今日の朝礼ネタ更新
-
千里の道も一歩から【朝礼スピーチ30】
どんなに長い距離も必ず一歩目から始まる、という教えですね。四の五の言わずにまずは一歩踏み出してみよう、そんな意味合いが込められています。もう少し気持ち的な部... -
サボると後が大変【朝礼スピーチ29】
1日1歩、進むのをサボると相手は1歩先にいます。その差は1歩ですが、次の日追いつこうとするならば2歩前へ進まねばなりません。それは次の日相手も1歩進んでいるからで... -
人生とスーパーマリオの共通点【朝礼スピーチ28】
その昔、スーパーマリオブラザーズというスクロール型アクションゲームが流行りました。ほとんどの子どもがファミコンのこのゲームで遊んだ経験がありましたね。大人に... -
勝負は時の運【朝礼スピーチ27】
勝負は時の運、とよく申します。どんな実力者でも状況によって敗北することもある、という言葉です。この「時」というのは時間という意味だけではなく、「状況・確率」... -
肝心な時に勝利する【朝礼スピーチ26】
いざという時に負けてしまい、「やっぱりね」と変な納得をしてしまっている「負けグセ」が付いている人はいませんか。肝心な時にこそ勝利をしなければなりませんが、こ... -
挑戦を止めるのは停止ではなく後退【朝礼スピーチ25】
挑戦とは読んで字のごとく「戦いを挑むこと」です。英語で言うならばチャレンジ。社会人である以上、毎日が挑戦の連続だと思います。これを止めてしまったら停止してい... -
ポジティブワードを理解しよう【朝礼スピーチ24】
よし、明日からプラス思考になろう。と考えたからといって、そう簡単にプラス思考になれるものでもありません。何故ならば「プラスに考える」ということ自体は誰にでも... -
観点次第で前向きになれる【朝礼スピーチ23】
「今から10個の仕事に挑戦し全てを完成させなさい。」こんな課題があったとします。これら10個全てを苦心の末に完成させたとします。「課題達成率」に着目しますと「100... -
ライバルと相乗効果【朝礼スピーチ22】
みなさんの周りには「ライバル」と呼べる人はいますか。この良きライバルがいてこそ、成長のステップがより大きくなります。もし周りに誰もライバルがいないのならば、... -
スキルアップはゲームのレベルアップと同じ【朝礼スピーチ21】
みなさんRPGゲームをやったことはありますでしょうか。有名なところで言いますとドラゴンクエストやファイナルファンタジーがRPG、いわゆるロールプレイングゲームです... -
意識の差で違いが出る【朝礼スピーチ20】
AとBは同じ作業をしているにも関わらず、一年後明らかに技術に差が生まれている事がよくあります。「Aは一生懸命やっている」「Bは一生懸命やっていない」という漠然と... -
褒められて伸びるタイプ【朝礼スピーチ19】
褒められて伸びるタイプ、という言葉があります。そりゃあ頑張ったことに対して褒められたら、ほとんどの人が嬉しいはずです。しかし仕事にそれを持ちこんではいけない... -
ピンチの時に最高の一手を放つ【朝礼スピーチ18】
仕事上で想定外のことが起こり、窮地に陥ることがよくあります。その時一番良いのは「想定しておくこと」なのですが、そうでないことが起こるのもまた人生。その時、起... -
気が利くとは【朝礼スピーチ17】
「ちょっとすまないがデスク周りを掃除するので、ホウキを持ってきてくれないか」と事務員に頼んだところ、「かしこまりました」と走っていく。すぐにホウキを片手に笑... -
「丁寧に仕事をしろ」と言われたら【朝礼スピーチ16】
仕事をしていたら必ず上司に言われる注意点、「丁寧に仕事をしろ」というやつです。しかしビジネスシーンにおいて、この「丁寧」という言葉と必ず対称で出現し、天秤に... -
差は簡単には埋まらない【朝礼スピーチ15】
一日に「最大限努力をして進める距離」が全く同じであるAとBが、ある地点から同時にスタートした。両者とも全力で進み続け、ある日Aがサボり、Bが前に出て、両者の間に... -
仕事が上達するコツなんてあるのか【朝礼スピーチ14】
一生懸命仕事をしていても全然上達せず、うだつも上がらない、もう辞めてしまおうか、と考えてしまう人も多少なりともおられるでしょう。しかし頑張っていて上達しない... -
計画通りやらぬなら、むしろ計画を立てるな【朝礼スピーチ13】
人生の計画、いや一日の計画を立てていますか。その立てた計画通りに動いていくのが普通ですが、その通りにやらずに、ついさぼったり、明日でいいか、と先延ばしにして... -
いざという時に心を落ち着かせる「4-7-8呼吸法」【朝礼スピーチ12】
土壇場、窮地、瀬戸際、四面楚歌、崖っぷち、万事休す、など後が無い状況に立たされたり、思わぬ事態が起きてしまいしどろもどろになりそうな時が人生には多々あります... -
オバマ大統領が退任スピーチで語ったある言葉【朝礼スピーチ11】
2017年1月10日、第44代アメリカ大統領、バラク・オバマ大統領が退任スピーチを行ないました。ノーベル平和賞を受賞し、数々の功績を残してきたオバマ氏が、最後に語った... -
オートファジーでノーベル賞【朝礼スピーチ10】
東京工業大学の大隅良典栄誉教授が「細胞自食作用(オートファジー)」を分子レベルで解明し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。本当に素晴らしく、日本人として誇らし... -
失敗して何が悪い【朝礼スピーチ9】
特に大舞台で「絶対に失敗が許されない場面」なんて時は少々恐怖に感じることさえありますね。では「失敗・ミス」とはどのように受け止めるべきなのか、細かく分析して... -
目標設定の「方法」が大切【朝礼スピーチ8】
大きな目標を持つ事は大切なことです。目標や夢の無い人間には活力も出ないし、ただ息をしているだけの毎日になってしまいます。しかし叶うはずのない、大きすぎる目標... -
プラス思考でいくぞ!というマイナス思考【朝礼スピーチ7】
マイナス思考(ネガティブシンキング)の人間は、ちょっとしたミスをいつまでもクヨクヨと引きずってしまいます。悩んでも仕方がない、と頭では分かっていてもそう簡単に... -
ネクタイって何となく着用していない?【朝礼スピーチ6】
初めてスーツを着て出社した頃は、ネクタイを締めながら「うーむ、決まった」と、鏡を見ながら独り言をつぶやいたりしたものでしょう。ところが1ヶ月も経つ頃には「毎朝... -
オシャレもビジネスも足元から【朝礼スピーチ5】
昔からオシャレは足元から、と言われていますが、着衣に気を使う人は同様に靴も大量に持っているものです。ビジネスシーンにおいても靴は非常に重要で、仕事に対する姿... -
知っているようで知らないスーツの重要性【朝礼スピーチ4】
スーツの着こなし、ネクタイの結び方、靴、持ち物。様々なビジネスシーンでこれらが重要なポイントとなるのが第一印象、いわゆるファーストインプレッション。ビジネス... -
あくびの原因から見る「社員のやる気度」【朝礼スピーチ3】
「あくび」は大切な場面では絶対にやってはならない。これだけは世界のイメージが変わらない限り、どんな理由があろうともやってはなりません。結婚を申し込んだ女性に... -
ため息をつきそうになったら【朝礼スピーチ2】
どんなに元気な人でもさすがに落ち込む時があります。そんな時ついついため息をつきそうになりませんか。ため息をつくのは自分にもよろしくないし、周囲に対しても悪... -
始業時間ギリギリに来て何が悪い?【朝礼スピーチ1】
ある車通勤の営業会社での話。8:00出社の会社にほぼ毎日「7:55」以降に来る者がいます。つまり始業開始5分前を切ってから出社してくるのです。その社員に「もっと早く... -
朝礼の意味とは
定刻になりますと、必ず朝礼を行なっている会社がほとんどだと思います。しかし「朝礼って何の意味があってやっているの」と思う方はさすがにおられないと思いますが、...