今日の一言朝礼
おはようございます。7月5日、木曜日です。それにしても暑い日が続きますが体調管理などは大丈夫でしょうか。
1986年のこの日、道路交通法が改正され、原動機付自転車のヘルメット着用が義務付けられました。これにより原付を含めたバイク全てにおいて、ヘルメット着用となりました。
理由は言うまでもなく「事故の増加」が原因です。バイク人口も増え、それに伴って事故増加に拍車をかけたのですね。
しかし残念ながら今も昔も路上事故が絶えません。ほんの一瞬で事故は起きてしまうことを、つい忘れがちになるからです。そして他人事だと思ってしまうことも理由でしょう。
2018年7月5日のトピック・ニュースからの一言例
高速ETC休日割引、お盆だけ変更
渋滞緩和の目的で、各NEXCOが、休日割引適用の特別変更を発表。本来ならば休日の8月11日(土)と12日(日)が対象となりますが、9日(木)と10日(金)を休日割引の適用日にするとのことです。3割引きになりますので、遠出するなら9日と10日にした方が良さげです。まだ先の話ですが、帰省や家族旅行など予定を立てるなら早めが良いですよ。お金と人生は計画的に。
キーワード「計画・構想・設計」の例文テンプレート
キーワード「計画・構想・設計」の例文テンプレート
1日で1100回のいやがらせ110番通報の男が逮捕 新潟
9時間で1100回、つまり30秒に1回×9時間、110番していることになります。この気力を仕事に回せたらさぞかし優秀な人材となることでしょう。仕事とは、基本的には毎日同じことの繰り返しですが、日々新たな気持ちで、新たな発見をするつもりで取り組んでみましょう。それこそが「継続のコツ」かもしれませんね。
キーワード「継続・維持・持続」の例文テンプレート
キーワード「継続・維持・持続」の例文テンプレート
2017年7月5日のトピック・ニュースからの一言例
「+675」に折り返し電話をしないように
ソフトバンクに「+675」の着信が確認されていまして、折り返し電話しますと、パプアニューギニアにかけてしまい、30秒249円の高額通話料を請求されるようです。常識的に考えて折り返さないとは思いますが、一応気をつけましょう。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
北朝鮮がまたも弾道ミサイル発射
政府が弾道ミサイル注意報をCMで流すぐらいですから、ちょっと気をつけている方が良いのかもしれません。
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
●下の動画は弾道ミサイル情報のアラートです。かなり怖いですが見ておくほうが良いでしょう。※音が出ますので注意。あと、朝からブルーな気分になりたくない人は絶対に見ない方が良いです。「弾道ミサイル情報アラート」は5分30秒から
2016年7月5日のトピック・ニュース
芝生に放火 小学6年生を舗道
「塾で炎色反応を学び興味をもった」とのことです。いくら知識が増えても常識も併せ持たないと、とんでもないことになってしまいます。原因→結果をよく考えて行動に移しましょう。
投票所に来た女性に「投票権がない」と誤説明
コンピューターでの管理は便利になったが、管理者側のデータミスがあるとどうにもなりません。POSシステムやオートメーションのデータなど、絶対に間違えない様に注意しましょう。
イラク、ISテロに報復宣言
自爆テロの犠牲者は少なくとも213人に達したようです。非常に腹立たしいし報復したい気持ちも分かりますが、それをやってしまったら同じ穴の狢(むじな)となってしまいます。どんな問題にも解決策があるはずです。諦めずにとことん追求して成功を目指しましょう。
18歳初めての選挙、投票率38.38%
新たに選挙権を得た18・19歳の投票率は38・38%だったそうです。第一回目でこれですから、先が思いやられます。「どうせ」と諦めるのも分かりますが、国や政治を否定・批評するなら投票してこそ、その権利があると言って良いのではないでしょうか。どんなに「小さな1つ」でも見逃したり、過少評価してはいけません。
南極のオゾンホールが「縮小」したと発表
長い間かけてフロンガスなどの対策を講じた結果が出ましたね。それだけではないでしょうけども、いずれにしても何かひとつひとつ行動に移していけば、必ず結果となって現れるものです。
無名の小さな企業、宇宙ビジネスに挑戦
小さなベンチャー企業が宇宙のビジネスに挑戦し続けています。これまでJAXAの独壇場でしたが、こういう良い意味での競争が、更なる技術革新へとつながっていきます。相手がどんなに巨大でも諦めずに、「牙城を崩してやる!」という勢いで頑張れば何とかなるものです。
わざわざ110番でパトカーを呼び暴走行為
実際の心の中は寂しさが溢れているのかもしれませんね。しかし世間からすればただの「かまってちゃん」です。
社会人何年目であろうと自分の評価は気になりますし、「私の成果をもっと見て」と考えてしまうのも無理はありません。しかし他者の評価より「自分がどれだけ頑張ったか」が重要です。他人の評価よりも自己評価、結果よりもプロセスを大事に仕事をしましょう。
社会人何年目であろうと自分の評価は気になりますし、「私の成果をもっと見て」と考えてしまうのも無理はありません。しかし他者の評価より「自分がどれだけ頑張ったか」が重要です。他人の評価よりも自己評価、結果よりもプロセスを大事に仕事をしましょう。
温泉マークなどのピクトグラム国際化へ
全部で70種類を改正し国際標準化機構が定めるものに統一する予定だそうです。独自の文化や考え方も大切ですが、価値観やイメージを統一することは、「発展」という意味においては最も重要なことです。社内の意識も統一し、それを確認しつつ一丸となって進んでいきましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
江戸切子の日
■江戸切子の文様の1つ、「魚子(ななこ)」の語呂合わせの「なな(7)こ(5)」から
元々はビードロ屋を営んでいたが、ガラス製品に切子細工を施したのがはじまりと言われています。同じような製法、工法で別の商品を作るのは誰でも頭に浮かびそうですが、これが約200年も続く伝統工芸にしてしまうのが素晴らしい。発想とセンスで勝負するのは今も昔も変わらないですね。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
穴子の日
■語呂合わせの「あな(7)ご(5)」と夏が旬であることから
うなぎとよく似た見た目ですが、ウナギには鱗があり、穴子には鱗が無いところが違いの両者ですが、どちらも味は同じくらいに美味しく栄養もあるのですが、穴子の方が脂質が少なくカロリーが低いのです。お腹が出てきた人は少しあっさり穴子を食べましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
名護の日
■語呂合わせの「な(7)ご(5)」から
名護市といえば普天間飛行場の移転先、辺野古でも有名な所ですね。ごちゃごちゃと一悶着ありましたが、みんなが互いに愛をもってあたれば解決しそうなことです。どんな場合でも多人数が寄れば、様々な考え方や環境におかれているのですから、自己主張を重視してしまうとなかなか進展しません。合わせることもまた社会というものです。
キーワード「友愛・平和・犠牲」の例文テンプレート
キーワード「友愛・平和・犠牲」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- ハ長調からニ長調へ「イチョウ」する。
- 夏バテで「イチョウ」にくる。
- 大学病院の「イチョウ」。
- 秋の紅葉「イチョウ」。
- 文科省から厚労省へ「イチョウ」する。
イベント・行事
7月
- ■日程
- 1日:酒造・醸造年度初日
- 1日:海開き
- 7日:七夕
- 13日:盆迎え火
- 17日:祇園祭前祭
- 24日:祇園祭後祭
- 24日:地蔵盆
- 1日~31日:河川愛護月間
■上旬
- 全国安全週間:1日~7日
- 国家公務員安全週間:1日~7日
- 郵便番号週間:1日~7日
- 富士山山開き:1日~10日
- 協同組合の国際デー:第一土曜日
- 7日頃:小暑(二十四節気)
■中旬
- 第3月曜日:海の日
■下旬
- 20日~30日:土用の丑の日
- 21日~31日:森と湖に親しむ旬間
- 21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
- 23日頃:大暑(二十四節気)
- 最終金曜日:システム管理者の日
8月
- ■日程
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- ハ長調からニ長調へ「移調」する。
- 夏バテで「胃腸」にくる。
- 大学病院の「医長」。
- 秋の紅葉「銀杏・公孫樹・鴨脚樹」。
- 文科省から厚労省へ「移牒」する。
イチョウ特集でした。公孫樹・鴨脚樹もイチョウだそうで。難しい…。