今日の一言朝礼
おはようございます。8月12日、日曜日です。
今日から日本三大盆踊りの一つ、阿波踊りの発祥である「徳島阿波踊り」が開催されますね。400年も続く伝統芸能。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」というフレーズは有名ですね。
これは
「どうせ同じ場所にいるのだから積極的に参加しよう」
という意味なんですね。
このことは仕事、プライベート、ほとんど何でも当てはまりますね。どうせ同じ職場で仕事をしているのだから、どんどん積極的に行動を起こしていきましょう。その方が楽しいに決まっていますし、成長も必ず早くするでしょう。
全ては「気のもちよう」です。あとはほんの少しの勇気です。頑張ってみましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■気象庁高温注意報
2018年8月17日のトピック・ニュースからの一言例
パンパシ、池江が100mバタフライで金メダル
パンパシフィック選手権の女子100mバタフライで、18歳の池江璃花子が念願の金メダルを獲得。東京オリンピックでの期待が高まりましたね。パンパシフィックはオリンピック、世界選手権のない年に開催される三大大会の一つとされています。若い力が台頭するのはとても喜ばしいことですね。年寄りも負けないよう頑張りましょう。年をとってからでも成長はします。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
リアル・ルーキーズの白山高校、初戦敗退
初戦敗退ばかりしていた県立白山高校。ついに甲子園出場に漕ぎつけましたが、常連校、愛工大名電に10-0で敗れました。ボコボコにやられても笑顔で野球をする姿は、見ているこちらが清々しい気持ちになりましたね。敗北しましたが、きっと強くなるに違いありません。何事も全力で前向きに立ち向かいましょう。
キーワード「逆転・不屈」の例文テンプレート
キーワード「逆転・不屈」の例文テンプレート
2017年8月17日のトピック・ニュースからの一言例
ビル工事現場から転落し3人死亡 東京
千代田区丸の内のビル工事現場で、5階から地下3階の8階分の高さを転落し、死亡する事故がありました。普段慣れた仕事で、ちょっとした人為的ミスなどによる事故が発生します。油断大敵です。しっかりと確認しましょう。
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
グアム、北の核ミサイルの緊急策を発表
本当に打ってきた時にどう対処すべきか、などの緊急ガイドラインを発表。北朝鮮のミサイル発射示唆により、観光業界が打撃を受けてしまい、不可避な状態になってきたのかもしれませんね。世の中の情勢は変化しつつありますが、私たちに出来ることは、とりあえず目の前の仕事を一生懸命頑張ることです。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
2016年8月12日のトピック・ニュース
安倍首相 15日の靖国神社参拝を見送る方針
本来ならとやかく言われる筋合いはありませんが、こちらが折れなければゴネ続ける国々の事を考えたら仕方がないのでしょう。時には負けて勝つことも必要ですね。
強盗に入った犯人が20日後に謝罪に訪れ逮捕
借金の踏み倒しは犯罪ではありませんが強盗は犯罪です。2者選択の判断を間違えない様に、冷静かつ的確に読むセンスを磨きましょう。これは日頃からどっちのパターンも、想定していないと判断出来ません。まあ今回の犯人は謝罪に来るだけまだマシといったところでしょう。
海上保安庁の巡視船が中国漁船を救助
尖閣諸島公海上で、中国漁船とギリシャの貨物船が衝突、海に投げ出された中国漁船の6人を救助しました。14人が乗っていたとみられ、残りの8人の安否は不明だそうです。これを見捨てないのが日本人の素晴らしさではないでしょうか。まさに上杉謙信の「敵に塩を送る」ようなものですね。常に心に余裕を持って仕事にあたりましょう。
体操個人総合、内村連覇
2大会連続の金メダル獲得はさすがです。まさに血のにじむ様な努力をしてきたのでしょう。この種目の2連覇は4人目の快挙。そして五輪と世界選手権を合わせて8大会連続で世界一の偉業です。
柔道、ベイカーと田知本が金メダル
なかなか波に乗れなかった柔道で金メダルを獲得しました。「金を獲って当たり前」と言われているだけに相当なプレッシャーの中、よく頑張ったと思います。こう言う時にものをいうのはやはり強靭な精神力でしょう。
日航機墜落事故から31年
520人の尊い命が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から31年。交通業・運送業など命に関わる仕事は、こういった事故を戒めとして特に気を引き締めて参りましょう。
海水浴で8歳女児と77歳祖父が死亡
水難事故が連日のように聞こえてきますが、また高波にのまれた孫を助けようとした77歳の祖父が死亡しました。北海道でも4人が海で溺れ2人が死亡、2人が行方不明となっています。気の緩みが大惨事を引き起こしますので注意をしましょう。
中国で革製品の「IPHONE」、アップルが敗訴
中国北京の会社「IPHONE」が「iPhone」のアップルから利用停止の訴訟を起こされたが、アップルの訴えを退けました。この商標のルールももう少し考える必要がありそうですね。しかし現段階では「早い者勝ち」であるパターンが多いようです。確かにビジネスは早い者勝ちですから間違えてはいないのかもしれません。即行動がチャンスを生みます。
「今日は何の日」からの挨拶例
航空安全の日・茜雲忌
■1985年の今日、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故にちなむ
私も含めて誰もが、このあと自分が死ぬなど想像もしていませんし、そんな未来も見えません。こういった事から学べることがあるとするならば、「生きていることに感謝し、今を必死で生きて死ぬ時に後悔のないようにする」ことなのではないでしょうか。それが我々生きているものの使命でもあるような気がします。
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
君が代記念日
■1893年の今日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告
君が代を歌わない教師が問題になっている昨今ですが、オリンピックで大きな声で歌っている日本選手を見て何とも思わないのでしょうか。歌詞の内容に自分の思惑とは違うものが入っているのならば、教師などさっさと辞めれば良いだけです。歌う事が形式であり、それを教える立場が教師なのですから。それも出来ないくせに自己主張だけは大したものです。
文句があるなら仕事は辞めればよいのです。しかしある程度「妥協」が出来ない人間に仕事は務まりません。それが人生というものです。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
文句があるなら仕事は辞めればよいのです。しかしある程度「妥協」が出来ない人間に仕事は務まりません。それが人生というものです。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
太平洋横断記念日
■1962年の今日堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功
西宮~サンフランシスコへ小型ヨットで横断したこともすごいのですが、94日間、海しか見えないような生活を続けていたら精神的に病んでしまいそうな気がします。それすらも楽しいと感じている心が素晴らしいですね。前向きに考えたら何でも出来るんだ、という好例です。
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
配布の日
■語呂合わせの「は(8)い(1)ふ(2)」から
新規顧客を獲得するのにもっとも手っ取り早いのが、チラシの配布でしょう。ポスティングなども効果的で経費が安くすむという利点もあります。原始的ですが即効性があり尚且つ確実です。インターネットやスマホの時代ですが、いよいよとなったら原始的なアナログ感覚も大切なものです。椅子に座って管を巻くくらいなら、行動に移してみましょう。
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 路上でチラシを「ハイフ」する。
- 問題用紙を「ハイフ」する。
- 活動資金を各々に「ハイフ」する。
- 聴衆の「ハイフ」を衝く。
イベント・行事
8月
- ■日程
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
9月
- ■日程
- 1日:防災の日
- 22日:秋分の日
■上旬
- 第1月曜日:労働者の日
- 4日~10日:救急医療週間
■中旬
- 10日~17日:自殺予防週間
- 15日~21日:老人週間
- 15日頃:月見
- 第3月曜日:敬老の日
■下旬
- 20日~26日:動物愛護週間
- 20日~30日:空の旬間
- 21日~30日:秋期全国交通安全週間
- 23日頃:秋分の日
- 24日~30日:結核予防週間
- 24日~10月1日:環境衛生週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 路上でチラシを「配布」する。
- 問題用紙を「配付」する。
- 活動資金を各々に「配賦」する。
- 聴衆の「肺腑」を衝く。
ハイフ特集でした。同じ「配る」でも物や相手によって使い分けます。
配布:不特定多数に配る
配付:特定の個別に配る
配賦:お金を割り当てる
肺腑:心の底など。転じて深い感銘を与えるという意味
です。あーむずかしい。
配布:不特定多数に配る
配付:特定の個別に配る
配賦:お金を割り当てる
肺腑:心の底など。転じて深い感銘を与えるという意味
です。あーむずかしい。