今日の一言朝礼
おはようございます。2月21日、金曜日です。
今日は安倍晴明の誕生日だそうです。五芒星(ごぼうせい:星型)でも書いたらご利益でもないでしょうか。神頼みならぬ、陰陽道頼みです。あやかれそうなものは何でもあやかりたいんです。
ところで安倍晴明と言えば、陰陽師。平安時代に活躍した人ですので、その時代辺りの職業だと思われがちですが、実は明治時代まで陰陽師がいたんですね。れっきとした官職で、中務省(※なかつかさしょう:天皇の補佐など)の機関のひとつ「陰陽寮(おんみょうりょう)」として存在していたんですね。もちろん妖術などではなく、占術・鑑定、天文や暦を監督すること、などが仕事です。
現在では科学的に解明していくのが当然ですが、昔は統計学や、それこそ「勘」なども大切に扱われてきました。何でもかんでも計算通りにならないからこそ、勘なども大切な要素なのです。
「勘」とは、まず基本を地道にコツコツとやることで、応用が利かせることが出来るようになってから、さらにその先に「勘」というカテゴリーがあります。
「勘」とは「当てずっぽう」とは違うので勘違いしないようにしましょう。
2020年2月21日のトピック・ニュースからの一言例
コピー&ペーストの発明者が死去
ラリー・テスラー氏が74歳で死去されたそうです。コピペがなかったらと思うとゾッとしますね。作業が格段に違います。普段なにげなく使っていることにも裏側があり、きっと努力が隠されているのでしょう。大発明は難しいことですが、小さな努力を重ねて頑張りましょう。
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
池江璃花子、テレビに出演
白血病を克服し久々にテレビに出演しました。「パリ五輪に出られなくとも次があると思っている。目標は絶対に必要。」と語ってました。みなさんも目標をしっかりと見据えていますか。元旦に決めた目標を見失っていませんか。いま一度見直してみましょう。
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
2019年2月21日のトピック・ニュースからの一言例
航空自衛隊のF2戦闘機、訓練中に山口県沖で墜落
パイロットは脱出し救出も完了。いったい何が起きたのでしょうね。人生には不具合がつきものです。運転中、歩行中、作業中、いつも大なり小なりの危険と隣り合わせです。慎重な行動をお願いします。
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
ワクワクさんがYouTuberデビュー
NHKの子供番組「つくってあそぼ(できるかなの後番組)」でおなじみのワクワクさんがYOUTUBEデビューするみたいですね。2013年に番組が終了したときに「私が老いて、工作が出来なくなるまで続ける覚悟です」とブログで語っていましたね。人生はいくつになっても挑戦です。我々も挑戦し続けていきましょう。
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
2018年2月21日のトピック・ニュースからの一言例
ギターのGIBSONが経営危機に
確かに高すぎるものはちょっと売れにくい時代なのかもしれません。安くともクオリティの高いものが多い昨今では、やはり値段にもそれなりのラインを引かねばならないのでしょう。ブランドにおんぶに抱っこではどうにもなりませんし、かと言って廉価品(安価な品)を作るにも、それなりのクオリティも必要です。商売が難しい時代です。ちょっとした工夫なども必要です。
キーワード「工夫・考案・創意」の例文テンプレート
キーワード「工夫・考案・創意」の例文テンプレート
メキシコでマヤ文明の遺跡を発見
世界最大の水中洞窟を調査している家庭で、巨大な化石や精巧な建造物、神殿などが見つかりました。これはワクワクせずにはいられませんね。探そうと思っても見つからないのに、何か一生懸命やっていたらたまたま見つかった、という話はノーベル賞や世紀の発明などのエピソードでもよくある話です。目の前にあるやるべきことを一生懸命やっていれば、必ず新たな発見があるはずです。人生あるあるです。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
2017年2月21日のトピック・ニュースからの一言例
清水富美加、バンドマンと不倫
自身の著書、「全部、言っちゃうね」にはその事実を書いてないそうで。言うなら言う、言わないなら言わない、言葉は正しく使いましょう。
マルコメ味噌、145万食を自主回収
「料亭の味みそ汁」などの即席みそ汁145万4千食分を自主回収。製造工程での混入だそうです。作業工程の中でミスがあると、「全てミス扱い」となってしまいます。細心の注意を払って作業に当たって下さい。
また倉庫で火事、6棟全焼 千葉松戸市
大きな火事が頻発していますね。アスクルの倉庫もまだ完全鎮火していないようです(5:00現在)。火の元には厳重注意しましょう。
関西アーバン、みなと、近畿大阪の3銀行が統合か
地銀の再編が加速しまくっていますね。預け入れも借り手も少なくなってきている時代ですから大変な状態でしょう。
地銀だけなく、まだまだ世の中は流転している途中です。しっかりと地に足を付けて、この先の荒波を渡っていくためにも、毎日努力を惜しまないように頑張って下さい。
地銀だけなく、まだまだ世の中は流転している途中です。しっかりと地に足を付けて、この先の荒波を渡っていくためにも、毎日努力を惜しまないように頑張って下さい。
味の素、長時間労働の是正のため基本給1万円引き上げ
労働時間を「7時間15分」、残業は無くす方向で労働時間の是正に取り組んでいる味の素が、残業手当の代わりに基本給を1万円引き上げることで労組と合意。これぞ本当の意味での「労働時間の改革」と言えるでしょう。残業を減らしてくれるのは大いに結構ですが、それをあてにしている人だっている訳です。基本給は上がり、労働時間が減る、これが本当の意味での是正でしょう。出来るなら大手でなくとも、これくらいのことはやりたいところです。その為にもやはり、大幅な黒字が欲しいのです。頑張りましょう。
2016年2月21日のトピック・ニュース
NASAの宇宙飛行士公募に応募殺到
過去最高の1万8300人の応募があったそうです。夢のある仕事ですが我々だって負けていません。日々努力して自分だけの夢を叶えましょう。
大阪西天満の名物の靴店、ホンマに閉店
「もうあかん、やめます」の言葉で有名な靴のオットーさんが本当に閉店してしまいました。体調不良から難しくなってしまったそうです。関西人としてはホンマに寂しい話です。しかし店主74歳、そこまで頑張れる気合いに感服しますね。負けないよう頑張ろう!ちなみに「もうあかん、やめます」の文言は桂さこばからの提案。
「今日は何の日」からの挨拶例
日刊新聞創刊の日
■1872年の今日、初めて日刊新聞が創刊されたことにちなむ
140年経ったいま、紙面に変わりデジタルでニュースを伝える時代になりました。利点としては、いつどこでも常にニュースを読むことが出来ることです。
逆に言いますと、ちゃんと情報を仕入れておかねばついていけなくなりやすい、ということです。接客業は特にしっかりと収集しておくべきです。教養は何歳になっても必要なものです。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
逆に言いますと、ちゃんと情報を仕入れておかねばついていけなくなりやすい、ということです。接客業は特にしっかりと収集しておくべきです。教養は何歳になっても必要なものです。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
漱石の日
■1911年の今日、漱石は「肩書は必要ない」として博士号を辞退したことに由来
「肩書き」など必要ない、と言えたら格好良いですがサラリーマンの場合は「肩書き」があると手当が付きますので、是非とも欲しい称号ですね。
ただし肩書きが付きますと、仕事量も気疲れも責任も「倍増」することだけは覚悟しておかねばなりません。その分喜びなどの見返りも大きいですから、やりがいだけはあるはずです。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
ただし肩書きが付きますと、仕事量も気疲れも責任も「倍増」することだけは覚悟しておかねばなりません。その分喜びなどの見返りも大きいですから、やりがいだけはあるはずです。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「ボウカン」対策をして外に出る。
- 争いを「ボウカン」する。
- 夜道で「ボウカン」に襲われる。
- 「ボウカン」の書。
イベント・行事
2月
- ■日程
- 1日:プロ野球各チームキャンプイン
- 3日:節分
- 4日:立春
- 8日:針供養
- 11日:建国記念の日
- 14日:バレンタインデー
- 25日:国立大学2次入学試験前期
■上旬
- 5日~11日頃:さっぽろ雪まつり
■下旬
- 17日~23日:アレルギー週間
3月
- ■日程
- 3日:桃の節句・雛祭り
- 14日:ホワイトデー
■上旬
- 1日~7日:子ども予防接種週間
- 1日~7日:春季全国火災予防運動
- 1日~7日:全国山火事予防週間
- 1日~7日:車両火災予防運動
■中旬
- 17日~23日:春の彼岸
■下旬
- 15日~:卒業式・卒園式
- 20日~21日:春分の日
- 20日頃~:春の選抜高校野球
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「防寒」対策をして外に出る。
- 争いを「傍観」する。
- 夜道で「暴漢」に襲われる。
- 「坊間」の書。
ボウカン特集でした。坊間とは「街中、世間」のような意味だそうです。知らない言葉が多いこと…。