今日の一言朝礼
おはようございます。12月7日、金曜日です。
2016年のこの日、「ノーベル医学生理 学賞」を受賞される、大隅良典・東京工業大学栄誉教授が、ストックホルムで記者会見をされました。
「素朴な疑問を持ち続けることが大事だ」
という言葉を口にされました。
これは科学者だけに言えることではなく、どんな仕事・業種に対してもあてはまります。言われたまんまの仕事をしていているだけなら、作業用ロボットで良い訳です。
この作業は何故この順序なのか
これはどうしてこういう形なのか
など普段気にも留めなかったことが多々あるはずです。しかしそこには必ず理由や答えがあります。そしてそういった疑問からの改善、改良があってこそ成長していけます。
そうして個々のレベルが上がっていけば、企業としての力も強くなっていきます。みんなで頑張っていきましょう。
2018年12月7日のトピック・ニュースからの一言例
ソフトバンクで通信障害
全国的に通信障害が発生したようですね。イギリスでも大手の携帯会社の通信障害が発生したそうです。テロか何かだと考えると恐怖を感じます。ソフトバンクの人は困ったのではないですか。緊急を要するトラブルで影響を受けた人も少なからずいたかもしれませんね。公衆電話に行列が出来る事態になったようです。それにしても携帯電話が使えないだけで、これだけ生活を脅かすことが分かる出来事でしたね。人間は不安になりますと、それだけで実力を発揮出来なくなります。常に落ち着いて行動出来るようにしておきましょう。
キーワード「安心・不安・心配」の例文テンプレート
キーワード「安心・不安・心配」の例文テンプレート
日産西川社長、報酬名目の文書にサイン
前会長カルロス・ゴーン容疑者が受け取るはずだった報酬の名目書類にサインしていたことが分かったそうですね。報酬名目だとは知らなかったと西川社長。知らんぷりしてお金だけ頂く予定だったのでしょう。もうどいつもこいつも、といったところです。商売は真心をこめて、そして感謝の気持ちを忘れたらもう終わりです。
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
2017年12月7日のトピック・ニュースからの一言例
HNK受信契約、支払い義務は合憲
どうにもおかしな判決が出ましたね。みなさん仕方なく支払っていることでしょうけども、この判決をどう思いますか。放送法第64条の規定によるものですが、昭和25年の法律です。時代に応じて「変化」というものをしていかねば、民間は必ず滅びます。変化には勇気も必要ですが、ここぞという時にサッと舵を切れるような決断力を身につけましょう。
キーワード「機転・対応・判断・機知」の例文テンプレート
キーワード「機転・対応・判断・機知」の例文テンプレート
平昌(ピョンチャン)五輪 ロシアを参加禁止処分
IOC(国際オリンピック委員会)が、ロシアの国家ぐるみのドーピング問題をうけて、平昌五輪への参加を禁止すると発表しました。一度提出した選手の尿入りの瓶は、特殊技術によって開けることが不可能だったとか。しかし研究者がそれを開ける技術を開発し、保管庫から盗み、尿を入れ替えるという手口だったそうですが、はたして真偽の程はどうなのでしょうか。まあ火の無いところに何とやら、ですが。卑怯な真似をしても意味がありません。正々堂々と勝負しましょう。仕事にしても、真っ当に真面目に頑張ること。そのプライドを失ってしまったらお終いです。
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
2016年12月7日のトピック・ニュース
ワゴン車が追突し1人が死亡 宮崎
毎日のように死亡事故のニュースが入ってきますね。ワゴン車がトラックに追突してしまい死亡したようです。年の瀬で考え事も多くなるでしょうけども、運転に集中しましょう。
15歳の国際学習到達度調査で読解力が8位
小さな頃からYOUTUBEで漫画を見せて、本などを読ませる機会が少なくなったせいでしょう。対して、科学・数学などは上昇している事が救いですね。大人になってからも、本などを読むようにせねば、老化が早いですよ。気をつけましょう。
温泉マークの国際化、やはり現状維持へ
外国人にも分かりやすいように、と国際化に対応するために温泉マークを変更するとしていましたが、やはり現行マークでいく見通しが強まったようです。
「今まで通り」が馴染むし、楽である気持ちは分かりますが、変化を恐れていてはプラスへ転じることは出来ません。一歩踏み出す勇気が必要です。
「今まで通り」が馴染むし、楽である気持ちは分かりますが、変化を恐れていてはプラスへ転じることは出来ません。一歩踏み出す勇気が必要です。
梅毒患者が5年で5倍に
みなさんは大丈夫だと思いますが、怖い話ですね。
性感染症が良い例ですが、何事においても少しリスクを考えて行動した方が良いです。無鉄砲にいく方が良い場合もありますが、リスクが大きい場合は、一旦冷静になってみるのも肝要です。
性感染症が良い例ですが、何事においても少しリスクを考えて行動した方が良いです。無鉄砲にいく方が良い場合もありますが、リスクが大きい場合は、一旦冷静になってみるのも肝要です。
サンリオがDeNAキュレーションサイト「MERY」から撤退
11月末からコラボ企画を実施していましたが、問題に巻き込まれる恐れから、撤退を余儀なくされました。
「臭い物に蓋」をしてもこのインターネットご時世では、すぐに蓋がとれてしまいます。「誠心誠意」の観点から考えても、「失敗したら即対応」です。
「臭い物に蓋」をしてもこのインターネットご時世では、すぐに蓋がとれてしまいます。「誠心誠意」の観点から考えても、「失敗したら即対応」です。
ほっしゃんこと、星田英利が引退をわずか数時間で撤回
引退を数時間で撤回する、なかなか無茶苦茶な話だと思いますが、この一件で「ケチ」が付いてしまったような気がしますね。重要な決断を軽々しく口にしないことです。近い人以外の周りからの信頼度が著しく低下します。
一度決めて口にしたことは「必ず実行」が鉄則です。今年もあとわずか、目標は達成していますか?
一度決めて口にしたことは「必ず実行」が鉄則です。今年もあとわずか、目標は達成していますか?
真珠湾訪問、あくまで慰霊のためで謝罪はしない 菅官房長官
とっくに戦争は終わり、現在日米は良い状態です。確かに謝罪は必要ないと思います。喧嘩両成敗です。
しかし、いちいち言う必要がないことは、言わなくて良いと思いますね。余計なひと言から軋轢が生じます。せっかくの行動が言葉一つで台無しになったらもったいない。
しかし、いちいち言う必要がないことは、言わなくて良いと思いますね。余計なひと言から軋轢が生じます。せっかくの行動が言葉一つで台無しになったらもったいない。
アメリカのAmazonのコンビニ型実店舗がついに開設
インターネット通販で天下を取り、今度は実店舗経営に乗り出すことが話題になっていましたが、ついにオープンしました。現在はアマゾン従業員だけの利用ですが、来年初頭に一般向けに開業するようです。その名も「アマゾン・ゴー」。名前がいまいちですが、入店から購入、退店まで全てスマホのアプリで管理し、レジに並ぶ必要がないそうです。
先手必勝といいますが、後に続く企業がこれに対抗できるのでしょうか。これはなかなか面白くなりそうですね。
どこもやっていないような企画がありましたら、是非やってみましょう。
先手必勝といいますが、後に続く企業がこれに対抗できるのでしょうか。これはなかなか面白くなりそうですね。
どこもやっていないような企画がありましたら、是非やってみましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
大雪
■
今日は二十四節気で大雪(たいせつ)と呼ばれている日で、雪が激しく降り始めるころ、とされている日です。どおりで今朝は恐ろしく寒いはずですね。冬至までの約15日間、この大雪が続いていくのですが、これが更に5日毎に3つに分かれています。
- 初候 → 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
天地の気が塞がって冬となる - 次候 → 熊蟄穴(くまあなにこもる)
熊が冬眠のために穴に隠れる - 末候 → 鱖魚群(さけのうお むらがる)
鮭が群がり川を上る
となります。
空、熊、鮭、と全て自然のものです。昔から季節の移り変わりを自然と共に感じていることが分かります。言うまでもなく自然と人間は密接な関係にあります。
ところが現在はどちらかと言えばカレンダーに左右されているだけの生活の様な気がしませんか。12月に入ったから冬、という具合です。
木々の様子や、空や雲の模様の移り変わり、動物たちの変化など、もっと自然を感じてみてはいかがでしょうか。日頃の生活に少し変化が起きて、新鮮な気持ちになれるもんですよ。
キーワード「工夫・考案・創意」の例文テンプレート
神戸開港記念日
■1868年の今日、神戸港が開港
神戸港といえば、ご存じ世界を代表するような港の一つです。日本にとっても外国との貿易に重要な拠点で、最新設備を常時設備し続けてきました。しかし1995年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けましたが、たったの2年で復興し、夜でも眩しいくらいキラキラと輝く現在に至ります。(※神戸市HPより)
一度くらいの挫折を物ともせず復活するには、「必ずやるんだ」という強い意志・決意が必要です。「なんとかしなきゃ」と「絶対になんとかするんだ」では全く意味が違います。目標達成のためにはまず「強い決意」をもって臨まねばなりません。
キーワード「決意・決断・決心・覚悟」の例文テンプレート
一度くらいの挫折を物ともせず復活するには、「必ずやるんだ」という強い意志・決意が必要です。「なんとかしなきゃ」と「絶対になんとかするんだ」では全く意味が違います。目標達成のためにはまず「強い決意」をもって臨まねばなりません。
キーワード「決意・決断・決心・覚悟」の例文テンプレート
クリスマスツリーの日
■1886年の今日、横浜で外国人のためにクリスマスツリーが初めて飾られた、ということに由来
七夕は前日から笹を飾りつけますが、クリスマスツリーや電飾は早い人だと12月に入ったらもう飾るのが定説のようになっていますね。それだけ人々を魅了してワクワクさせる何かがある、ということなのでしょう。そのワクワクの一つが「プレゼントを贈ったり貰ったり」ということでしょう。
セールなどの商戦も始まりますから、その勢いが一般家庭にも影響しているような気がしますね。
「クリスマス?キリスト教徒でもないのに、はしゃぐなよ」と冷めている人をたまに見かけますが、どうせなら楽しみましょう。たった一度きりの人生なのですから笑って過ごしている方が良いじゃないですか。
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
セールなどの商戦も始まりますから、その勢いが一般家庭にも影響しているような気がしますね。
「クリスマス?キリスト教徒でもないのに、はしゃぐなよ」と冷めている人をたまに見かけますが、どうせなら楽しみましょう。たった一度きりの人生なのですから笑って過ごしている方が良いじゃないですか。
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 気象庁が「コウセツ」量を発表。
- 「コウセツ」市場。
- 彼女と親しく「コウセツ」させて頂いております。
- 作品の「コウセツ」を問わない。
- 御「コウセツ」を拝聴する。
イベント・行事
12月
- ■日程
- 23日:天皇誕生日
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 7日頃:大雪
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
1月
- ■日程
- 1日:元旦
- 1日:全日本実業団駅伝
- 2日:初夢
- 7日:七草
- 8日:正月事納め
- 11日:鏡開き
- 15日:上元
■上旬
- 第2月曜日:成人の日
■中旬
- 15日~21日:防災とボランティア週間
■下旬
- 24日~30日:全国学校給食週間
- 最終日曜日:大阪国際女子マラソン
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 気象庁が「降雪」量を発表。
- 「公設」市場。
- 彼女と親しく「交接」させて頂いております。
- 作品の「巧拙」を問わない。
- 御「高説」を拝聴する。
コウセツ特集でした。超どうでもよい話ですが、歌手の南こうせつさんの本名は「南 高節」と書きます。なんこうぶしと呼ばれるから芸名は平仮名にしたのだとか。