今日の一言朝礼
パターン1
おはようございます。8月16日、水曜日です。
2007年のこの日、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で、74年ぶりの日本最高記録更新となる「最高気温40.9℃」を観測しました(※2022年8月現在の最高記録は2018年7月23日に埼玉県熊谷市、2020年8月17日に静岡県浜松市で記録した「41.1℃」)。
人間の平熱が36℃~37℃であることを考えても、恐ろしく暑いことが分かりますね。
この時期になると必ずと言って良い程に、熱中症で救急搬送される人がとても増えてきます。恐らくですが、そのほとんどは『熱中症にはならない、大丈夫』と思ってしまった事も一因かと思われます。
「クーラーの電気代がもったいない」というのはまだ分かりますが、「こう見えて暑さには強い方」という根拠のない自信などは全く以て意味がありません。万全を期して準備しておかねばならないのは病気も仕事も同じです。「もしかしたら」の事態を防ぐためにも準備を整えておきましょう。
さていよいよ8月も折り返し地点です。15日まで盆休みで「今日から仕事」という人もあるでしょう。8月の残り半分、悔いの残らぬ様に一生懸命頑張りましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■気象庁高温注意報
パターン2
おはようございます。8月16日、水曜日です。
1960年のこの日、プロジェクト・エクセルシオという実験が行われました。プロジェクト・エクセルシオって何やねんっちゅう話しなんですが、気球で高度30kmまで上がり、そこからパラシュートで降下する実験なんです。
例えば航空機からの脱出は高度30㎞でも大丈夫なのか、といった目的があり、その実証実験だったそうです。高度30㎞に到達しますと周囲は暗く、見た目的にはほぼ宇宙空間の場所です([YOUTUBE]高度30㎞からの映像です)。この時に作られた『乗り物以外で人間だけによる降下時間』は今も世界記録なんだそうですよ(2023年現在)。
そんなところからパラシュート降下とは言え、飛び降りるのはかなり勇気が必要だったことでしょう。
それにしてもこの世は様々な人が命懸けでやった実験のおかげで、平和と安全が保たれていますね。我々にしても道を切り拓いていくには未開の扉を開いていく必要があります。安全圏の先に宝物は眠っておりません。
何かやれていない事はありませんか。勇気を出して一歩踏み出していきましょう。
■キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
2023年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
台風7号近畿縦断、孤立集落など
京都福知山市では土砂崩れで道路が塞がれ、鳥取では橋の崩落で11集落が孤立などの事態に陥ったそうです(※8月15日22時現在)。台風は通り過ぎましたが、怪我人だけで済んだようですね。
台風一過で晴れ模様、という訳にはいかず、全国的にも曇り空のようです。いやな天気ですが、テンションを上げていきましょう。
■キーワード「やる気・モチベーション・意欲」の例文テンプレート
相模原市で小学生13人が病院搬送、発熱や嘔吐
神奈川県相模原市のキャンプ場で、小学生が発熱や嘔吐の症状で救急搬送されたそうですね。幸いにも重症には至っていないようです。この時期は食べ物に当たりやすいので、大人でも気を付けておかねば体調を一発で崩してしまいます。
ペットボトルのお茶とか、放置したまま夜に飲んだりするのも止めた方がいいかもですね。さあ8月も後半戦スタートです。全力で動けるように体調管理に気を付けながら、今日も一日頑張りましょう。
■キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
2022年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
次は変異株BA.2.75、通称ケンタウロスの感染拡大か
いま世界で広がりつつあるのはBA.2.75という変異株で、通称ケンタウロスというウィルスだそうです。日本ではまだ広がっていませんが、感染力はBA.5よりも強いと言われておるそうです。
そもそも現在は『第何波』なのか分からない人も多いのではないでしょうか。今は第7波なのですが、なかなか収束してくれませんね。マスク無しのノーガード戦法に切り替えた国の方が感染者数も少ない程です。
まあしかし、こういったノーガード戦法は日本の国民性には合っていないでしょう。実際に陽性者がマスクをしていれば『感染させる率』は半減するというデータもありますので、もうちょい頑張らねばならないかもしれませんね。
湿度の高い蒸し暑い日が続いておりますので、気持ちが上がりにくいですがテンションを上げて頑張りましょう。
■キーワード「やる気・モチベーション・意欲」の例文テンプレート
アベノマスクを再資源化処理へ
30万枚の余りを保管したままだったアベノマスクですが、これを再資源化処理を完了したと政府が発表しました。まあ放置しているよりは圧倒的にマシですね。
資源の再利用などでコストダウンをしていかねばならないのは、我々企業も同じです。何とかコストの部分を削りつつ利益を上げていかねばなりません。
セコい話ですが、これもまた会社の余力を増やしていくための戦略です。ひとりひとりの積み重ねが大きな力となりますので、一緒にセコセコと頑張りましょう。
■キーワード「経費・コスト」の例文テンプレート
2021年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
福岡・長崎・佐賀、広島の家屋被害が約3600件
特に被害の多かった4県で約3600件の家屋被害があったようです。まだまだ嫌な雨が続く様ですので、当該地域以外でも気を付けておきましょう。
■キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
アフガニスタン、カブール以外の都市が陥落
タリバンが首都カブール以外を制圧したと発表。アメリカが撤退した途端にこれです。テレビを見てビールを飲んで布団でぐっすり寝て、朝起きて「あー今日からまた仕事かー」とボヤいていられるって本当に幸せなことですね。人それぞれ種類が違うと思いますが、感謝だけは忘れないようにしましょう。
■キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
2020年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
今日も全国的に猛暑日
今日もまた暑い一日となりそうですね。夜も寝苦しい状態ですと寝不足になりがちですので、電気代はもったいないですがクーラーも使いましょう。日中は塩分・水分でしっかりと予防を心がけて用心しましょう。
■キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
閣僚が靖国参拝、4年ぶり
靖国参拝が良いか悪いかは置いといて、先祖を敬い、自分を見つめ直すのはとても大切なことだと思います。75年前、この晴れた空を見ながら玉音放送を聞き、涙した人がたくさんいたのか、と思うと少々の我慢などどうってことない気がします。昭和天皇が玉音放送で言っていましたが、色々と大変ですがみんなで乗り越えていきましょう。
※玉音放送原文訳
キーワード「我慢・辛抱・忍耐・苦労」の例文テンプレート
2019年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
台風10号、1人死亡約50人が怪我
死者が一人出てしまいましたが、大惨事が発生しなくて良かったですね。台風一過、今日からまた通常運行です。全力で頑張っていきましょう。
■キーワード「熱意・全力・情熱」の例文テンプレート
セブンイレブン、7月売上が前年割れ
セブンペイの問題や、長引く梅雨のせいでアイスクリームなど、売り上げが伸びず9年4カ月ぶりの前年割れとなったようです。自然はともかくとして、ビジネスにとって信頼を失うことは、とても大きな要因です。みなさんの一言一句、一挙手一投足に全てかかっています。丁寧な仕事を心がけて下さい。
■キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
2018年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
口永良部島、噴火警戒レベル4
鹿児島県の口永良部島(くちのえらぶじま)で火山性地震が増加し、噴火する可能性が高い、として気象庁が噴火警戒レベル4の警報を発表しました。5段階の4ですからかなりの注意が必要です。自然災害の多い年ですが、今度は噴火です。私たちも仕事は自然と違い、注意をしていれば大惨事を免れます。しっかりと集中しましょう。
■キーワード「集中・一心」の例文テンプレート
ガソリン価格が12週連続150円超え
全国平均152円だそうです。去年は130円くらいでしたから、比べると財布に優しくない感じがしますね。しかし慣れてしまえば何でもない気もします。微妙に例えば悪いですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とも言いますし、前向きでいきましょう。
■キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
2017年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
山中慎介、4RでTKO負け
なんか残念な試合でしたね。13度目の防衛に失敗してしまいました。「練習でかなり疲れていた」との話もあるようで、準備というのは本当に大事なのだな、と痛感させられましたね。それと13度防衛している具志堅用高氏のすごさも思い知らされましたね。みなさんも休息はしっかりと取り、無理はしないように。
■キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
2016年8月16日のトピック・ニュースからの一言例
給食を盗み食い飲酒の教諭が停職
「欠席した生徒の分の廃棄分を食べた。もったいないから」とのこと。これだけ見たら「そんな大ごとではないのでは」と思いますが、以前勤務していた学校に侵入し、そこで盗み食いをしたのです。こんな奴が3ヵ月の停職だけで良いのでしょうか。常識ある行動をしましょう。
リオ五輪 ウサイン・ボルトが100mで3連覇
以前フライングで失格となり精神的にも壁にぶつかり、大怪我をしてそれを乗り越えてきました。超人というよりも「努力してきた苦労人」と言えるかもしれませんね。どんな偉人も大記録まで大変なプロセスを経ています。人知れず涙する、的な努力を忘れないようにしましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
女子大生の日
■1913年の今日、現在の東北大学に初の女子大生が誕生
100年前までは女性が社会進出するなどとんでもない時代でした。ましてや大学進学など、ほんの一握りの女性だけの話だったそうです。
そして40年ほど前の日本も『男性中心の年功序列社会』でした。しかし現在は女性役職者が右肩上がりで増えています。実力のある者が上へ行ける真っ当な社会と言えるでしょう。
そもそも、『女性は家で炊事洗濯子育てが仕事』などといった考え方自体が時代遅れも甚だしいですよね。もちろん女性自身が専業主婦になる事を望み、炊事洗濯だけをやっても構いません。要するに『女性にも選択権がある』という事です。
選択した人生が、努力が報われる世の中でなくてはなりません。逆に言うならば、努力せぬものは脱落する世の中でなくてはならない、とも言い換えられます。まあ色々なしがらみもあり、なかなかそう簡単にはいかない世でもありますが、だからと言って努力する事を止めてしまっては元も子もありません。
昨日の自分を超える為にも、日々精進しましょう。
■キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 社名を「カイショウ」する。
- 婚約「カイショウ」。
- 100対0で「カイショウ」する。
- 「カイショウ」無しの男。
- 潮津波とも呼ばれる「カイショウ」(激難)。
イベント・行事
8月
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
9月
- 1日:防災の日
- 22日:秋分の日
■上旬
- 第1月曜日:労働者の日
- 4日~10日:救急医療週間
■中旬
- 10日~17日:自殺予防週間
- 15日~21日:老人週間
- 15日頃:月見
- 第3月曜日:敬老の日
■下旬
- 20日~26日:動物愛護週間
- 20日~30日:空の旬間
- 21日~30日:秋期全国交通安全週間
- 23日頃:秋分の日
- 24日~30日:結核予防週間
- 24日~10月1日:環境衛生週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 社名を「改称」する。
- 婚約「解消」。
- 100対0で「快勝」する。
- 「甲斐性」無しの男。
- 潮津波とも呼ばれる「海嘯」(激難)。

カイショウ特集でした。海嘯とは河口にに入る波が逆流する現象です。昭和初期までは津波も海嘯と呼ばれていたそうです。こんな漢字、絶対に覚えられない自信があります(笑)
コメント