今日の一言朝礼
おはようございます。3月6日、水曜日です。
本日でちょうど65日目。今年も残り300日となりました。時の流れは早く、なかなかやりたいことを全てやりきることが難しいですね。
本日でちょうど65日目。今年も残り300日となりました。時の流れは早く、なかなかやりたいことを全てやりきることが難しいですね。
1957年のこの日、「週間女性」が創刊されました。中身は女性に向けた記事もありますが、見出し的にはやはり「芸能ゴシップ」が主でしょう。
我々のような忙しい労働者からすれば、芸能ゴシップなどどうでも良い話ですが、この手の話が好きな人も多いですね。しかしゴシップを嬉しそうに話している奴などただの暇人、という訳でもありません。
実はこういった「共通の話題」を話すことによって、簡単に人間関係が深まったりするものです。ビジネス書ばかり読んでいても、週刊誌ばかり読んでいてもダメということ。様々な情報を取得し、勉強しておく必要があります。
その部分だけは学生時代と同じなのかもしれませんね。
2019年3月6日のトピック・ニュースからの一言例
ジェネリックの沢井製薬、胃薬を自主回収
ドーピング禁止薬物が混入している、とのことで自主回収を発表しましたね。安いけど高品質、が売りのジェネリックでしたが、少しけちがついてしまいましたね。安いからこそミスは許されません。徹底した品質管理をしましょう。
キーワード「品質・性能・クオリティ」の例文テンプレート
キーワード「品質・性能・クオリティ」の例文テンプレート
カルロス・ゴーン、準抗告が棄却され保釈
ついにゴーン氏が保釈されることになりましたね。悪いことをしたのか、そうでないのか、はっきりして欲しいところです。悪いこと、とまではいかずとも、ミスをしたくらいのことでも、まずは謝罪をしましょう。下手に隠す方が後々ややこしくなります。出来たらミスがないのが一番ですが、人間ですので仕方ありません。まずは報告して下さい。
キーワード「謝罪・陳謝」の例文テンプレート
キーワード「謝罪・陳謝」の例文テンプレート
2018年3月6日のトピック・ニュースからの一言例
トヨタや日産、11社協業で燃料電池向け水素ステーション整備へ
個では大きなことが出来なくとも、個が集まれば乗算的に力を発揮出来るのはご存知の通りです。団結力のある会社とそうでない会社では、底力が全然違います。「困った時はお互い様精神」で。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
JASRACが音楽教室から著作権料徴収を認める
音楽教室を守る会が徴収保留を求めていましたが、徴収可能との裁定になりそうですね。著作権は大事ですが何かが違う、何と言いますか着眼点が安易過ぎるような気がしますね。両者winwinの結果になるような発想が出来ないものか、と悔やまれます。自分さえ良ければいい、なんて発想はまず社会人として失格です。全体を見回してマクロな視野を持っておきましょう。上に立つ者に必要なことです。
キーワード「先導・主導・リーダーシップ」の例文テンプレート
キーワード「先導・主導・リーダーシップ」の例文テンプレート
2017年3月6日のトピック・ニュースからの一言例
途中出場の巨人沢村、たった1球で退場
球がすっぽ抜けて危険球退場となりました。全然準備が出来ていない証拠でしょう。いつ何が起こるか分からないビジネスシーン、常に心構えはしっかりと持っておきましょう。
侍ジャパン藤浪、2回2失点
投球だけに留まらず、ファーストへの悪送球で自滅。阪神のエースが聞いて呆れます。集中力を持って仕事をして欲しいものですね。
山岳遭難救助訓練中のヘリが墜落、3人死亡
救助活動の訓練中の事故、何とも痛ましく悲しい事故が起きてしまいました。まだ2人も意識不明のようです。こんなプロ中のプロでも事故が起きることだってあるのですから、普段から使いなれている機械、自動車でも、注意を怠ったら事故につながる事だけは忘れずに、注意をしながら仕事をしましょう。
三越伊勢丹HDの社長が引責辞任か
世界一の売上高を誇っていた新宿本店を持つ伊勢丹、ハイソサエティな客を抱えていた三越が束になってもどうにもならない時代が到来しています。誇りとプライドだけでは乗り切れないということでしょう。チャレンジャー精神を忘れたらお終いです。常に挑戦し続けていける心の強さを持ちましょう。
高速夜行バスを高級化で勝負
低賃金、低価格で問題だらけだった高速バスの業界に新たな「高級高速バス」が登場。「全個室・寝返り不要の安眠シート・片道価格2万円」という、バスとは思えないものです。高速バス=安いを覆す、これぞまさに「逆転の発想」ではないでしょうか。柔軟な発想力を持ち合わせていますでしょうか。変化することは挑戦することと同義、と言って良いでしょう。不変にこだわらず、どんどんと挑戦していきましょう。
2016年3月6日のトピック・ニュース
シャープ高橋社長、辞任
あとは頼んだ的な去り方ですね。さっさと退職金貰って終わりでしょうか。。
タンス預金用の金庫がなぜか売上好調
「銀行に預けていたら金利や手数料を取られるのでは」との憶測からこんな事態になったそう。それを見越して売った者の才覚が素晴らしいですね。
独自デザインの婚姻届
役所に提出するだけの書類に独自デザインもへったくれもないのでは、と思ってしまいますが人気の様です。他人とは一線画したいという時代なのかもしれませんね。
侍ジャパン、菅野が好投
代表戦では活躍出来ていなかった菅野が好投しましたね。いつでも名誉は挽回出来るのです。今日取り戻せば良いだけです。
卓球男子まで決勝進出
世界選手権団体戦の男子も39年ぶりの決勝進出。卓球もテニスも大躍進ですね。諦めない心が大切ですね。
「今日は何の日」からの挨拶例
世界一周記念日
■日本航空が世界一周の営業を開始したことに由来
昔は物理的な世界一周と言えば、大変な労力とお金がかかり、誰でも出来るというものではありませんでした。しかし現在ネット社会となり、情報があっという間に世界中に拡散されてしまいます。
ちょっとした気持ちでアップした写真、言葉でたくさんの人を傷つけたりもします。さらには稚拙な写真を載せてバカッターなどと揶揄される人もいるようです。
SNSのような便利なものほど利用には注意が必要ですよ。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
ちょっとした気持ちでアップした写真、言葉でたくさんの人を傷つけたりもします。さらには稚拙な写真を載せてバカッターなどと揶揄される人もいるようです。
SNSのような便利なものほど利用には注意が必要ですよ。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
スポーツ新聞の日
■1946年の今日、初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊されたことにちな
スポーツ新聞の見出しと天気予報ほど信用出来ないものはない、と誰かが言っておりましたが、そのスポーツ新聞のすっぱ抜き記事で世の中が盛り上がる事も多々ですね。信憑性はともかく、それだけ「話題」に飢えているということでしょうか。
社内で下手なレッテルを貼られることのないように気をつけましょう。いろいろと。信用はいったん失うと取り戻すのは大変です。
キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
社内で下手なレッテルを貼られることのないように気をつけましょう。いろいろと。信用はいったん失うと取り戻すのは大変です。
キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
弟の日
■姉妹型、兄弟型の提唱者、畑田国男によって制定
ちなみに6月6日は兄の日、9月6日は妹の日、12月6日は姉の日と言われています。
家族兄弟と仲よくしていますか。血のつながりは大事にしておかねばなりません。しかし兄弟姉妹よりも毎日会っている会社の人間同士の仲も大切に。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
家族兄弟と仲よくしていますか。血のつながりは大事にしておかねばなりません。しかし兄弟姉妹よりも毎日会っている会社の人間同士の仲も大切に。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- デジタルカメラの「ソッコウ」モード。
- 気象庁の「ソッコウ」所。
- 「ソッコウ」にグレーチングを設置する。
- 「ソッコウ」器で樹木の高さを測る。
イベント・行事
3月
■日程
- 3日:桃の節句・雛祭り
- 14日:ホワイトデー
- 11日:東日本大震災があった日
- 15日:確定申告締め切り日
- 31日:年度末最終日
■上旬
- 1日~7日:子ども予防接種週間
- 1日~7日:春季全国火災予防運動
- 1日~7日:全国山火事予防週間
- 1日~7日:車両火災予防運動
■中旬
- 17日~23日:春の彼岸
■下旬
- 15日~:卒業式・卒園式
- 20日・21日:春分の日
- 20日頃~:春の選抜高校野球
- 30日頃:プロ野球開幕
4月
■日程
- 1日:年度初め
- 1日:エイプリルフール
- 6日:公立小中高 始業式
- 8日:花祭り
- 13日:十三参り
- 29日:昭和の日
■上旬
- 6日~15日:春季全国交通安全運動
- 10日~16日:女性週間
■中旬
- 12日~18日:科学技術週間
- 16日~30日:在日朝鮮人歴史・人権週間前期
■下旬
- 20日~26日:切手趣味週間
- 23日~29日:みどりの週間
- 27日~5月10日:こどもの読書週間
- 29日~5月5日:ゴールデンウィーク
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- デジタルカメラの「測光」モード。
- 気象庁の「測候」所。
- 「側溝」にグレーチングを設置する。
- 「測高」器で樹木の高さを測る。
ソッコウ特集その1でした。光の量は「測る」のだと、カメラの測光モードに教えてもらいました。