【丁寧・精巧・正確・緻密】を使った文章例
■丁寧とは「思いやり」
丁寧とは相手を思いやる気持ち、が根底になければ、出来るものではありません。何事も、相手の立場に立って考えていれば適当になど出来ないはずです。
■配慮と技術
精巧とは、細かな点まで行きとどいていて良く出来ていること(※出典:大辞林第三版)です。細やかな配慮が出来るだけではなく、技術力が高くなければ、精巧な作業・仕事をこなすのは不可能です。
■質より量?量より質?
ものごとによって、どちらも正解、不正解が存在します。しかし、最終的には「量より質」が正解だと思われます。いかに正確に、丁寧に、早く仕上げるか、が課題です。
【丁寧・精巧・正確・緻密】に使える慣用句・ことわざ
■仕上げが肝心(しあげがかんじん)
途中より最後が大切だということ。プロセスも大切ですが、やはり仕上げが肝心です。
■巧遅は拙速にしかず(こうちはせっそくにしかず)
出来が良くとも仕事が遅いよりは、少々出来が悪くとも早い方が良い、という教え。この「少々」が曲者です。丁寧な仕事に見えなければ、少々とは言えません。
■有終の美を飾る(ゆうしゅうのびをかざる)
物事をやりとおし、最後を綺麗に終えること。仕上げが肝心、と類似。
■過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
やりすぎはやらなすぎと同様に良くない、という意味。
■早い者に上手なし(はやいものにじょうずなし)
または早かろう悪かろう。早けりゃ良いってもんじゃありません。でも早くて丁寧な方が良い。この矛盾との戦いですね。
■急いては事をし損じる(せいてはことをしそんじる)
何事も慌てず丁寧にゆっくりと。
■急がば回れ(いそがばまわれ)
同上。
■慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
慌ててやった雑な仕事は、いかに早くとも結局は次に繋がりません。丁寧さ、正確さ、を忘れずに。
■手が込む(てがこむ)
技や細工が緻密であること。
【丁寧・精巧・正確・緻密】に使える四字熟語
■正確無比(せいかくむひ)
この上なく精度が高いさま。正確さにおいて右に出る者はいない、と呼ばれる存在を目指しましょう。
■精妙巧緻(せいみょうこうち)
極めて細かく精巧であること。
■至微至妙(しびしみょう)
細かすぎてはっきりしないほど精巧であり、趣があること。
■周密精到(しゅうみつせいとう)
細部まで行き届いていて、手落ちがなく正確であること。
■慇懃丁重(いんぎんていちょう)
非常に丁寧なこと。または極めて礼儀正しいこと。
■画竜点睛(がりょうてんせい)
わずかなものを加えることで完成すること。壁に竜を描いていて、瞳を描いた途端飛び去ったという中国の故事。この最後に入れる「点」を丁寧に入れる仕事を心がけましょう。。
■懇切丁寧(こんせつていねい)
細かいところまで気を配り親切なこと。人にも物にも優しく丁寧な対応を。
【丁寧・精巧・正確・緻密】に使える偉人の言葉
■ファッションデザイナーは職人なのであって、芸術家にはなりえない。 ココ・シャネル
仕事も同じく、それぞれ担当している業務の「職人」でなければなりません。どうせやるなら精巧な仕事をしましょう。
■偉大な職人は、見えなくてもキャビネットの後ろにチャチな木材を使ったりしない。 スティーブ・ジョブズ
中途半端はやめて、丁寧な仕事を心がけましょう。
■仕事は雑に考えると、雑事になってしまう。 斎藤茂太(精神科医)
雑事とは、取るに足らない事柄。大切な仕事ですから、丁寧を心がけましょう。
■最も大切なことは、技術を正確かつ、出来る限り迅速に行うことだ。 ヒクソン・グレイシー
早く、正確に。相対する矛盾の精度を上げていくしかありません。
■いかにいい仕事をしたかよりも、どれだけ心を込めたかです。 マザー・テレサ
心のこもった丁寧な仕事をすることが大切です。