【気合・気概・気迫】を使った文章例
■普段から気合の入る行動を
声が小さい、背筋が曲がっている、意見を言わない。もしもこんな人を見かけたとしたら、気合が入っているように見えますか。
■気概を持っていこう
気概とは、困難にも屈しない強い意気。気骨(意味:強い心)、とあります。社会人をやっていますと、しんどいこともたくさんありますね。そういう場面を乗り越えられるのは、心の強さを持っているかどうか、つまり気概を持っているかどうか、です。
■気魄に満ちた人間であれ
気迫、とは「他に力強く働きかける精神力。」とあります。気迫に満ち溢れている人は、自分だけではなく、他人をも奮い立たせることが出来ます。そして「気魄」とも書きます。魄はたましいと読みますが魂と魄、実は違いがあります。精神を司るのが「魂」、肉体を司るのが「魄」。つまり身体に漲(みなぎ)るたましい、となります。
【気合・気概・気迫】に使える慣用句・ことわざ
■気合を入れる
精神をこめて物事に対すること。気合を入れて取り組むこと。
■火事場の馬鹿力
普段では出せないような力が出ること。気迫に満ちていれば、いつでも馬鹿力は出るもんです。
■発破(はっぱ)をかける
奮い立たせ気合をかけること。
【気合・気概・気迫】に使える四字熟語
■力戦奮闘(りきせんふんとう)
全力で努力すること。何事も気合です。
■緊褌一番(きんこんいちばん)
気持ちを引き締めてことに当たること。気合を入れていきましょう。
■一生懸命(いっしょうけんめい)
命懸けで先祖伝来の土地を守ったことに由来。気合を入れて頑張りましょう。
■気骨稜稜(きこつりょうりょう)
自分の信念を貫く気持ち。常に気概を見せていきましょう。
■意気衝天(いきしょうてん)
勢いのある状態。気迫をもって臨みましょう。
【気合・気概・気迫】に使える偉人の言葉
■いや、人生は気合いだね。 二葉亭四迷
気合とは精神を集中している気持ちの勢いのこと。
■結局何をやるにしても気合と根性ということになります。ものごとを複雑に考えずにシンプルにやるべきことをやる。 堀江貴文
気合と根性で頑張りましょう。
■何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい。 セオドア・ルーズベルト
何事にも動じない気概のある人だからこそ、決断力に長けているとも言えます。強い気持ちが大切だということですね。
■直言実行、傍若無人、死を恐れない気迫があるからこそ、国のために深謀深慮の忠も尽くせるのだ。 高杉晋作
気迫に押されてしまっては負けてしまいます。気持ちだけでも負けないように。
■人に勝つより自分に勝て。 嘉納治五郎
自分に負けてしまっては何も出来ません。気合を入れて頑張りましょう。