【1月22日】偉人の言葉・ことわざに【想定・予想】を追加しました。

変化・不変

スポンサードリンク

【変化・不変】を使った文章例

■「変化」には恐怖が伴う

今まで積み上げてきたものを別のものに「変える」のは恐怖を伴うのは当たり前です。変化を嫌い、そのまま今も継続している会社もあり、淘汰された会社も数知れずです。しかし現在よく見る企業の中には、「変化」という改革を経て現在の場所にいる勝ち組企業も沢山あります。
変化を恐れるな【朝礼スピーチ133】

人は必ず変われる

人はそう簡単には変わることが出来ない。確かにその通りだと思います。しかし逆に考えますと、難しいかもしれないけれど変わることが可能だ、とも言っています。自分に嫌気が差している人、もうそろそろ変化してみませんか。
人は必ず変われる【朝礼スピーチ134】

この世は諸行無常

諸行無常とは「この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。人生の無常をいう仏教の根本的な考え。※出典:goo辞書」とあります。この世は諸行無常、恐らくはその通りだと思われます。頭では分かっていても、実際に感覚として持っておかねばなりません。
この世は諸行無常【朝礼スピーチ135】

成功していてもさらに進め

例えば牛乳屋さんを営んでいた人が、よりおいしい牛乳を専門的に販売したり、努力の末に価格を安くし繁盛する。牛乳だけを扱っていたが、別の商品を求める人がたくさんいたので、全然違う商品をたくさん仕入れ販売する業種に転換し成功する。ご存じローソンの話です。今があるのも変化を恐れずに勝負した結果なんですね。
華麗なる変化【朝礼スピーチ136】

■人間が作るものに不変は無し

人間が作るものに「永遠に不変」のものなどこの世にありはしません。本来は変化をしていく時期に来ていても、自ら変化を拒んでいるだけです。何故なら「変化すること」は苦痛を伴うからです。歯のように、勝手に乳歯が変わってくれる訳ではありませんので、意識していかねば絶対に変化することなど不可能です。
※厳密的には「生物は必ず死ぬ」「質量保存の法則」など不変とされるものは存在しますがややこしいのと、人間が作ってない、ということで割愛しています。

■「変化」と進化の違い

進化とは、現在歩んでいる道を突き進み化けること。「変化」とは、現在の道を捨て、別の道を歩み変わること。進化なら誰でも出来るが変化が難しいのは、このことからも十分分かりますね。この先に道がないのならば、変化するしかありません

【変化・不変】に使える慣用句・ことわざ

■三年経てば三つになる(さんねんたてばみっつになる)

生まれたての子どもも三年経てば当然三歳になる。時の経過につれて変化しないものはない、というたとえ。
「三年経てば三つになるように、知らず知らずのうちに変化していきます。」

■猪も七代目には豕になる(いのししもしちだいめにはいのこになる)

猪も飼い馴らされて七代目ともなると家畜の豚になってしまう事から、変わらないようでも長い年月の間にそれなりに変化してしまうことのたとえ。
「猪も七代目には豕になってしまうように、年月が経てば当然変化していきます。」

■雀海に入って蛤となる(すずめうみにはいってはまぐりとなる)

海辺で騒ぐ雀が蛤に変わる、という迷信から、物事が変化することの例え。

■世の中の三日見ぬ間の桜かな(よのなかのみっかみぬまのさくらかな)

世の中とは、あっという間に散ってしまう桜の花のようだ、という意味から転じて、世の中は移り変わりが激しいという意味。しかし逆に言うならば、咲いていなかった桜が咲き乱れている、とも取れる。良くも悪くも変化するのがこの世の常ということです。

■女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)

女性の心とは、秋の空模様のように変わりやすい。この世の全ては変化する、とは言うものの、このように非常に変わりやすいものもあれば、「頑固オヤジの脳ミソ」のように変わりにくいものもあります。どちらもダメです。

■握れば拳開けば掌(にぎればこぶしひらけばてのひら)

「手」は握ったら拳となり、開けば手の平となります。同じ物でも気持ちや考え方次第で簡単に変化する、ということ。

■今日の後(のち)に今日無し

「今日」という日は二度とやってこない。この世は常に一方通行に流れ、変化し続けていきます

■移れば変わる世の習い(うつればかわるよのならい)

時代の変化とともに、世の中も激しく変化し、移り変わるということ。つまり「当たり前が当たり前でなくなる」ということです。「有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)」ともいう。そういったことに対応していくことが変化すること、とも言えますね。

【変化・不変】に使える四字熟語

■不易流行(ふえきりゅうこう)

いつまでも変わらない事を忘れずに、新しい変化も取り入れていく事。

■栄枯盛衰(えいこせいすい)

栄えたり衰えたりを繰り返すのがこの世の常。儚いように思えるが、逆に言えばいつか栄える時も来るということです。ただし、いざという時にその変化に対応出来るかどうか、も大切です。

■一盛一衰(いっせいいっすい)

栄枯盛衰と同じく、栄えたり衰えたりすること。一つが栄えたら一つは衰える。この世は常に変化し流動的なものです。ビジネスの「倒産ニュース」は、逆に言えば「チャンス到来」とも言えます。

■塞翁失馬(さいおうしつば)

人の幸福や不幸は時々で変化するもの。馬が逃げてしまった老人(翁)が悲しんでいると、その馬が幸いをもたらしてくれた、という意味。馬を失って悲しんでいても、また幸がやってくるものだ、という教え。人生万事塞翁が馬と同じく。

■諸行無常(しょぎょうむじょう)

この世のすべては、姿も本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう仏教の教え。変わるのが当たり前、ととらえるべし。

■朝令暮改(ちょうれいぼかい)

朝の命令が夕方には変更されている、という意味。あまり何でも当てにはするな、という教え。変化していくことは良いが、「変更に次ぐ変更」は無能のすることです。

■万物流転(ばんぶつるてん)

この世にあるすべてのものは、常に移り変わるということ。不変なものは皆無です。

■行雲流水(こううんりゅうすい)

空を流れる雲、川を流れる水のように、当たり前の流れに逆らう必要は無く、雲や水と同様に一時として同じ形のものは存在しない、ということ。自然と同様、人間社会も常に変化し続けています。むしろ不変であることは、この世の習わしに背いているとも言えますが、不変であることもまた大切な場合がありますね。生きるのは難しいことです。

【変化・不変】に使える偉人の言葉

■変化とは人生の法則である。過去と現在しか見ない人は、確実に未来を見失う。 ジョン・F・ケネディ(アメリカ第35代大統領)

前には必ず変化している道が続いています。

■製造業は変化対応業だ。 安井義博(ブラザー工業元会長)

世の中の変化についていけるかどうかは、製造業だけではなく、全業種に言えることですね。

■最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。 チャールズ・ダーウィン(イギリスの自然学者・進化提唱者)

変化に対応出来たものだけが生き残り進化する。これぞまさに進化論ですね。

■万物は流転する。 ヘラクレイトス

この世のすべては変化する、と考えておきましょう。

■変化こそ機会の母である。 中内功(ダイエー創業者・実業家)

良いことも悪い事も、「変化は絶好のチャンス」と言えます。

■絶えず変化を求める気持ちと不満こそが、進歩する為に最初に必要となるものである トーマス・エジソン

「前向きな不満」は必ず変化を促すことになります。そしてそれこそが原動力となることも忘れてはなりません。

■技術の進歩より、時代の変化の方が大きい 松井道夫(松井証券社長)

世論が法律を変えてしまうこともあるように、自分の考え方次第で「自分のルール」も変える事が出来ます。腕を磨くのも大切だが、まずは悪しきルールを変えることから始めてみては。

■あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。 マハトマ・ガンジー(インドの政治指導者・宗教家)

そうは簡単になれるものではありませんが、「願っているだけ」では全くもってどうにもなりません。まずは自らが「変えていくために行動せよ」ということですね。

■世界は変化しつづけているんだ。変化しないものはひとつもないんだよ レオ・ブスカーリア(米の教育学者)

この世に永久不変は存在しません。「永遠の愛」も当然存在しません。何故なら愛は、時間と努力によって「進化」していくからです。なにしろ「時間」すらも変化していることが、相対性理論によって証明されているのですから。(※光速で移動している者に流れる時間は、遅くなっている)

■予期せぬ成功や予期せぬ失敗は、消費者側の認識の変化によるものであることが多い。認識の変化が生じても、事実は変わらない。起こるのは意味の変化である。 ピーター・ドラッカー(オーストリアの経営学者)

むやみに考えすぎて、悪い方向へシフトチェンジしていくのは、軽率な行動だ。変化することを待ってみるのも大事です。

■変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化を作りだすことである。 ピーター・ドラッカー(オーストリアの経営学者)

やろうと思いながら、手つかずな事がたくさんありませんか。それを「絶対にやる」と決めて行動に移すことが大事です。こういった「方向転換」が難しいのはご承知の通りですね。その方向を変化させることが可能なのは、自分自身のみです。

■ ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 鴨長明

ご存じ鴨長明著「方丈記」の冒頭文。川は絶えず流れているが、流れている水で同じものは二つとない。水が流れていないところに浮かぶ泡も、発生したり消えたり、長く留まっているものは無い。まるで世の中そのものだ、という意味。この世は常に変化し続けていて、同じであるものなど何もない、ということ。

「安定」があるというのは幻想だ。そんなものは存在しない。周囲の環境は常に変化している。高いレベルを維持するには変化するしかない。変化は脅威ではなく、機会である。 カルロス・ゴーン

安定を求めるのは決して悪いことではありません。しかし安定を手にするためには、チャンスを生かしていく必要があります。チャンスを生かすには常に「変化」に対応するしかありません。そこにしかチャンスは見いだせません。

真偽のほどは分かりませんが、現状問題のある方なので打ち消し線を入れてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする