今日の一言朝礼
おはようございます。1月12日、火曜日です。
1988年のこの日、日本で初めて脳死を認めた日なんですね。法律上は認められていませんが、臓器移植の場合にのみ認められることとなりました。
人間はいつか必ず死にます。これは全員の共通事項です。みなさんは自分の死について考えていますか。分かってはいても本気で考えている人はそう多くないでしょう。
その時がやってきたら「後悔だけはしたくない」と思います。そのためには今日という日、1分1秒を大切に生きていかねばなりません。
今日も寒さが厳しいようですね。仕事中はもちろんのこと、帰路途中や風呂上がりなど、防寒対策をしっかりとして、風邪をひかないように気をつけましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
2021年1月12日のトピック・ニュースからの一言例
愛知・岐阜で緊急事態宣言を要請へ
関西の3府県では明日から緊急事態宣言が発令される予定となっています。愛知・岐阜でも要請することになりました。とにかく数が減らない事には事態は収束しませんので、ひとりひとりが責任を持って感染予防に努めましょう。
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
不特定多数対象のPCR検査がスタートへ
3月より無料で不特定多数を対象としたPCR検査を実施します。症状がない人にも実施することで、実際の感染状況を知って防止策に役立てたいとの考えです。今さら感が否めませんが、やらないよりはマシでしょう。何ごともそうですが、絵に描いた餅では意味がありません。2021年も11日が過ぎました。自分で決めたことを行動に移せていますでしょうか。こんなご時世ですが、テンションを上げて行動あるのみです。今日も一日、後悔のないように頑張りましょう。
キーワード「行動・実行・実践・言動」の例文テンプレート
キーワード「行動・実行・実践・言動」の例文テンプレート
2020年1月12日のトピック・ニュースからの一言例
ロンブー亮、復帰へ
人間ですもの、誰しも過ちがあって当然です。ミスをしてもしっかりと反省をし、次へと生かしていきましょう。
キーワード「反省・後悔」の例文テンプレート
キーワード「反省・後悔」の例文テンプレート
墜落のウクライナ機、イランが誤射を認める
人的ミスであって故意ではない、としていますが、誤射を認めたこと自体はまだマシな方に感じますね。正直者が救われる、のかどうかは定かではありませんが、嘘つきよりも遥かにマシですね。仕事にも全く同様の事が言えますね。今日もまっすぐ、正直に進んでいきましょう。
キーワード「正直・実直・真面目」の例文テンプレート
キーワード「正直・実直・真面目」の例文テンプレート
2019年1月12日のトピック・ニュースからの一言例
純烈の友井、芸能界引退
衝撃の紅白初出場からまだ数日ですが、引退となってしまいましたね。暴力やお金の使い込みなど、やったことは最低ですし、男として恥ずべきことですが、謝罪の早さだけは素晴らしかったのではないでしょうか。悪いことをしたらまず謝ることです。ミスをしたらさっと認めて改めていきましょう。それにしても3000万円も使い込むとは羨ましい限りです。
キーワード「謝罪・陳謝」の例文テンプレート
キーワード「謝罪・陳謝」の例文テンプレート
恵方巻きの大量廃棄に要望 農水省
スーパーやコンビニなどの団体に「需要に見合った販売を」と要望を送ったそうです。そりゃあそうですね、もったいないにも程があります。もちろん企業として、利益を追うのは大切なんですけども、食料を大切にする、というマナーも大切にしたいところですね。いろんな仕事にいろんなマナーが存在します。みなさんもマナーを守って仕事をしましょう。
キーワード「礼儀・マナー」の例文テンプレート
キーワード「礼儀・マナー」の例文テンプレート
2018年1月12日のトピック・ニュースからの一言例
香川県で鳥インフルエンザ
四国で家畜の発生は初だそうです。にんげんのインフルエンザもまた流行するかもしれません。ニュースになった時には手遅れですので、普段から手洗いなど徹底しておきましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
アイリスオーヤマ、社長が退任
今や家電で右肩上がりのアイリスオーヤマの地位を確立させた、2代目社長が退任しましたね。3代目はその長男が継ぐそうです。大手家電メーカーの不動の地位を揺るがしたすごい手腕で、出来ると信じてやれば出来ないことなどない、と身をもって教えてくれた社長でした。信は力なり、自分を信じて邁進しましょう。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
2017年1月12日のトピック・ニュースからの一言例
オバマ大統領、退任演説で「Yes,we did」
「Yes,we did (我々はやり遂げた)」と演説しました。我々も今日一日の業務を終える時に、そのようなセリフを言えるよう、頑張りましょう。
野球の「併殺崩し」行為も禁止へ
危険な滑りこみ・スライディングや、両手を挙げて送球を妨害するような行為を禁止することを決定。走者打者共にアウトになるようです。怪我をしてしまっては元も子もありませんから、こういうルール改正は大賛成です。みなさんも怪我には本当に注意して下さい。自分の人生のためにも、そして会社のためにも。
スノーボードで滑走していた2人が行方不明 新潟湯沢
2人とも無事であることをお祈りします。これから雪のシーズンになります。積雪は見ている分には楽しいですが、なめてかかると大惨事になります。足元にはくれぐれも要注意です。
賭け麻雀の飯塚市長と副市長、辞職へ
すみません、と謝罪していればここまで問題にならなかったかもしれない。子どもみたいに言い訳がましいことを言わずに、悪い事をしたらまず「全面的に謝罪」が一般常識です。例えば最近で言えば、「歩きタバコ」もマナー違反です。社会人として信用を損なうような行動は慎みましょう。
TOYOTAプリウス、昨年の新車販売台数1位
今後を見据えて、燃料的にも経済的にもハイブリッド車が人気になるのは分かりますね。世間も先行きが不透明な世の中に不安を抱いている表れの様な気がします。経済的にも外交的にも雲行きが怪しいですが、民間レベルの我々がしっかりと国家を支えていくことが、結果家庭を守る事になります。今日も全力投球で頑張っていきましょう。
2016年1月12日のトピック・ニュース
中国の上海株が最急落
日本にもかなり影響がありそうですね。申し訳ないですが、やはり国の信頼度が高いか低いかも大事。会社の看板を背負っていることを忘れず、業務にあたりましょう。
DAIGOさん、北川景子さんへの求婚は「KSK」
結婚して下さい、ですね。笑いのある家庭になること間違いなしですね。プライベートの充実は仕事にも良好な効果を発揮しますよ。
デビッド・ボウイさん、がんで死去
昔のレジェンドが亡くなっていきますね。これも時代の流れです。しっかりと跡を継いでいけるように頑張らねばなりません。。
「今日は何の日」からの挨拶例
スキー記念日
■1911年の今日、陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に対し、日本で初めてスキー指導を行われたことにちなむ
最近ではめっきり雪が降らなくなってしまいました。地球はもちろんのこと、時代もトレンドも人間もどんどん変わっていきます。
昔を大切にする気持ちは持っておくべきですが、固執してしまうと乗り遅れてしまいます。
この流れをしっかりとつかめる感覚を研ぎ澄ませるようになるには、常に新しいことに挑戦する気持ちが大切です。
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
昔を大切にする気持ちは持っておくべきですが、固執してしまうと乗り遅れてしまいます。
この流れをしっかりとつかめる感覚を研ぎ澄ませるようになるには、常に新しいことに挑戦する気持ちが大切です。
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
桜島の日
■1914年の今日、鹿児島の桜島で大正大噴火と呼ばれる噴火があったことにちなむ
「活火山や活断層は無い」とされている地域でも新しい活断層などが次々と発見されています。
軽々に「現状が全て間違いなし」と考えるのは、少々乱暴で軽率です。人生には必ず想定外の事が起こります。「もしかしたら」とリスクマネジメントをしっかりと考えておくようにしましょう。
撤退する事もまた勇気ある行動、です。
キーワード「退却・後退・撤退・進退」の例文テンプレート
軽々に「現状が全て間違いなし」と考えるのは、少々乱暴で軽率です。人生には必ず想定外の事が起こります。「もしかしたら」とリスクマネジメントをしっかりと考えておくようにしましょう。
撤退する事もまた勇気ある行動、です。
キーワード「退却・後退・撤退・進退」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 何事も辛抱が「カンヨウ」だ。
- 「カンヨウ」な気持ちで受け止める。
- 昔からの「カンヨウ」に従う。
- 「カンヨウ」植物を置く。
- 読書力を「カンヨウ」する。
イベント・行事
1月
■日程
- 1日:元旦
- 1日:全日本実業団駅伝
- 2日:初夢
- 7日:七草
- 8日:正月事納め
- 11日:鏡開き
- 15日:上元
■上旬
- 第2月曜日:成人の日
■中旬
- 15日~21日:防災とボランティア週間
■下旬
- 24日~30日:全国学校給食週間
- 最終日曜日:大阪国際女子マラソン
2月
- ■日程
- 1日:プロ野球各チームキャンプイン
- 3日:節分
- 4日:立春
- 11日:建国記念の日
- 14日:バレンタインデー
- 25日:国立大学2次入学試験前期
■下旬
- 17日~23日:アレルギー週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 何事も辛抱が「肝要」だ。
- 「寛容」な気持ちで受け止める。
- 昔からの「慣用」に従う。
- 「観葉」植物を置く。
- 読書力を「涵養」する。
カンヨウ特集でした。涵養とは、無理のないように養うこと、だそうです。激ムズですね。