今日の一言朝礼
今日はご存知、こどもの日ですね。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。
ところで、どうして「子供」を「こども」と平仮名表記なのか不思議に思ったことはありませんか。実は「供」という漢字には「供え物」や「従者」という意味があります。
「これではまるで供え物だ」「大人の手下のように感じる」というクレームがあったため、平仮名表記にしたんだそうです。「じゃあ『子ども』でいいんじゃね?」と思う人もおられるでしょう。
同じように「障害者」も害とは何ごとか、というお叱りから「障がい者」になった例もありますね。
変えるべきか変えざるべきか、の是非はともかくとして、「言葉へのこだわりは大切」ではないか、と思います。そして「時代への対応」も必要です。もちろん度が過ぎるのはよろしくありません。
ただ、この「言葉」というツールが無くては、人類はここまで発展していません。ですので正しく、時代に沿った言葉・漢字を使うことは、社会人としてとても重要です。
キャビンアテンダントを「いいや、俺は今でもスチュワーデスと呼ぶんだ」などというつまらないこだわりは、業務上不必要だということです。それはプライベートでやれば良いだけです。
流れに乗るのも大切です。身を任せながら上手に流れていきましょう。
いよいよゴールデンウィークも終わりです。「なにがゴールデンなんだか」、とぼやきたくなる本日も仕事の人、あと少しです。頑張っていきましょう。
2019年トピック・ニュースからの一言例
子どもの数が平成で787万人減少
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
令和初の一般参賀に14万人
キーワード「希望・願望・念願」の例文テンプレート
東北道を逆走で衝突、男性一人が死亡
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
2018年5月5日のトピック・ニュースからの一言例
卓球女子、合同コリアに勝利
キーワード「我慢・辛抱・忍耐・苦労」の例文テンプレート
Uターンラッシュ、ピーク
キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
2017年5月5日のトピック・ニュースからの一言例
子どもの人口、1954年の約半分
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
名古屋大学寮で男子学生が自殺か
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
2016年5月5日のトピック・ニュース
共和党候補者指名、トランプ氏で確実か
被災地の防犯に応援警察官が5000人
中国、南シナ海に軍艦が堂々と航海
子供の人口1605万人、最小人数更新
スマホへの依存度が高い子供、出会い系への意識が低い
グーグルとフィアット・クライスラーが自動運転分野での提携を発表
珍種のウニが日本で初めて確認
「今日は何の日」からの挨拶例
こどもの日(端午の節句)
■こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに母に感謝する日
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
立夏(りっか)
■二十四節気の1つ
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
子供へ本を贈る日
■書籍取次のトーハンが制定
「人間は心が大切」だと言います。それも確かに間違いではないでしょう。しかし人類の歴史で「言葉」が発達してきたことを考えても、言葉を使いこなせる事は重要と考えるべきでしょう。
その為にもまずは本をしっかりと読む事は欠かせない事です。大人になってからでも遅くありません。是非活字を読む習慣をつけてみましょう。知識と共にスキルアップ間違いなしです。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
わかめの日
■こどもの日にちなんで制定
わかめには食物繊維も多く塩分を排出する働きのあるアルギン酸も多いので、味噌汁にわかめのコンビは理に適っています。ミネラルも豊富に含まれているので、たくさん摂取して元気に仕事をしましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
手話記念日
■手話が両手の5本指を使用することから
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
自転車の日
■5月の自転車月間の中の祝日
東京は坂が多いので39.4%で8位。健康にも環境にも財布の中身にも優しい自転車で通勤してみるのも、健康的で面白いかもしれないですね。その際に仕事中ぐったりとならないように気を付けて。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
薬の日
■611年の今日、推古天皇が薬草採取を催したことにちなむ
そして加齢とともにそんな力は残念ながら弱まっていきます。さっさと病院で薬を貰ってサッサと治すべきです。結果お金も時間もかからないで済みます。こういった事も仕事も含めて、行動力がものを云います。そして我慢は美徳ではないことも忘れずに。
キーワード「行動・実行力・言動」の例文テンプレート
フットサルの日
■5対5で行なうスポーツであることから
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
レゴの日
■語呂合わせの「レ(0)ゴ(5)レ(0)ゴ(5)」から
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「セッケン」で顔を洗う。
- 世界を「セッケン」する。
- 弁護士が被告人と「セッケン」する。
- 無駄を省いて「セッケン」する。
イベント・行事
5月
- ■日程
- 1日:八十八夜
- 3日:憲法記念日
- 4日:みどりの日
- 5日:こどもの日(端午の節句)
- 15日:沖縄本土復帰記念日
■上旬
- 4月29日~5月5日:ゴールデンウィーク
- 5・6日頃:立夏
■中旬
- 10日~16日:愛鳥週間
- 第2日曜日:母の日
■下旬
- 20・21日頃:小満(しょうまん)
6月
- ■日程
- 1日:衣替え
- 23日:慰霊の日(沖縄)
■上旬
- 4日~10日:歯と口の健康週間
- 4日~7月4日:ねずみ・衛生害虫駆除推進月間
- 5日頃:芒種(二十四節気)
- 第1日曜日:プロポーズの日
- 第3日曜日:父の日
■下旬
- 21日頃:夏至(二十四節気)
- 定期株主総会
- 夏至:6月21日~7月6日頃
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「石鹸」で顔を洗う。
- 世界を「席捲・席巻」する。
- 弁護士が被告人と「接見」する。
- 無駄を省いて「節倹」する。