその強さ、スピード、絶対的自信など。これで大丈夫かな、と恐れて揺らいでいては対応しきれません
柔軟、見識 決断
柔軟さと広い見識、決断する自信。つまり普段からさまざまな状況に身を置き、その都度学習して、それを糧として自信に変えていくしかないということでしょう。
つまり、対応力とは経験に基づく力と言ってよいかもしれません。頭で考えてどうのこうのではない、ということでしょう。そう考えますと
「トラブルはチャンス」
と捉えて間違いないでしょう。