【約束・約定】を使った文章例
■指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます
子どもの頃にそんな歌を一緒に歌いながら、約束を交わしたものですね。しかし内容は、嘘をついたら小指を切り落として、げんまん=拳万、つまり1万発殴り、針を千本飲ましますよ。という恐ろしいものです。約束を違(たが)えたら、それだけの罰を受けるに値する悪なのですよ、という教えです。絶対に約束は守りましょう。
■口約束にも法的に拘束力がある場合も
専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、法的拘束力以前に人として約束は守るべきことです。紙面などで約定を交わしてない口約束を、相手も忘れていそうな口約束を守るからこそ、社会人としてプロフェッショナルとして信頼してもらえるのではないでしょうか。
■軽々しく約束を交わさない
まあ、恐らくは出来るだろう、きっと、多分。みたいな感覚で約束は交わさないことです。何とかしてあげたいな、という気持ちから出来もしないことを「やる」と言うのは無責任です。出来ないことは出来ない、と言うことも思いやり、大事なことです。
【約束・約定】に使える慣用句・ことわざ
■嘘つきは泥棒の始まり
平気で嘘をつくようになると、盗むことも平気になってしまう。悪への第一歩という意味。約束をすっぽかし続けると、嘘をつくことに慣れてしまいます。
■尾生の信(びせいのしん)
かたく約束を守ること。中国春秋時代。尾生という男性が橋の下で女性と会う約束をしたが女性が現れず、そのうち大雨で増水してきたがそこから離れず、約束を守り溺れ死んだ、という故事が由来。
■移木の信(いぼくのしん)
約束をきちんと守ること。中国秦の時代。南門に立てた木を北門に移した者には報奨金を与える、という布告を守った故事が由来。
【約束・約定】に使える四字熟語
■一諾千金(いちだくせんきん)
信義が暑く裏切らない。約束を守るということは千金に値するという教え。
■軽諾寡信(けいだくかしん)
軽く承諾する者は信用できないという意味。約束は重く承諾しましょう。
■紳士協定(しんしきょうてい)
お互いに信頼した取り決めや約束事。
■破戒無慙(はかいむざん)
戒律を破ったのにそれを恥に感じていないこと。仏教の教え。約束を破って破戒無慙な状態ではいけません。
■海誓山盟(かいせいさんめい)
とても固い誓い。海や山のように永久に変わらない誓い、という意味。
【約束・約定】に使える偉人の言葉
■約束を守ることを、常に頭に置いておきなさい。 ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領)
約束を守ることは社会人の鉄則ですね。
■出来ないことを引き受けるな。そして約束を守ることに心せよ。 ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領)
出来ないことは出来ないというのも大切です。約束を安請け合いせぬことです。
■信用とは、人に好かれること、約束を守ること、儲けさせることにつきる。 本田宗一郎(HONDA創業者)
約束を守ることで人に好かれますね。儲けさせるのは技量次第です。
■勇気ある人はみな約束を守る人である ピエール・コルネイユ(仏の劇作家)
逆に、約束を守る人はみな勇気ある人、となります。勇気の無い人は、請け負った約束をしっかりとこなしてみると良いかもしれませんね。
■気軽に約束しない人は最も誠実に約束を守る。 ジャン=ジャック・ルソー(仏の哲学者)
約束することをとても大切にするからこそ、気軽に約束が出来ない、とも言えますね。大丈夫大丈夫!と気軽に約束してしまわないように。
■約束を守る最上の方法は、約束をしないことである。 ナポレオン・ボナパルト(仏の革命家)
敗北しないためには勝負をしないことだ、に似てますが、勝負は避けて通れません。しかし約束は避けて通れます。覚悟を持って約束事をするようにしましょう。
■敵に対しても約束は守らなければならぬ。 プブリリウス・シルス(古代ローマの詩人)
敵との約束を守りつつ、勝利出来たらそりゃあ格好良いですけどね。でも、それぐらい”約束を守ることは大切だ”、ということですね。