今日の一言朝礼
おはようございます。8月18日、火曜日です。
1305年のこの日、室町幕府初代将軍の足利尊氏がこの世に誕生しました。この足利尊氏の言葉で
「他人の悪を能(よ)く見る者は、己が悪これを見ず」
というものがあります。これは他人の欠点や悪いところばかり見ている者は、自分の欠点をしっかりと見ていない人だ、という教えです。
1305年のこの日、室町幕府初代将軍の足利尊氏がこの世に誕生しました。この足利尊氏の言葉で
「他人の悪を能(よ)く見る者は、己が悪これを見ず」
というものがあります。これは他人の欠点や悪いところばかり見ている者は、自分の欠点をしっかりと見ていない人だ、という教えです。
当人のいないところで、ドヤ顔で他人の欠点を指摘し、悪口を言ってばかりの人がいます。こういう悪口を聞かされた人間はどう思うでしょうか。第3者の悪口を聞かされた者は、今度は自分がいないところで、自分の悪口も言われているのではないか、と疑心暗鬼になり、当然信用を無くす結果を招きます。
こういう人は、自分の欠点を実は分かっていながら、目を背け正当化するタイプが多いようです。
まずは自分の足元からしっかりと見ておきましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■気象庁高温注意報
2020年8月18日のトピック・ニュースからの一言例
2020年4-6月期GDPが戦後最大の落ち込み
新型コロナの影響で戦後最大となる年率マイナス27.8%になったと政府が発表。本当にマズイ状態になっていますが、ワクチンが出来ねばどうしようもないのかもしれませんね。とりあえずは、モチベーションだけは下げぬように、気合いを入れて頑張りましょう。
キーワード「気合・気概・気迫」の例文テンプレート
キーワード「気合・気概・気迫」の例文テンプレート
新規感染者、久しぶりに700人を割る
東京も161人とまだまだ多いですが、200人を切りましたね。このまま減ってくれたら良いのに、と祈る思いです。まあ新型コロナ予防も大切ですが、今日も酷暑だそうで、夏バテや熱中症、寝不足など体調管理も怠らぬように出来ることは最大限しておきましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
2019年8月18日のトピック・ニュースからの一言例
昨日がUターンラッシュピーク
いよいよお盆も終わり、Uた0んラッシュも終わり、8月、そして夏が終わりに向かいますね。涼しくなりありがたいやら寂しいやらですが、季節は過ぎ、淡々と時間は流れていきます。何かやり残したことはありませんか。残り2週間、後悔の無いように頑張りましょう。
キーワード「反省・後悔」の例文テンプレート
キーワード「反省・後悔」の例文テンプレート
今日も暑い一日、熱中症に注意
今日も高気圧に列島のほとんどが覆われている一日です。まだまだ熱中症に注意しておかねばなりません。冷水の飲みすぎなど、体調管理をしっかりとお願いします。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
2018年8月18日のトピック・ニュースからの一言例
35℃の猛暑日地点なし
実に40日ぶりに猛暑日を観測した場所がありませんでした。ようやく涼しくなりましたが、これはこれでもう夏が終わるのか、と何となく寂しいもんです。お腹を出して寝ていたら風邪ひきますので、気温の変わり目にはご注意を。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
メルカリの「甲子園の土」に賛否
自分の思い出に持って帰っているはずの甲子園の土。なぜかメルカリで売れているそうです。訳が分かりません。しかしチャンスはそこらに転がっているということなのかもしれません。
キーワード「チャンス・好機・機会」の例文テンプレート
キーワード「チャンス・好機・機会」の例文テンプレート
2017年8月18日のトピック・ニュースからの一言例
藤井四段、ついに地上波生放送
もう今や時の人となった藤井聡太四段。しかも相手は永世名人の森内九段です。9月3日10時から終了まで生放送だそうです。実力をつけていくと周囲からの注目度も上がります。精神力がなければ乗り切れません。心技体とよく言いますが、まさに全てを兼ね備えていなければなりませんね。みなさんも周囲から注目されるような実力者に進化していきましょう。
キーワード「進化・退化・進歩」の例文テンプレート
キーワード「進化・退化・進歩」の例文テンプレート
自衛隊ヘリ、着陸寸前に横転墜落
死者が出なかったのが不幸中の幸いでしたが、大変な惨事になりましたね。家に着く直前が危険、と車の運転でもよく注意喚起されますが、気が抜けた時が一番危ないです。みなさんも状況は様々でしょうけど気をつけて下さい。
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
2016年8月18日のトピック・ニュース
日ハム・大谷、ついに主砲の中田を超える18号
もうとんでもなくすごい人ですね。こんな特別な人間になれなくとも、地道な努力をして自分の精一杯を頑張れば良いだけです。
卓球女子団体で銅メダル
不調だった主将の福原選手の涙が印象的でしたね。誰かがミスをしてもカバーをし合えば何とかなるものです。
中学生が部活中に熱中症で死亡
中学生のような若さでも暑さで命を落としてしまいます。水分・塩分補給はこまめにしましょう。
日米で展開中の「元気寿司」でA型肝炎感染か
生の帆立て貝が感染源とみられ、11店舗が営業停止命令を受けました。自分たちで注意していても流通元がいい加減ですと、責任がこちらに来てしまいます。チェック体制は厳重にしましょう。
首都高でタンクローリー火災を起こした多胡運輸が破産
賠償金が32億円ですからもうどうにもなりません。業務中の事故は会社の責任になり、全社員の責任問題になります。どうか運転には注意をして下さい。
マダニにかまれて死亡
ダニ媒介性脳炎を発症し死亡したそうです。何が原因で体調を崩すか分かったものではありません。どんな事にも言えますが「大丈夫大丈夫」と根拠のない考えは捨てねばなりません。
フォード社が2021年に運転を完全自動化
「完全自動」であり運転手は全く運転しないというものだそうです。本当にそんなことが可能なのでしょうか。チェック作業にしてもそうですが人間の目に勝るものはありません。自信を持ってチェックしましょう。
レスリング女子、登坂、伊調、土性が逆転の金メダル
3人とも第2ピリオド終盤からの大逆転の金メダルでした。伊調選手は女子史上初のオリンピック4連覇達成です。あきらめずに頑張れば何とかなるんだ、と勇気をもらいました。
「今日は何の日」からの挨拶例
高校野球記念日
■1915年の今日、第一回全国中等学校優勝野球大会(現:高校野球)が行われた
高校野球の面白さは、トーナメント戦であることでしょう。一度負けたら終わりというプレッシャーから、一生懸命プレーする姿に感動します。人生は一度負けても次に向けて這い上がれば良いです。それはそれで正解なのでしょうけども、そのために勝利に対する意識が希薄になりがちです。どんな場面でも一球入魂の気合いで向かいましょう。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
米の日
■「米」という漢字を分解すると「八十八」になることから
日本の主食である米は腹もちも良く、炭水化物の塊であることから体力の源でもあります。昨今ではダイエットするには「炭水化物を抜け」と言います。しかしこれでは一日の体力がもちません。なるべく朝食にご飯を摂るようにしましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
ビーフンの日
■ビーフンの原料の米の漢字を分解すると「八十八」になることから
米が主原料のビーフンは、小麦のパスタよりもカロリーが高そうですが、実はそんなにカロリーは変わりません。そして小麦は油を吸いますので調理したもので比べますと、俄然焼きビーフンの方がカロリーは低くなります。ナポリタン:約670kcal、焼きビーフン:約430kcalほどの差があります。(※出典:効果的なダイエット法をまとめたブログより)
人も同じく、指導の仕方によって大きく変わるものです。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
人も同じく、指導の仕方によって大きく変わるものです。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「イッサイ」ならずお世話になる。
- 「イッサイ」合切。
- 「イッサイ」多夫制。
- 満「イッサイ」の赤ちゃん。
イベント・行事
8月
- ■日程
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
9月
- ■日程
- 1日:防災の日
- 22日:秋分の日
■上旬
- 第1月曜日:労働者の日
- 4日~10日:救急医療週間
■中旬
- 10日~17日:自殺予防週間
- 15日~21日:老人週間
- 15日頃:月見
- 第3月曜日:敬老の日
■下旬
- 20日~26日:動物愛護週間
- 20日~30日:空の旬間
- 21日~30日:秋期全国交通安全週間
- 23日頃:秋分の日
- 24日~30日:結核予防週間
- 24日~10月1日:環境衛生週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「一再」ならずお世話になる。
- 「一切」合切。
- 「一妻」多夫制。
- 満「一歳・一才」の赤ちゃん。
イッサイ特集でした。一再とは「一度、二度」という意味です。