今日の一言朝礼
おはようございます。5月24日、日曜日です。
1794年のこの日、科学者、ウィリアム・ヒューウェルが誕生しました。このウィリアム・ヒューウェルの名前をあまり聞いたことが無い方もおられるでしょう。この方は「サイエンティスト(科学者)」という言葉の発案者なんです。
「すべての失敗は、成功へのステップとなる」
これはウィリアム・フューウェルの言葉。聞いていると当たり前の言葉なのですが、実際に失敗した時には、誰しも落ち込んでしまい、なかなかそのように考えられません。
しかし逆に、そのように考えることが出来たならば、「成功する可能性が高くなる」と言えるのかもしれません。ちょっと考え方を変えて、精神的に強くなっていければ未来をきっと変えられるはずです。
あと、どーでも良い事ですが今日はおそ松くんの6つ子の誕生日なんです。どーでも良いプチ情報ですが誰かに教えてあげて下さい。それでは今日も一日頑張りましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■花粉情報
2020年5月24日のトピック・ニュースからの一言例
東京都の昨日の新規感染者が2人
2日連続で3人以下となりました。埼玉は1人、千葉はゼロ、神奈川は5人、と1ケタが続いています。あとちょっとの辛抱です、頑張りましょう。
キーワード「我慢・辛抱・忍耐・苦労」の例文テンプレート
キーワード「我慢・辛抱・忍耐・苦労」の例文テンプレート
新型コロナ、住宅用洗剤も有効 経産省
今度は住宅用洗剤に殺到する可能性もありますね。準備だけしておきましょう。
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
2019年5月24日のトピック・ニュースからの一言例
サラリーマン川柳、大賞決定
「五時過ぎた、カモンベイビー、USA(うさ)ばらし」が大賞に決定しました。毎年どれもこれも面白いですね。みなさんは憂さ晴らしに行かねばならないほど、疲れていませんか。ストレスは溜まる前に解消しておきましょう。今日も一日良い仕事が出来ますように。
キーワード「休息・休養・休憩・息抜き」の例文テンプレート
キーワード「休息・休養・休憩・息抜き」の例文テンプレート
羽生善治、歴代最多タイの1433勝
1000勝以上で勝率7割は羽生善治氏だけなんだそうですね。逆にこんな天才でも3割負けている訳ですから、凡人の我々など、3割くらい負けたり少々壁にぶつかって当たり前です。毎日苦しいことや辛いこともありますが、吹き飛ばして元気にまいりましょう。キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
2018年5月24日のトピック・ニュースからの一言例
サラリーマン川柳 大賞決定
「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」が大賞に決定しました。ベスト10の川柳も、見ているだけでクスっと笑えて良いですね。気分転換にはもってこいですよ。今日も楽しく仕事を頑張りましょう。
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
サラリーマン川柳ベスト10はこちら
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
サラリーマン川柳ベスト10はこちら
日大 内田前監督は謹慎、井上コーチは辞任を表明
しどろもどろのみっともない会見でしたね。解釈のズレがあった、などと言っても責任問題からは逃れられません。指導するというのは簡単ではありません。上に立つ者はそのことをしっかりと認識をし、部下・後輩指導にあたってください。
キーワード「指導・育成・教育」の例文テンプレート
キーワード「指導・育成・教育」の例文テンプレート
2017年5月24日のトピック・ニュースからの一言例
ながらスマホのバス運転手が少なくとも33件
国交省に報告があっただけで33件、実際はもっと多いのかもしれませんね。こんなものはもうプロとは呼びません。自分の仕事に誇りを持って欲しいですね。
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
TBS、日経新聞社など6社がネット動画配信会社を設立
枠組を超えて機転を利かしていれば、もっと良い結果になりそうな気がしますが、既に時遅しな感じがしますね。思い立ったら吉日、即行動に移していきましょう。
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
2016年5月24日のトピック・ニュースからの一言例
フィアットも排ガス規制に対し不正か
自動車の不正や偽装、改ざんの話が飽きるほどに出てきますね。どうやら排ガス規制数値を不正にくぐり抜けるものだそう。ドイツVW社でも使用されており、もう真っ黒の業界である事は間違いなさそうですね。こんな子供じみた不正のようにみっともない事にだけはならぬよう。
パナマと協定を締結
財務省がパナマと税務情報を交換出来る協定を締結。ずっと前から問題視されていた税逃れに対しての事でしょう。しかしこうなる前に策を講じておけば問題がなかったのに、と思ってしまいます。何事も先手必勝です。
東京都心で初の真夏日を観測
正午には30度を超えたようです。水分補給など、体調管理に注意しましょう。
「スマート留守電」という名の自動テキスト化システム
ソースネクストが、録音したメッセージを自動でテキスト化してくれるサービス「スマート留守電」を発表。Android版は月額313円、iOS版は360円。世界はどんどん進化している。時代に遅れない様に情報は取り入れていこう。
神戸連続殺傷事件から19年
命日の今日、24日に被害者の父がコメントを発表。昨年6月に出版した手記に対しても批判されています。いつ我が子が被害者や加害者にもなりうるかも分からない世の中だからこそ、コミュニケーションが非常に大切でしょう。その為にも仕事を頑張って稼ぎ、家族旅行などに行くのも大切な事なのです。家庭あっての仕事だということを忘れずにいましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
ゴルフ場記念日
■1903年の今日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープン
ゴルフにまつわるこんな有名な言葉があります。
「Never up , Never in」
つまりカップに届かないボールは絶対に入らない
という意味です。この一打で入れるのだ、と強い思いで打ったボールが、カップまでの距離より短い力で打ってしまったら、どんなに素晴らしいボールを打とうが神に祈ろうが、絶対に入りません。
「Never up , Never in」
つまりカップに届かないボールは絶対に入らない
という意味です。この一打で入れるのだ、と強い思いで打ったボールが、カップまでの距離より短い力で打ってしまったら、どんなに素晴らしいボールを打とうが神に祈ろうが、絶対に入りません。
ゴルフ経験者なら分かると思いますが、ビビってしまったら必ずショート(短い)します。恐れずに強く打て、との教えを説いた言葉です。何事も恐れていては成功しないものです。勇気を出して一歩を踏み出しましょう。ちなみに5月28日には「ゴルフ記念日」がある。
キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
伊達巻の日
■名前の由来である伊達政宗の忌日にちなむ
幼少の頃に患った病気のせいで右目を失明しながらも、戦国の世を生き抜いた「伊達男」でも知られる伊達政宗の辞世の句。
「曇りなき 心の月を先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」
全く先の見えない世の中だが、自分の信じた道を突き進むという意味です。誰も自分の人生の先など見えていません。だからこそ自信を持って邁進した者が勝利します。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
「曇りなき 心の月を先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」
全く先の見えない世の中だが、自分の信じた道を突き進むという意味です。誰も自分の人生の先など見えていません。だからこそ自信を持って邁進した者が勝利します。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
モスクワ五輪ボイコット決定
■1980年の今日、JOC総会でモスクワ五輪ボイコットを決定
世界平和のためのスポーツの祭典であるオリンピックなのに、政治的情勢によりボイコット。4年間血のにじむ様な努力をしてきた選手たちの気持ちを考えると心が痛みますね。人生は一寸先は闇、何があるか分からないからこそ、今を一生懸命生きねばならないといえます。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 江戸で活躍した「カイセン」問屋。
- 美味しい「カイセン」丼。
- インターネット「カイセン」。
- 太平洋戦争「カイセン」。
- 任期満了につき「カイセン」を行なう。
イベント・行事
5月
- ■日程
- 1日:八十八夜
- 3日:憲法記念日
- 4日:みどりの日
- 5日:こどもの日(端午の節句)
- 15日:沖縄本土復帰記念日
■上旬
- 4月29日~5月5日:ゴールデンウィーク
- 5・6日頃:立夏
■中旬
- 10日~16日:愛鳥週間
- 第2日曜日:母の日
■下旬
- 20・21日頃:小満(しょうまん)
6月
- ■日程
- 1日:衣替え
- 23日:慰霊の日(沖縄)
■上旬
- 4日~10日:歯と口の健康週間
- 4日~7月4日:ねずみ・衛生害虫駆除推進月間
- 5日頃:芒種(二十四節気)
- 第1日曜日:プロポーズの日
- 第3日曜日:父の日
■下旬
- 21日頃:夏至(二十四節気)
- 定期株主総会
- 夏至:6月21日~7月6日頃
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 江戸で活躍した「廻船」問屋。
- 美味しい「海鮮」丼。
- インターネット「回線」。
- 太平洋戦争「開戦」。
- 任期満了につき「改選」を行なう。
カイセン特集でした。昔昔その昔流行ったヘビメタバンド、HELLOWEENの創成期のボーカルギターは、カイ・ハンセン。懐かしい…。