【重圧・プレッシャー】を使った文章例
■重圧に耐えて乗り切ろう
日々プレッシャーの中での業務ですが、これを乗り越えた先に必ず解放された環境が待っています。解放というのは自由という意味ではなく、成長と呼べるものです。逆に言えば、プレッシャーを乗り越えていかねば成長しないということです。嫌な事から逃げてばかりいないで、真正面から向かい合ってみましょう。
■責任が重くなればプレッシャーも重くなる
『重責』と『重圧』は比例して増加していきます。乳幼児期には責任も無く、やっている事は好き勝手、失敗しようが何をしようが許され、むしろそれが『成長の過程』とされていますね。しかし年を追うごとに責任が生じ、年を追うごとに重圧が増えていきます。社会人のひよっこである『まだ責任が無い』うちからプレッシャーに耐える『忍耐力』を鍛えておかねば、到底耐える事は出来ません。これも修行のうちです。
■メンタルトレーニングで克服せよ
一番の原因は『どうせまた失敗する』というマイナスイメージを持ってしまうことです。そして普段通りに事を進めないことです。例えば元メジャーリーガーのイチロー選手。バッターボックスに入る前、そして入ってからいつも同じ動作・ルーティンをしていますね。プレッシャーがかかるシーンだからと言って変わった事はしません。重圧・プレッシャーに弱い人は常に『普段通りに考えて動く』事がまずは重要です。
【重圧・プレッシャー】に使える慣用句・ことわざ
■窮余の一策(きゅうよのいっさく)
苦し紛れに考え付いた策のこと。苦肉の策と同義。
「プレッシャーの末の窮余の一策では意味が無い。」
■圧力を掛ける(あつりょくをかける)
圧力、重圧を加えること。
「重圧を掛かっても撥ね退けていきましょう。」
■重荷を下ろす(おもにをおろす)
重責や義務を果たして負担が消えホッとする状態。
「重圧を撥ね退けて早く重荷を降ろしましょう。」
【重圧・プレッシャー】に使える四字熟語
■戦々恐々(せんせんきょうきょう)
恐れてびくびくするさま。
「プレッシャーに戦々恐々とせずに立ち向かいましょう。」
■内憂外患(ないゆうがいかん)
国内外の憂うべき悩みのことから、内外の心配事のこと。
「我が社も内憂外患の状態ですが、プレッシャーに負けないように。」
【重圧・プレッシャー】に使える偉人の言葉
■やらねばならないことをやる。個人的な不利益があろうとも、障害や危険や圧力があろうとも。そしてそれが人間倫理の基礎なのだ。 ジョン・F・ケネディ(アメリカ合衆国第35代大統領)
プレッシャーがかかる事でもしっかりとやるべき事をやらねばなりません。それが我々に課せられた使命でもあります。
■中間管理職と真のリーダーシップとの微妙な半歩の違いは、プレッシャーの下で優雅さを保てるかどうかだろう。 ジョン・F・ケネディ(アメリカ合衆国第35代大統領)
重圧下では正常性を維持出来ない事が多々ありますね。この時に余裕を持って遂行できるかどうか、これが上に立つ人間かそうでないかの違いです。
■「約束」は「何が何でも勝つ」という覚悟となり、力になる。プレッシャーになると思う人もいるかもしれませんが、それは当人の受け取り方次第。 吉田沙保里(オリンピック三連覇の元レスリング選手)
『やる』と決める事はプレッシャーになる、と考えがちですが、本人の考え方、そして心の強さ次第です。
■人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。 徳川家康(江戸幕府初代将軍)
我々の人生とはプレッシャーを背負って歩いていくようなものです。
■大舞台でプレッシャーを感じられるのは幸せなこと。 野村忠宏(オリンピック三連覇の柔道家)
厳密には野村選手がオリンピック出場にあたって父に言われた言葉。そもそも大舞台とは重圧がかかるものですが、大舞台に立てない事から考えると幸せそのものです。
■不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。 谷亮子(元女子柔道家)
いろいろなプレッシャーと戦う日々ですが、これを撥ね退けるのは日々の技術の進化、心の鍛錬です。
■プレッシャーはかかる。どうしたってかかる。逃げられない。なら、いっそのことプレッシャーをかけようと。 イチロー(元メジャーリーガー)
何をやってもプレッシャーはかかるのですから、いっそ自らプレッシャーをかけてやる方がすっきりしますね。
■圧力がなければダイヤモンドは生まれない。 トーマス・カーライル(イギリスの歴史家・評論家)
ダイヤモンドという宝石は地下で圧力がかかっているからこそ誕生します。そうでなければただの炭素です。重圧に耐えてこそ輝ける、というものです。
コメント