今日の一言朝礼
2004年のこの日、日本の紙幣が新しくなりました。一万円札が福沢諭吉、五千円札が樋口一葉、千円札が野口英世に刷新されました。
肖像画の変更は、基本的には偽造防止が目的ですが、ついでに新しい肖像画が使用されますと、気分も新たになる、というのもあるのかもしれません。
ちなみに今までに一番登場回数が多いのは誰かご存知ですか。それは7種7回登場の「聖徳太子」なんでですね。理由は「冠位十二階、十七条憲法、遣隋使」など誰もが知るその功績の大きさに因ります。
しかし戦後の5回に関しては「和を以て(もって)貴しと為す」という平和主義であることも、聖徳太子が選ばれている理由なんだとか。40代以上の世代には1万円札=聖徳太子というイメージしかありませんね。
このお札、つまりお金が無ければ生活が出来ない世の中であることはみなさんご承知の通りです。いかに聖人君子(せいじんくんし;人徳・知識・教養に優れている人)と言えど、どんなにキレイ事を口にしても、無料で働く訳にはいきません。
今日も働く場所があるということだけでも、十分感謝できることなんですね。「働いてもらっている、働かせてもらっている」という感謝を忘れずにいたいものです。
そしてついに11月に突入しました。いよいよ今年も残り2ヶ月です。11月に入り、気分も新たに目標達成に向けて頑張っていきましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■紅葉見ごろ予想
2020年11月1日のトピック・ニュースからの一言例
鬼滅の刃、観客動員数が1000万人を突破
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
ふるさと納税の返礼品の産地を偽装 大分
キーワード「正直・実直・真面目」の例文テンプレート
2019年11月1日のトピック・ニュースからの一言例
首里城が焼失
キーワード「熱意・全力・情熱」の例文テンプレート
カシオとコーセーがタッグ、ネイル事業へ参入
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
2018年11月1日のトピック・ニュースからの一言例
NTTドコモが最大4割値下げへ
キーワード「積極的・消極的」の例文テンプレート
ハロウィンの渋谷、2人逮捕
キーワード「礼儀・マナー」の例文テンプレート
2017年11月1日のトピック・ニュースからの一言例
ヤマダ電機が電気自動車事業へ参入
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
アパートに9人の遺体 神奈川座間
キーワード「熱意・全力・情熱」の例文テンプレート
2016年11月1日のトピック・ニュース
新潟上空に流れ星より一回り大きい「火球」が流れる
LINEをかたるフィッシングメールに注意
COCO!が全てファミリーマートへ転換
有田署の警部補、部下に実弾入りの銃口を向ける
太陽光発電事業者が年々ハイペースで倒産
高速道路で対向車にパチンコ玉 器物破損の疑いで逮捕
訪日客が2000万人を突破
「今日は何の日」からの挨拶例
灯台記念日
■1868年の今日、日本初の洋式灯台、観音埼灯台が施行された
まさにチャンスは足元に転がっています。普段からよく周りを見て、気付ける目を持っておかねばなりません。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
計量記念日
■1993年の今日、計量法施行
時には勘に頼るのも大切なのですが、その場合は「勘と経験」に頼るべきで、ある程度の経験則に基づいた「勘」であることが必要です。
つまり「きっちりとした行動」の中で「TPOで勘と経験に頼る」ことが出来る人間が一番、ということです。
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
自衛隊記念日
■1966年に制定。創立は7月1日だが、7月~10月は災害出動が多いので、天候安定日である11月1日を記念日とした
しかし大事なのは外側じゃなく中身です。そこが磨かれていなければ、いくら外を飾っても輝きません。社会人は教養が武器となります。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
古典の日
■紫式部日記、1008年11月1日の記述に基づいて、源氏物語が歴史上はじめて記録された日として制定
とかほざいてみたいものです。自分は自分らしく、頑張りましょう。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
点字の日
■1890年の今日、東京盲唖学校教授の石川倉次氏による点字案が採用されたことを記念
「意思伝達」というのは社会人にとって非常に大切で、「心」よりも重要かもしれません。いくら心で思っていても伝わらなければ、全く意味をなしません。しっかりと伝達を心掛けましょう。恋人同士にも言える事ですよ。
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
生命保険の月
■生命保険協会が制定
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
犬の日
■語呂合わせの「わん(1)わん(1)わん(1)」から
仕事とは「緊張の毎日」ですから、休日には癒しを求めて体を休めるようにしましょう。それも「仕事のうち」なのかもしれません。
キーワード「友愛・平和・犠牲」の例文テンプレート
寿司の日
■ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから
四方を海に囲まれた日本の「食」は、漁業なしでは語ることが出来ません。自分のしている仕事も必ず誰かの役に立っています。でなければビジネスは成立しません。自信を持って仕事にあたりましょう。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
紅茶の日
■1791年の今日、大黒屋光太夫が、ロシアで日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来
朝食でコーヒーを飲むよりも紅茶を飲んだ方が良いでしょう。某刑事ドラマの杉下警部もいつも紅茶。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
本格焼酎の日
■8月頃に仕込んだ焼酎の新酒が飲めるのが11月1日ごろであることにちなむ
ちなみに原料は「甲類:糖蜜」「乙類:米・麦・芋」「混和:甲乙のブレンド」です。
最近は芋が人気ですが、ラベルに「本格焼酎」と記載されていない芋焼酎は「混和」ですのでよく見てから買いましょう。
という「うんちく」を飲み屋で女子に教えて、ちょっとモテましょう。。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
泡盛の日
■11月から泡盛製造の最盛期に入ることから
寿司・てんぷらにしてもそうですが、日本が誇る名酒といっても過言ではありませんね。その名に恥じぬメイドインジャパンを目指して、しっかりと努力していきましょう。
しかし太平洋戦争で100年を超えるような古酒は失われてしまいました。本当に戦争なんてロクなもんじゃありませんね。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
友の日
■ハローキティの誕生日に由来
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
教育の日
■いくつかの都道府県が11月1日を教育の日としている
教育はいくら中身が良くても、指南する側のレベルが低いと意味がありません。指南者も成長しておかねばダメだということです。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
ウェザーリポーターの日
■ウェザーニューズ社のサイトやアプリを通じて、みんなで天気や災害などを報告することで、より地域に密着したデータを収集する事が出来る。それが始まったのが2005年の11月1日であることに由来
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「カイゴ」福祉士。
- 今までの悪行を「カイゴ」する。
- あるものを詳細に分けた「カイゴ」。
- 楊貴妃はまるで「カイゴ」の花。
イベント・行事
11月
- ■日程
- 3日:文化の日
- 7日頃:立冬
- 11日:介護の日
- 15日:七五三
- 22日頃:小雪
- 23日:勤労感謝の日
■上旬
- 1日~7日:教育・文化週間
- 1日~7日:文化財保護強調週間
- 1日~7日:海洋環境保全推進週間
- 1日~10日:踏切事故防止キャンペーン
- 6日~12日:年金週間
- 7日~13日:全国糖尿病週間
- 8日~17日:海上環境事犯一斉取り締まり
- 9日~15日:秋季全国火災予防運動
■中旬
- 11日~17日:税を考える週間
- 12日~25日:女性に対する暴力をなくす運動
■下旬
- 20日~26日:医療安全推進週間
- 25日~12月1日:性の健康週間
- 25日~12月1日:犯罪被害者週間
12月
- ■日程
- 23日:天皇誕生日
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「介護」福祉士。
- 今までの悪行を「悔悟・改悟」する。
- あるものを詳細に分けた「下位語」。
- 楊貴妃はまるで「解語」の花。