今日の一言朝礼
パターン1
おはようございます。5月10日、金曜日です。
西暦804年のこの日、 最澄と空海が遣唐使として入唐した日だそうです。そんな昔の事実が後世に残っていることが驚きですね。
空海と言えば「弘法も筆の誤り」ということわざが有名ですね。同じ意味で「猿も木から落ちる」「河童の川流れ」なども有名です。
これらは全て「どんな達人でも失敗するもの」という意味です。誰しも失敗はあります。しかしそれを失敗で終わらせるのか、次に生かすための教訓とするのか、で天と地ほどの差が生まれます。
今日、何か失敗したとしたらそれは「教訓」です。次に生かせるようにしっかりと分析・反省しておきましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■花粉情報
パターン2
おはようございます。5月10日、金曜日です。
1984年のこの日、グリコ・森永事件を起こした張本人『かい人21面相』からグリコの製品に毒物を混入したと報道機関に脅迫状が送られてきました。その後、森永製菓や丸大食品など食品会社を標的に脅迫し社会問題となりましたが、2000年2月13日に時効となってしまいました。
これをやられたら食品会社は売り上げは下がるは株価は下がるわで大変な目に遭います。一生懸命働いてきた事を台無しにされてしまうのですから、関係者は心中は穏やかではなかったはずです。
ここまでひどい事件でなくとも、自分を否定されてしまったような出来事が起きたことはありませんか。そんな時に気持ちが折れたり感情的になったら『本当の負け』です。そんな時こそ、落ち着いて冷静に対処せねばなりません。これを「泰然自若(たいぜんじじゃく)」と言います。
今日もいろいろな事が起こるでしょう。しかし冷静に落ち着いて行動しましょう。
■キーワード「冷静・平静」の例文テンプレート
2024年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
超熟、食パンの中からネズミの一部、自主回収
敷島製パンが販売する食パン『超熟』からネズミの一部とみられるものが見つかったとして自主回収をする事を発表しましたね。うーん、何かもう食べたくない気分ですね…。イメージって本当に大切だなと、つくづく実感します。
我が社のイメージは他社から見てどうなんでしょうか。そういったところも考えて行動せねばなりませんね。変に畏(かしこ)まる必要はありませんが、信頼を失う事だけは避けるようにメンタルを強くしましょうね。
今日で5月も10日目、残り2/3を頑張りましょう。
■キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
カーブミラーが強風で倒れ小学生がケガ、愛媛
強風で倒れたカーブミラーで小学生がケガをしたそうです。晴天の霹靂、寝耳に水、藪から棒でございます。怪我で済んで不幸中の幸いでしたね。まさかそんなものが倒れるとは誰も思いませんからね。
まあしかし人生とは得てして(そういう傾向にある)そういうものです。今日も何が起こるか分かりませんが、それもまた人生。何があっても動じず、冷静に対処していきましょう。
■キーワード「対処・処置・措置」の例文テンプレート
2023年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
大阪の高校、授業料を完全無償化へ
ついに高校の授業料無償化を来年2024年度からスタートする方針を固めたようですね。しかも所得に関係なく無償化。まさかやれるとは思ってませんでしたが、本当に実施したら歴史的快挙ではないでしょうか。
どんどんチャレンジしていって欲しいですね。我々も負けずに挑戦していきましょう。まずは気持ちで負けないようにテンション上げていきましょう。
■キーワード「挑戦・チャレンジ」の例文テンプレート
くら寿司、グローバル旗艦店が大繁盛
海外初の店を台湾でオープンした旗艦店(戦略上の中核を担う店)が300人以上の行列を作ったそうです。今や世界の日本食と言っても良いくらいですね。アピールの仕方も良かったのでしょうが、やはり品質の高さが認められたという事なのでしょう。
どんな仕事にも言えますが、お客さま、そして自分が納得出来る仕事をせねばなりません。ちょっとした手抜きも見抜かれてしまいます。今日も丁寧な仕事を心がけて頑張りましょう。
■キーワード「丁寧・精巧・正確・緻密」の例文テンプレート
2022年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
スシロー1皿価格を10月から値上げ
水産資源の減少、調達費の増加で値上げに踏み切るようです。創業以来の『税抜き1皿100円』の商品も終了となるようです。税込み1皿110円だったのが120円となります。現状はどの企業にも言えますが、もう安さをウリにするのも限界がありますね。
こうやって少しずつみんなで値上げをしていかねばならない時期に来ているのかもしれません。
我々もどこかに企業努力をしていかねばならない所がありませんか。よりよいサービス提供と収入アップのバランスなどを考えていきたいですね。そのためにも売上をしっかりと上げていきましょう。
■キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
首都圏在来線で『急病人対応』で列車に遅れ
GW明けとなった昨日の朝、首都圏の在来線で体調不良を訴える人が続出したそう。体調不良もあるでしょうけど、気分的に冴えない人が多かったのでしょうか。確かに連休明けは心身ともに仕事モードになりにくいのでしょう。
みなさんは大丈夫ですか。仕事モードのスイッチを入れて今日も頑張りましょう。
■キーワード「やる気・モチベーション・意欲」の例文テンプレート
2021年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
スズキのインド工場、生産停止を1週間延長
インドでは酸素が不足しているとのことで、スズキが医療用の酸素を生産するのに手いっぱいで、16日まで生産中止が決定したようですね。日本がインドに酸素濃縮器を支援しましたが、国内でも酸素不足に陥る怖さがありますが大丈夫なのでしょうか。そろそろ緊急事態宣言の結果が出る頃だと思うので期待したいですね。不安な気持ちもありますが、仕事に集中しましょう。
■キーワード「安心・不安・心配」の例文テンプレート
今日からワクチン接種予約で通信制限
今日からワクチン接種の予約が始まるところもあり、電話の通信制限も行なわれるようです。通話が混雑する可能性がありますので、電話などの業務に時間がかかる可能性があります。焦らずにゆっくりと対応していきましょう。
■キーワード「冷静・平静」の例文テンプレート
2020年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
アメリカの失業率14.7%
新型コロナの影響で戦後最悪となる14.7%の失業率。しかし実際は20%近くだろうとの試算もあるそうです。決して日本も余所事ではありません。生活保護の受給も増えそうだとの話もありますし、今仕事が出来ることに感謝しつつ頑張りましょう。
■キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
プロ野球、最短で6月19日開幕へ準備
無観客でいいので開幕してくれたらほんとに嬉しいものです。こういう明るいニュースで活気が出たらいいですね。私たちもお客様に元気を与えるくらいに笑顔で頑張りましょう。
■キーワード「笑顔・明朗・元気」の例文テンプレート
2019年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
クレーン車が横転し住宅を直撃 宮城
倒れやすいのは分かっているので、細心の注意を払わねばならないはずの仕事ですね。怪我人がいなかったのが幸いです。みなさんも慎重に業務を進めて下さい。
■キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
経産省職員が覚せい剤使用か
注射器を押収され、「ストレスで手を出してしまった」と供述しているそうです。国家を任されている者が、無責任にも程がありますね。みなさんはストレス解消法を持っていますか。目に見えませんが、確実に心身を蝕みます。自己コントロールをしっかりとお願いします。
■キーワード「自律・自制」の例文テンプレート
2018年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
レギュラーガソリン、3年半ぶり140円超え
看板価格で140円を超えてしまいましたね。アメリカが、イランとの核合意からの離脱を表明したのが原因のようですね。ちなみに運転の仕方を変えるだけで、燃費効率が1割~2割変わると言われています。例えば急発進・急減速をしないことや、空気圧調整、荷物を降ろす、など簡単にできる対策が結構あるものです。日頃無意識に行動していることも、少しアイデアを取り入れたものに変えてみましょう。様々な効率を向上させてみましょう。
■キーワード「工夫・考案・創意」の例文テンプレート
SB内川 2000本安打達成
ヒーローインタビューでインタビュアーの「内川選手にとって、この2000本というのは通過点だと思います」という言葉を受けて「通過点という気持ちになるわけねえだろ(笑)というのが正直な気持ち」と内川選手が発言。実は内川選手、寝たきり状態になりかけたり、その後首の故障やイップスにも悩み、2度も野球を辞めかけたが、それでもここまで到達しました。結果はともかく、納得するまでは我々も絶対に諦めたらダメなんです。やれるところまで頑張ってみましょう。
■キーワード「逆転・不屈」の例文テンプレート
2017年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
セルフGSで消防法違反行為
セルフスタンドは、タバコなど吸っていないか、など事務所から確認をして、タッチパネル画面の「給油許可」をタップして許可を出すそうなのですが、それを勝手に自動で押すような機械を自作していたようです。安全確認は基本中の基本です。
■キーワード「注意・油断」の例文テンプレート
日本通運も値上げか
クロネコヤマトに続いてまた値上げに踏み切りそうです。流通関係はガソリン代金にも左右されますし、難しいかもしれませんね。我々も企業努力を惜しまずにやっていきましょう。
■キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
三菱自動車、1900億円超の赤字
言わずと知れた燃費不正問題が原因です。自業自得の果ては、敗北しか待っていません。誠意ある対応をしていきましょう。
■キーワード「真心・誠意・誠実」の例文テンプレート
2016年5月10日のトピック・ニュースからの一言例
羽田空港滑走路のデータ改ざんで執行役員などを更迭
こんな危ない工事を進め、人命をおろそかにしたような人間を更迭とは少し処遇が甘い感じがしますね。解雇でよいのではないでしょうかね。データ改ざんという行為は、その仕事のプロとして完全に失格です。ましてや人命がかかっている事でのデータ改ざんなど以ての外ですね。我々はプライドを胸に頑張っていきましょう。
パナマ文書、一部公開
ペーパーカンパニーで税金逃れをしていた21万社、個人名が今日公開されました。違法でなければ何をしても良い訳ではありません。ましてや国民の三大義務の1つ「納税の義務」を謳っている真面目な日本人は、こういった事を絶対に嫌うはずです。全部公開されたらどうなるのか見ものですが、とにかくマナー違反は企業にとってマイナスとなります。我々も人の目のあるところでの行動にはくれぐれも気を付けましょう。
※パナマ文書:タックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴いたもの
「今日は何の日」からの挨拶例
コットンの日
■語呂合わせの「コッ(5)トン(10)」から
コットンと言えば綿花。その昔は日本でも栽培されていましたが、現在の産業としての生産量は0に等しい状態です。実際に綿花を見た事がある人も少ないのではないでしょうか。どうやら気候的に合わないようです。
そのためハンカチや下着など、何が原料でどんなものが姿を変えているのか知らない、という人も少なくないことでしょう。
古き良きものが消えて行くのと同時に、新しき良きものが現れます。その時代時代に応じた対処が早い方が、より世の中を渡っていけます。その為には常に情報キャッチするアンテナを立てて、良い意味での『変化』をしていかねばなりません。
情報を制する者が戦いを制す、と言われています。みなさんも常に情報に敏感でいましょう。
■キーワード「情報・データ・ニュース」の例文テンプレート
地質の日
■1876年の今日、日本蝦夷地質要略之図が作成された
地震大国日本では地質学が大変重要です。そして地震と同じく、いつ何が起こるか予測できない人生だからこそ、常に危機管理やリスクヘッジ対策を講じておくべきです。備えあれば憂いなし、というやつです。
ところが『備え』を怠っている方が結構多いようです。『非常用持ち出し袋などを準備していない』と答えた人が実に約57%もいるようです。(※参照:『防災セットの準備率、災害避難の経験者ほど低調』より)
これだけ災害を、そしてその後の大変さを目の当たりにしていても、こんな状態ということは、どこか他人事で見ているということなのでしょう。
災害だけではありません。仕事、そして人生は『準備』をしている人間の方が圧倒的に『いざ』という時に強いです。我々も明日の仕事の準備も完了してから業務終了です。常に様々なことを想定して行動しましょう。
■キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
街区表示板の日
■1962年の今日、住居表示に関する法律が施行された
街区表示板(がいくひょうじばん)というのは電信柱などにある、町名番地が書かれた標札の様なプレートのことです。青色が多いですが、色は自治体によって様々なんですね。あれは事故や突然の犯罪に巻き込まれた時に、すぐにパトカーや救急車に居場所を知らせるためのものです。
季節柄、昼間は暖かいのでついついウトウトしてしまいがちではありませんか。まあ統計的には5月は交通事故が多くないようです。
しかし普段から事故や事件に巻き込まれないような、最低限の危機管理は講じておきましょう。細い道路はゆっくりと運転する、暗い夜道は何かあるかもしれないと考えながら歩く、など簡単な事ばかりです。もちろん委縮するほどの考えすぎはアウトです。危機管理能力をアップさせるよう、ある程度用心して行動しましょう。
■キーワード「警戒・用心・慎重」の例文テンプレート
ゴトウの日
■語呂合わせの「ゴ(5)トウ(10)」から
長崎県の五島列島の日として発信されているらしいのですが、5と10でゴトウといえば思いつくのは五十日(ごとおび)。
日の1の位が5、0の日に締め日や決済日とする会社が多いので「その日は渋滞するから早めに行動しろ」というアレです。そう、まさに今日はそのゴトウ日です。渋滞を見越して早めの行動を。
■キーワード「機転・対応・判断・機知」の例文テンプレート
奄美黒糖焼酎の日
■語呂合わせの「こ(5)く(9)とう(10)」から前日の5月9日も共に
焼酎の漢字の由来はご存知ですか。中国では蒸留酒を「焼酒」と書くそうで、そこに強い酒という意味の「酎」が混ざり「焼酎」となったそうです。
なぜ焼くのかと不思議に思いますよね。「あれ?なぜだろう」と思ったらすぐに調べるクセをつけていますか。あんまり仕事と関係ないから、と後回しにしがちですが、そういった小さな積み重ねが 知識となって身を助けることになります。
何しろ社会人は知識が豊富な方が絶対に良いに決まっていますし、実際にそういった場面にたくさん出くわしてきたはずです。
偉業を成し遂げた人たちは行動するのが早い、という共通点がありますが、知らない事が出てきたら即調べる、これも同様でしょう。人生などあっという間ですから、すぐに行動して知識を身に着けていきましょう。
■キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 野球の「コウシュ」交代。
- ショートの「コウシュ」に阻まれる。
- 殺害方法は「コウシュ」による。
- 将棋で4-2金の「コウシュ」が決め手。
- 製品のすごい「コウシュ」に目を奪われる。
イベント・行事
5月
- 1日:八十八夜
- 3日:憲法記念日
- 4日:みどりの日
- 5日:こどもの日(端午の節句)
- 15日:沖縄本土復帰記念日
■上旬
- 4月29日~5月5日:ゴールデンウィーク
- 5・6日頃:立夏
■中旬
- 10日~16日:愛鳥週間
- 第2日曜日:母の日
■下旬
- 20・21日頃:小満(しょうまん)
6月
- 1日:衣替え
- 23日:慰霊の日(沖縄)
■上旬
- 4日~10日:歯と口の健康週間
- 4日~7月4日:ねずみ・衛生害虫駆除推進月間
- 5日頃:芒種(二十四節気)
- 第1日曜日:プロポーズの日
- 第3日曜日:父の日
■下旬
- 21日頃:夏至(二十四節気)
- 定期株主総会
- 夏至:6月21日~7月6日頃
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 野球の「攻守」交代。
- ショートの「好守」に阻まれる。
- 殺害方法は「絞首」による。
- 将棋で4-2金の「好手」が決め手。
- 製品のすごい「巧手」に目を奪われる。
コウシュ特集でした。将棋や囲碁、麻雀で目の覚めるような好手が打てる人、見ていてうらやましくなります。
コメント