今日の一言朝礼
おはようございます。8月26日、水曜日です。
1910年のこの日、マザー・テレサがこの世に誕生しました。マザー・テレサというのは修道名で、本名は「アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ」さん。世界中の貧しい人々を救済し、ノーベル平和賞やアメリカ合衆国名誉市民など数々の受賞歴を誇ります。
マザー・テレサといえば名言もたくさんありますが、そのほとんどが「愛」にまつわる言葉だと思っている人も多いでしょう。しかし実はその他の名言も数々残しているんですよ。
「いかにいい仕事をしたかよりも、どれだけ心を込めたかです。」
「導いてくれる人を待っていてはいけません。あなたが人々を導いていくのです。」
「神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ」
など、仕事に通じるものもたくさんあるのです。どれも耳が痛いものばかりですね。
2020年8月26日のトピック・ニュースからの一言例
巨人・菅野が開幕9連勝
開幕投手の9連勝は何と82年ぶりの快挙だそうです。野球を知らなくとも何となく分かると思いますが、投手がいくら0点に抑えても打者が点を取ってくれなければ勝ちにつながりません。投手の9連勝にはチームプレーも大切であるということです。団体で行動している我々も同じ、チームプレーを大切にしていきましょう。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
今日も全国的に暑い一日
西日本では猛暑日(35℃以上)、東日本でも真夏日(30℃以上)となるようです。マスクをしていたら熱中症になってしまいそうですが、上手く調整しながら過ごして下さい。新型コロナも少し収まってきましたが、旅館でクラスターが出たり、山口もえさんが感染を発表したりしており、まだまだ予断は許しません。大変ですがいろいろな事に警戒しながら業務に当たりましょう。
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
2019年8月26日のトピック・ニュースからの一言例
バドミントン桃田とナガマツペア、世界選手権連覇
「全て2-0で勝つ位の勢いで」と語っていた桃田賢斗(けんと)。気持ちで勝たねばなかなか勝利することは難しいです。何事も気合です、気持ちで負けないように頑張りましょう。
キーワード「気合・気概・気迫」の例文テンプレート
キーワード「気合・気概・気迫」の例文テンプレート
3代目マスオさん登場
第一声は「うなぎを食べませんでした?」。ドラえもんの声が変わる時も抵抗がありましたが、今は聞いていても違和感が少なくなってきましたね。そうやって世間は変わっていくものなのでしょう。人間も変わっていかねばなりません。少しでも成長できるように、日々努力をしていくことが社会人に課せられています。毎日大変ですが頑張りましょう。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
2018年8月26日のトピック・ニュースからの一言例
代行運転手、業務中に飲酒運転
飲酒の上、自損事故を起こした53歳の男。自分のしている仕事は何か、よく考えて責任を持って遂行しましょう。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
大型船のサンマ漁解禁、初水揚げ
今年のサンマはサイズも大きく脂ものっている、とのことですよ。さて、もう秋の風物詩、サンマのトピックがやってきました。8月も残すところ6日です。来月9月がやってきた時には、さらに成長している自分でいたいものです。ラストスパート頑張りましょう。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
2017年8月26日のトピック・ニュースからの一言例
ゆうパックも値上げに 100円~200円
2018年3月から個人向け送料が値上げになります。これで今年10月1日のヤマト運輸、11月21日の佐川急便に続いて3社目。何でもかんでも値下げの時代から、値上げの時代へ移行してデフレを脱却して欲しいものですね。生活は苦しくなりますが、その分仕事を頑張って給料・ボーナスを上げましょう。
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
バスにトラックが突っ込みバス横転 2人死亡 徳島
鳴門自動車道で路肩に停車中のマイクロバスに、トラックが突っ込みマイクロバスが横転落下。トラック運転手が逮捕されました。
まさか路肩に車が停車しているとは思っていなかったのでしょう。その「まさか」が起きるのが自動車運転です。常に「かもしれない運転」を心がけて下さい。「人間が操作する機械」である以上、必ず「人間の不注意」から事故が発生してしまいます。気をつけましょう。
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
まさか路肩に車が停車しているとは思っていなかったのでしょう。その「まさか」が起きるのが自動車運転です。常に「かもしれない運転」を心がけて下さい。「人間が操作する機械」である以上、必ず「人間の不注意」から事故が発生してしまいます。気をつけましょう。
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
2016年8月26日のトピック・ニュース
山口組分裂から1年
抗争事件が86件、逮捕者が976人にのぼります。殺人も4件出ていますが、合併交渉も決裂し今度また注意が必要ですね。注意の仕様もないですが「騒がしくなったら逃げる」、くらいの気持ちでいましょう。
花火大会で10人が落下物による怪我 鶴岡市
花火を上げたあとの殻・残骸が観客席に落下しやけどや、頭の骨を折る怪我も。「風が弱まり続行できると判断した」とのことですが、自然が相手の場合は「~だろう」的感覚でなく厳重な判断が必要です。常に「~かもしれない」を最大級で考えましょう。
JA長野 ブナシメジを自主回収
蛍光管の破片が混入した恐れがあるとして18万5000袋を自主回収すると発表しました。出荷前に分かりそうなものですが…。商品管理はしっかりとしましょう。
テレビ朝日「黄金伝説」が9月で終了
この世は栄枯盛衰、いつも新しいモノに挑戦し続けていないと淘汰されてしまいます。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず(河は絶え間なく流れ続けるが、水そのものは同じものはなく、2度と戻らない)」方丈記の冒頭そのものです。
パラリンピック、ロシア出場不可
悪い事・ズルをしたら絶対にバレます。必死でやって負けたり怒られる方が遥かにマシです。
イタリア地震、祭りの前で観光客が犠牲か
どうらや死者が250人を超えてしまいそうです。こんなもの防ぎようがありません。明日にも死ぬかもしれない人生ですから、今日を一生懸命生きましょう。
外科医が全身麻酔状態の女性患者にわいせつ行為か
もう正気の沙汰とは思えません。先日の高畑容疑者にしても、無理やり怪我までさせて自分の思うがままに生きている、まるで下等動物です。社会人として、というより人間として相手を思いやる心を持ちましょう。
Jリーグ戦で選手交代にブチ切れの金崎、ハリルジャパン代表から外される
監督に交代を命じられてブチ切れて監督に激高、それを見ていたハリルホジッチ監督が、当初は代表に選出していた金崎をリストから外しました。指揮系統を無視したら集団は烏合の衆と化します。意見を述べたいのなら時間外にしましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
ユースホステルの日
■ユースホステル創始者リヒャルト・シルマンを記念する日
生徒達と遠足に出た際、突然の大雨に見舞われ雨宿りをしたが一向に止まず、仕方なくそこで一夜を明かすことになったのがユースホステルの始まりだそうです。いざという時に対処できる処理能力を持つには、常にリスクを考え、それに対してどうすべきか、などのようなイメージトレーニングが必要です。そしてそのことによって、自分自身への自信につながります。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 注意を「カンキ」する。
- 「カンキ」扇を回す。
- 勝利して「カンキ」に満ちた表情。
- 雨季と「カンキ」。
- ミスをして「カンキ」を被る。
イベント・行事
8月
- ■日程
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
9月
- ■日程
- 1日:防災の日
- 22日:秋分の日
■上旬
- 第1月曜日:労働者の日
- 4日~10日:救急医療週間
■中旬
- 10日~17日:自殺予防週間
- 15日~21日:老人週間
- 15日頃:月見
- 第3月曜日:敬老の日
■下旬
- 20日~26日:動物愛護週間
- 20日~30日:空の旬間
- 21日~30日:秋期全国交通安全週間
- 23日頃:秋分の日
- 24日~30日:結核予防週間
- 24日~10月1日:環境衛生週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 注意を「喚起」する。
- 「換気」扇を回す。
- 勝利して「歓喜」に満ちた表情。
- 雨季と「乾季・乾期」。
- ミスをして「勘気」を被る。
カンキ特集でした。勘気とは主人などの怒りに触れ咎め(とがめ)を受けることです。