今日の一言朝礼
おはようございます。12月12日、月曜日です。今年もあと20日と迫りましたね。
2015年のこの日、第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたパリにて「パリ協定」が結ばれました。簡単に言いますと、気温上昇を1.5℃以内に収める、そのためにはCO2の排出を抑えてどうたらこうたら、という協定です。
ところが、この協定を当時のアメリカ大統領のトランプが離脱を表明。「他の国が何も貢献していないのに、アメリカが何十億ドルも払う不公平な協定だ」という理由でしたね。
この行為は国内外から非難されました。まあ当然といえば当然です。しかしこの離脱の是非は置いといて、一つ言えるのは「協力体制」というのは非常に大切なことです。
社内でも同様のことが言えます。協力体制、連携の取れていない会社は、当然ながら実力の半分も出せません。目的を共有し、意思統一を図るのも朝礼の役割のひとつです。今日は何をすべきか、どっちを向いているのか、しっかりと頭に入れておきましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
2022年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
消費税不正還付で追徴課税25億円、福岡県
輸出免税制度を利用して不正還付をしていた福岡の貿易会社に、25億円の追徴課税されたことが分かりましたね。この手の手口が横行しているようで、まだまだ氷山の一角のようですよ。
この手の還付金不正がなかなか無くなりませんね。日本の経済力はこういった不正の上に成り立っていたのか、と思える程です。
また新たな週が始まりますが、我々は正直に、真っ当な商売を心がけていきましょう。
■キーワード「正直・実直・真面目」の例文テンプレート
東京のベンチャー企業、月面着陸ロケット打ち上げ成功
民間企業初となる月面着陸を目指すispace(アイスペース)が月面着陸船のロケット打ち上げに成功しました。月面着陸まで成功すれば民間企業初となります。ちなみに月面着陸は5か月後になるようです。
このispace社、「人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界を目指す」のだそうです。月に「MOON VALLEY」という街を造るのが夢のようです(YOUTUBE:https://youtu.be/wwBZwxdMrDs)。本当に夢があって良いですね。自衛隊も航空自衛隊を『航空宇宙自衛隊』に名称変更、アメリカも宇宙軍が発足し、もう世界は完全に宇宙に向いているようです。
ただ、空ばかり向いていてもダメです。目の前の仕事をきっちりとやってこその『生活』です。宇宙は任せておいて我々は地球の仕事をきっちりと頑張りましょう。
■キーワード「任務・職務・業務」の例文テンプレート
2021年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
オミクロン株の濃厚接触者が109人に
オミクロン株はそんなに重症化しないと言われていて、人への影響は今のところはそこまで心配ではありません。しかし、またこれが爆発的に増えますと、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置などが発令されてしまいます。むしろ人より経済への影響が懸念されます。そういった事も含めてまだまだ予断を許さぬ状況でしょう。感染予防対策をいま一度見直してしっかりと対策をとっておきましょう。
■キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
国内の温室効果ガスの排出量、過去最少を記録
新型コロナウイルスの影響で経済活動が停滞し、温室効果ガスの排出量が過去最少になったそうです。何とも皮肉なものですが、新型コロナウイルスは地球には優しいって事ですね。物事は視点を変えると全く別の意味を持っていたり、何なら正反対の顔を見せる事も多々ありますね。人生においても仕事においても目線を変える事で、良い点悪い点が浮き彫りになって見えやすくなります。毎日の仕事も先入観にとらわれず、色々な角度から見直してみましょう。
■キーワード「長所・短所・欠点」の例文テンプレート
2020年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
来週から真冬並み
14日辺りから真冬の寒気が列島に流れ込むようです。今でもそこそこ寒いのが、更に冷え込むようです。インフルエンザや風邪がどうのこうのという状況ではありませんが、何にせよ体調管理を怠らぬようにせねばなりません。せっかくの週末ですがしっかりと自己管理をお願い致します。
■キーワード「自律・自制」の例文テンプレート
さっぽろ雪まつり、中止を示唆
毎年2月に札幌の大通公園を中心に開催されているさっぽろ雪まつり。2021年は中止にする意向だと公表されました。また大きなイベントが中止になりましたね。政府はまだGoToを継続するとおっしゃっているようですが、このまま中途半端な感じで年末を迎えてしまうのでしょうか。先行き不安な日々ですが、仕事モードにスイッチを切り替えて元気に頑張りましょう。
■キーワード「笑顔・明朗・元気」の例文テンプレート
2019年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
三井住友FG、37歳が社長就任
37歳という若さで三井住友フィナンシャルグループの社長が誕生しました。同社、執行役専務は「若い人でもやる気のある人には事業を任せ、社長をやってもらう会社だと示したかった」とのこと。これは大会社も中小零細も同じことが言えるのではないでしょうか。仕事に情熱を傾けて頑張りましょう。
■キーワード「熱意・全力・情熱」の例文テンプレート
TIME誌、年末恒例の今年の人はグレタさん
16歳にしてスウェーデンの環境活動家のグレタさんが、TIMEの「今年の人」に選ばれたそうです。スウェーデン議会の前でひとりでストライキを決行。1年程で760万人以上が参加するデモに発展。そして大人に向かって「よくもそんなことができますね」との発言は世界を驚かせましたね。すごい行動力です。16歳に負けぬようにテキパキと行動しましょう。
■キーワード「行動・実行・実践・言動」の例文テンプレート
2018年トピック・ニュースからの一言例
夜間無人店舗が初登場
福岡市のトライアルカンパニーが日本初の夜間無人店舗を明日開業する、と発表。これが成功しますと、一気に人件費の削減にも成功しますね。人材不足だ何だと言われていますが、無人化が進めば問題なし、という訳でもありません。やはり人間の想定外への対応や、チェック、真心など、機械ごときには到底不可能です。今日も心をこめて仕事を頑張りましょう。
■キーワード「真心・誠意・誠実」の例文テンプレート
携帯大手3社、中国のファーウェイを排除
セキュリティ上の問題、として。中国のHUAWEI(ファーウェイ)を事実上排除すると発表しました。サイバーセキュリティの問題を考えれば、仕方がないのかもしれませんね。この事からも、いかに「信用」が大切か分かります。「損して得取れ」なんて言葉もありますが、まさにその通りです。信用・信頼を失わぬよう、責任ある行動をお願いします。
■キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
2017年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
有給消化率、日本が世界最下位
どうも休みにくい体質の会社が多いと思いがちですね。しかし実際に休んで、周りに迷惑がかかる状態だとしたら、これは休めないのは仕方ありません。「消化率が世界最下位なのはおかしい、だから休むんだ、周りのことなんて知らない」というのはちょっとやりすぎですし、だからといって有給を使えない、使いにくいってのもまたおかしいことです。このおかしな状態を抜けるには、会社の利益が潤うしかありません。次世代、そのまた次の世代のためにも、このおかしな状態を改善するために、目標をもって頑張っていきましょう。社員定着率を上げることも育てるためには大切なことです。
■キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
小平奈緒 ワールドカップで世界新記録
今スケートが熱いですね。世界新を連発していますが、この小平も31歳にして世界新記録をマーク。2014年からオランダに渡り、コーチに教えてもらったことが生きているのでしょう。指導者によって生まれ変わる、というスポーツ界と同様に、しっかりとした指導で下を育てることが上の役目です。自分の仕事だけをやっていれば良いのではありません。「上手に教えること」も仕事のうちです。
■キーワード「指導・育成・教育」の例文テンプレート
2016年12月12日のトピック・ニュースからの一言例
HNKがネットでも同時配信 2019年めど
東京五輪に間に合うようにということですね。総務省は民放各社にも参入を求めているとのことです。これでまたNHKの受信料問題が発生しそうですね。システム改善の余地がある、と判断出来るならば即対応していくべき、だと思います。
ロープウェイで従業員が滑車に挟まれ死亡 函館
毎日の点検作業中の事故だそうです。なんでも「慣れた頃が一番危険」といいます。細心の注意だけはしっかりとしておきましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
漢字の日
■語呂合わせの「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」から
日本語であるにもかかわらず、漢字は日頃から書かないと見事に忘れてしまいます。しかも、このご時世ですからなかなか手書きの漢字を書く機会がありません。『読めるのに書けない』、そんな経験もあるでしょう。
まあそもそも書くことが難しい漢字もありますが、簡単な漢字なのに書けないこともあります。例えば『あやかる=肖る』とか『あながち=強ち』とか。しょっちゅう口にしているのに書けないのが『挨拶』とか。
今日は漢字の日、たまには漢字を書いてみましょう。
■キーワード「挑戦・チャレンジ」の例文テンプレート
バッテリーの日
■野球のピッチャーとキャッチャーのポジションの数字が1と2であることから
元々はバッテリーとはラテン語で『放つ』という意味があり、それが大砲という意味になり、投手力を表す言葉となり、キャッチャーも含めてバッテリーと呼ぶようになったんだそうです。どうでもいいプチトリビアです。
バッテリーと言えば車のバッテリーが頭に浮かびますね。車にとってバッテリーとはエンジンを始動させるのに必要な部品です。無ければエンジンはかかりません。人間にとっては『気合い』みたいなものです。朝一番からダルそうにしていては、一日良い仕事など出来るはずもありません。誰だって朝はしんどいものです。
テンションを上げるために、何か自分なりの方法を見つけておきましょう。朝のスタートダッシュを、どれくらいの容量で切れるか、これで一日が決まりますよ。さあ気合い入れていきましょう。
■キーワード「気合・気概・気迫」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 2「テンカン」の距離。
- 方向「テンカン」する。
- 寺宝を「テンカン」する。
- 「テンカン」が発症し倒れる。
イベント・行事
12月
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 7日頃:大雪
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
1月
- 1日:元旦
- 1日:全日本実業団駅伝
- 2日:初夢
- 7日:七草
- 8日:正月事納め
- 11日:鏡開き
- 15日:上元
■上旬
- 第2月曜日:成人の日
■中旬
- 15日~21日:防災とボランティア週間
■下旬
- 24日~30日:全国学校給食週間
- 最終日曜日:大阪国際女子マラソン
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 2「点間」の距離。
- 方向「転換」する。
- 寺宝を「展観」する。
- 「癲癇」が発症し倒れる。
テンカン特集でした。癲癇はさすがに書けません。書けない自信があります(イミフ)
コメント