毎朝会社では朝礼をしていることでしょう。その部署の長や社員持ち回りで一分朝礼など、様々な形で実施されていることだと思います。私がサラリーマン時代も毎朝朝礼に悩んだものでした。
ここでは朝礼をする上で、大切な3つのポイントをまとめてみました。是非ご参考にしてみて下さい。
基本的な3つの大切なこと
- 元気で聞き取りやすい言葉で話す
- 駄目出しを派手にやらかさない
- プラス思考的発言で〆る
以上が大切な基本的な3つのポイントと考えます。ではそれぞれにどのように大切なのか、説明していきましょう。
元気で聞き取りやすい言葉で話す
当たり前ですが、何を言っているのか分からない様な「ボソボソ声」では相手に伝わりません。朝っぱらから何を言っているのか分からないとストレスが溜まります。大切な伝達事項もある訳ですから、必ずはきはきと滑舌よく話しましょう。別の記事で詳細を書いていますのでご覧下さい。
→朝礼は内容よりも話し方の記事
前日の駄目出しを派手にやらかさない
「昨日のあの成績は何だ!?」
「やる気がないなら辞めてしまえ」
言葉遣いはともかくとして、社員に喝を入れるのは大切ですが、わざわざ朝礼でやる事ではありません。どうしても今日は社員に喝を入れたい、と考えるならば朝礼後にミーティングなどを行うべきです。別の記事で詳細を書いていますのでご覧下さい。
→朝礼でBad out
プラス思考的発言で〆る
特に「朝礼の〆の言葉」として使用する文章をプラス思考にとらえるような文章にします。例えば
「昨日の様な結果にならないようにしっかりとお願いします」
よりも
「昨日の結果を踏まえておけば今日は大丈夫ですので、しっかりとお願いします」
の様な具合です。同じ意味を持つ文章ですが、聞いている方の印象は全く違います。ちょっとした事ですがこれだけでも差が出ます。別の記事で詳細を書いていますのでご覧下さい。
→前向きな言葉で送り出そう