今日の一言朝礼
パターン1
おはようございます。12月13日、金曜日です。さらに寒さが増してきたように感じますね。
1797年のこの日、ハイネ詩集や”歌の本”でも有名なハインリヒ・ハイネがこの世に誕生しました。叙情的(感慨深く、切ない感動)な作風でも知られていますね。
「率直なご意見を伺いたいとか、厳しくご批評下さいといいながら、内心ではただ称賛の言葉を待っている。率直に批評した者がそれによって憎まれなくても、より多く愛されることはまずありません」
これはハイネの言葉です。
人を批判するのは勇気が必要です。面倒くさいので耳障りの良い言葉を選んで、適当に褒めておけば一番楽です。しかし相手のことを考えますと、そういう訳にもいきません。社会人をやっていますと、嫌がられるのを覚悟で言わねばならない時が多々あります。
つまり言っている方はそれなりの覚悟を持って進言しています。聞く方もそれなりの気持ちを持って聞き入れなければなりません。そしてそれを素直に受け止め、糧として成長させた者が後々のリードにつながります。
腹が立つこともあると思います。しかしそのプライドは邪魔になるだけです。まずは心を受け入れ態勢にすることが、成長への第一歩です。
マスク・手洗いは徹底して下さい。自分だけの為に、じゃなく周りのみんなの為にも、と考えましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
パターン2
おはようございます。12月13日、金曜日です。
1877年のこの日、松竹株式会社の創業者のお二人が誕生しました。その名は大谷竹次郎と白井松次郎と申します。もうお分かりだと思いますが、この双子の2人の名前から命名されたんですね。単に景気の良さそうな名前だから命名したと思っている人が結構いそうな感じですよね。
「私の事業的信念は、それが世に価値のあるものならば、数字的に自信がなくとも、正しく行えば成し遂げられるということである。」
という大谷竹次郎の言葉は私は結構好きでして。
この世は理にかなっている事が一番信頼できるのでしょうけど、それだけではどうにもならないのもまた、この世の理でございます。そもそも価値のない仕事などありはしないのですから、我々の仕事の価値はどこにあるのか、これを知っておく必要があるとも言い換えられます。
その事を念頭に置いて、今日もしっかりと頑張って下さい。
■キーワード「信念・信条」の例文テンプレート
2024年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は『金』に決定
今年で30回目を迎える『今年の漢字』ですが、今年は3年ぶり5度目の『金』に決定しましたね。パリ五輪の金メダル、裏金問題、闇バイトによる大金強盗殺人、オオタニサンの50/50の金字塔など、金にまつわる話が多かった一年でしたね。
我々ビジネスマンにとって金といえば「お金」ですかね。売上、利益、収入などいろいろと気になる「金」がありますが、とりあえず今からは稼業・生業・業務などの「業」の一文字で頑張りましょう。
■キーワード「任務・職務・業務」の例文テンプレート
コーヒー豆が史上最高の高値に
現在コーヒー豆の価格が高騰しているそうですよ。天候による不作や中国で人気なのが原因となっているとか。珈琲って何か落ち着くんですよね。一息入れたい時に飲む珈琲は最高ですよね。
しかし値段が上がりますと飲んだ気がしませんな。しょーがないので白湯でも飲んどきましょうか。いずれにしても寒さが厳しいので、体の内側から温めておきましょうね。足元とかも冷えに気をつけて今日も一日頑張りましょう。
■キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
2023年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は『税』に決定
京都清水寺で毎年発表される今年の漢字は『税』と発表されましたね。2014年に消費税が5%から8%になった時以来の『税』でした。私は『暑』だと思っていましたが、2位でしたね。
みなさんにとっての今年の漢字は何でしたか。良い漢字、悪い漢字、どちらでもない漢字、それぞれでしょう。今年ももう終わりますが、終わり良ければ総て良し、残りの日々を後悔の無い様に頑張っていきましょう。
■キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
イオンがPB29品目を値下げ、13日から
イオンのプライベートブランド『トップバリュ』の29品目を値下げすることを発表しましたね。生活必需品の値下げはすごい助かりますね。何しろ値上げラッシュでしたから、久しぶりに「値下げ」って言葉を聞いたくらいです。
値下げという言葉がそうであるかどうかは分かりませんが、『前向き』に感じる言葉ってそれだけで気持ちがすっきりしますね。例えば
「世の中には辛いことがたくさんあります。でも、それに打ち勝つことも溢れています」
これはヘレン・ケラーの言葉です。気持ちや言葉は、それひとつで一日が変わってしまう程の力を持っていますので、自分で自分へ言葉を投げかけて、前向きに頑張りましょう。
■キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
2022年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は『戦』に決定
2022年も残すところ19日となりましたが、恒例の今年の漢字は『戦』が選ばれました。なるほどといった感じですね。
私は円高、値上げラッシュから『高』かなと思っていましたが、みなさんにとっての今年の漢字は何でしたか。それぞれに様々な思惑があると思いますが、まだ2022年は終わっておりません。ラストスパートをかけていきましょう。
■キーワード「熱意・全力・情熱」の例文テンプレート
11月の企業物価指数が過去最高値
企業間取引の『物価』が上がり続けていますね。8か月連続で過去最高値を更新した、と日銀が発表しました。まだまだこれは続きそうな予感がしますね。
厳しい状態が続きますが、物価じゃなくテンションを上げていきましょう。
■キーワード「やる気・モチベーション・意欲」の例文テンプレート
2021年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今日明日から強い冬型の気圧配置
冬の嵐と呼ばれる風を伴う寒さがやってきます。北の方では今日から暴風や暴風雪への注意が必要となっていますね。明日には場所に関わらず寒さが厳しくなってきます。こんな時期に体調を崩したら大変ですので、十分に気をつけましょう。
■キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
ふたご座流星群、今日の夜に
三大流星群のひとつ、ふたご座流星群が今日の夜に見られるます。日本で見られる時間帯は13日の夜から明け方にかけて、と14日の夜から明け方にかけての2回のタイミングで見られるそうです。特にストレスがある人は流星群を見上げてリフレッシュしてみてはいかがですか。ただし、風邪をひかぬように気を付けて下さい。
■キーワード「休息・休養・休憩・息抜き」の例文テンプレート
2020年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
一日の新規感染者、ついに3000人を突破
3041人と、ついに3千人台になりました。東京など各地でも最多を更新し、死者も重症者も最多を更新。1週間の平均値も緩やかなだったのが、いよいよ上昇傾向になってきました。クリスマスや忘年会など、さらに増加が予想されます。忘年会クラスターも福島で発生しています。ここがグッと我慢のしどころで、自粛などをお願いします。ここまできてほんの些細な気が緩みから感染してしまったら、今まで我慢した事が水の泡です。しっかりと感染予防対策をしておきましょう。
■キーワード「我慢・辛抱・忍耐・苦労」の例文テンプレート
来週、初雪が積雪になる見込み
冬の寒さではなく、真冬の厳しい寒さ、になるようです。栄養をつけて睡眠もしっかりと取って、体力をつけておかねば抵抗力も下がり、風邪やインフルエンザ、そして新型コロナウイルスに負けてしまいます。そうならぬように準備をしておきましょう。
■キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
2019年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は「令」
やはり「令」に決定しましたね。令と言えば命令、といった言葉が出てきますが、「令嬢」や「令息」などに使われるように、「良い」という意味も含まれています。もう令和元年も終わりますが、令和2年も素晴らしく良い一年にしたいですね。良い正月を迎え、良いスタートを切れるよう残りの日々を頑張りましょう。
■キーワード「前進・スタート」の例文テンプレート
石川佳純、東京オリンピック出場へ
代表入りが確実となりましたね。これでオリンピック3大会連続出場になります。長く一線で活躍するには、やはり日々の弛まぬ努力がなければ叶わないことでしょう。スポーツだけではなく、どんな仕事も「心・技・体」が揃ってなければなりません。我々も毎日コツコツと努力を続けていきましょう。
■キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
2018年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は「災」
2018年の漢字は「災」に決まりました。みなさんの漢字はなんでしょうか。今年は地震や台風、豪雨など、たくさんの災害がありましたね。みなさんも仕事上のトラブルはありませんでしたか。自然災害は止めようがありませんが、人災は何とかなります。残り2週間ちょっと、良い感じで終われるように頑張りましょう。
■キーワード「成功・失敗・挫折」の例文テンプレート
圏央道で5台玉突き事故
1人が亡くなる事故が発生しましたね。だんだんと年の暮れになればなるほど、みんなが忙しくなるので当然ながら事故率が上がります。車の運転もですが、忙しくなる時こそ、落ち着いて冷静に行動しましょう。
■キーワード「冷静・平静」の例文テンプレート
2017年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は「北」
昨年はオリンピックイヤーで「金」、おととしは安倍内閣の安全保障関連法で「安」。今年は北朝鮮がミサイル発射で、ということですが、ミサイルなど毎年打ってますし、今年の漢字って程ではない気がしますね。みなさんの今年の漢字は何ですか。それを鑑(かんが)みて、来年の目標なども考えてみましょう。
■キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
本日の夜から明日にかけてふたご座流星群見ごろ
3大流星群の一つ、ふたご座流星群が今夜よく見えるらしいですよ。天候は大丈夫そうですか。1時間で40個以上もあるかもしれないとのことです。たまには長時間星空を眺めての気分転換も良いですよ。
■キーワード「冷静・平静」の例文テンプレート
2016年12月13日のトピック・ニュースからの一言例
今年の漢字は「金」
2012年と同じく「金」が選ばれました。オリンピックで金メダルラッシュ、政治と金問題、が理由でしょう。しかしPPAPの衣装が金色だから、という理由も挙がっているのがちょっと面白いですね。その漢字の通り「金」を少しでも儲けられるように仕事を頑張りましょうね。
月末の金曜日、15時退社のプレミアムフライデーを実施へ
経済産業省や経団連が2月24日から実施すると発表。買い物、外食や旅行などをよりやりやすいように、とのことですが、月末の金曜日がどれだけクソ忙しいか分かってて言っているのでしょうか。何かがズレている気がします。定時までしっかりと仕事をして残業をとにかく無くす為の対策を、もっとしっかりとすべきでしょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
ビタミンの日
■1913年の今日、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分「オリザニン」と命名したことに由来。のちにビタミンB1であることが判明。
人間に必要な3大栄養素『炭水化物・タンパク質・脂質』。これ以外の有機化合物をビタミンといいます。そして無機物はミネラルと呼んでいるそうです。
ちなみに人間やサルは体内でビタミンCを作れないのですが、ほとんどの哺乳類は体内で作れるんだそうです。ですので、ヒトにとってビタミンCの摂取は大切なのですが、犬や猫には不要の長物なんだそうです。
まあ、そういった事はよくありますよね。自分の価値観や必要なものが、相手にとってもそうであるとは限りません。まさに千差万別の生き方をしている我々がまとまって一つとなっているのは、よくよく考えるとすごい事ですよね。
さあ今日も一致団結して頑張っていきましょう。
■キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
美容室の日
■12月は繁盛期で、13はひっつけるとBeautyのBに似ていることから
今日は美容室の日なんだそうです。社会人は髪の毛をキレイにしておかねばなりませんから大変ですね。この出費が無くなったら美味しいものでも食べに行けそうなものです。
ところで美容室が『月曜・火曜』に休んでいるのはなぜかご存じですか。その昔、ガスや電気が未発達の時代に、一気に使用すると供給が追い付かなくなるため「西は月曜日、東は火曜日」を休みとしていたその名残なんだそうです。
そう考えると現代の様なインフラが整った時代に、休みがなく24時間営業のお店があるのも頷けますね。
何だか日本全体が一致団結して経済を盛り上げている感がありますよね。今は個人・個性の時代と呼ばれていますが、それでもやはり一致団結していかねば高い壁は乗り越えていけません。
髪型が気になる人もいると思いますが、そんな事を気にせずみんなで全力投球していきましょう。
■キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
双子の日
■1874年の今日、「双生児、三つ子出産の場合は前産を兄姉と定む」という太政官布告が発布
今日は『双子の日』です。双生児、三つ子の出産で、先に生まれた方が兄・姉とする、ということが決められた日なんだそうですよ。確かに考えてみると、先に生まれた子が上の子なのか下の子なのか、家によってバラバラだと問題になりそうですね。こういった事がきちんとルール化されているからこそ、安心して暮らせるのでしょう。
そしてきちんとルール化されているからこそ、安心して働く事も出来るのです。「そんな細かい事いちいち決めなくても」と言いたい気持ちも分かりますが、情けない話ですがルールがあってこその社会であることも間違いありません。
ひとりひとりが責任を持って行動する、これが我々企業人のルールです。今日もしっかりと頑張って下さい。
■キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
正月事始め・煤払い・松迎え
■正月を迎える準備を始める日。昔は角松やお雑煮を炊くための薪を山へ取りに行く習慣があった。
あと19日で今年も終わりです。テレビやラジオ、街の雰囲気、チラシも看板も何もかも正月ムードが漂っていますね。日本では12月23日から年末まで、冬休みやクリスマス、忘年会などのイベントで非常に慌ただしく、ラスト1週間はもう仕事どころではなくなってきます。今日からの2週間が『今年の正味の残り期間』といって良いでしょう。
何事も先手を打っていかねば、追いつめられてから慌てても結果は出ません。先手必勝ですよ。やるべきことを後回しにせずにチャキチャキとやっていきましょう。
■キーワード「先手・後手」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「テンキ」予報。
- 控えから原簿に「テンキ」する。
- 絶好の「テンキ」が訪れる。
- 死の「テンキ」をとる。
イベント・行事
12月
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 7日頃:大雪
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
1月
- 1日:元旦
- 1日:全日本実業団駅伝
- 2日:初夢
- 7日:七草
- 8日:正月事納め
- 11日:鏡開き
- 15日:上元
■上旬
- 第2月曜日:成人の日
■中旬
- 15日~21日:防災とボランティア週間
■下旬
- 24日~30日:全国学校給食週間
- 最終日曜日:大阪国際女子マラソン
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「天気」予報。
- 控えから原簿に「転記」する。
- 絶好の「転機」が訪れる。
- 死の「転帰」をとる。
テンキ特集でした。転帰とは病気・怪我の治療経過や結果の見通しのことをいいます。
コメント