今日の一言朝礼
おはようございます。7月2日、火曜日です。
1963年のこの日、日清食品が世界初の即席焼そば「日清焼そば」を発売した日なんです。関西人は特に「即席焼そば=日清焼そばUFO」ってくらい大好きな商品だ、という人も多いのではないでしょうか。
そんな風に言ってもらえる商品・製品を開発出来たらさぞかし楽しいことでしょう。自慢の商品を販売出来るだけでも楽しいでしょうね。
どうせならば、自分たちでブームを作るんだ、というくらいの勢いで、夢を持って仕事に臨みましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
2019年7月2日のトピック・ニュースからの一言例
オリンピックのチケット購入期限は今日正午
大きな声では言えませんが、当たった人は昼までに買っておかねばなりませんよ。(私も含め)外れた人は、キャンセルが出てまたチケットを購入出来るチャンスが来て欲しい、と願っている事でしょう。仕事でも色々とチャンスを逃してしまっても、必ずまたチャンスが来るはずです。とりあえず諦めずに頑張りましょう。
キーワード「チャンス・好機・機会」の例文テンプレート
キーワード「チャンス・好機・機会」の例文テンプレート
HONDA、13年ぶりのF1優勝
第9戦オーストリアGPで、13年ぶりの優勝。2015年に復帰してからようやく優勝に辿り着きました。「HondaにとってF1は創業者の夢であり大切なDNAの一つ。この5年間、開発やレースの現場では、数多くの困難に直面してきました。自分達の力を信じ、諦めずに走り続けてきた従業員たちの努力が、こうして実を結んだことを考えると万感の思いです。私達Hondaの”The Power of Dreams”をひとつ、体現することが出来た」と本田技研社長の言葉。やはり夢を持つことが力になり、夢があるからこそ困難に立ち向かえるのですね。自分の夢を叶えるためにも、へこたれずに頑張りましょう。
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
2018年7月2日のトピック・ニュースからの一言例
囲碁、井山裕太が7連覇
本因坊戦を7連覇達成。初戦を落としましたが、そこから4連勝しタイトル防衛となりました。
「毎局ギリギリのところを結果的にものにすることが出来て、大きな自信になった」
と話したそうです。限界に挑戦し、それを超えて得るものによってのみ、自信をつかむことが出来るのでしょう。少しでも上を目指して自信をつかみましょう。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
「毎局ギリギリのところを結果的にものにすることが出来て、大きな自信になった」
と話したそうです。限界に挑戦し、それを超えて得るものによってのみ、自信をつかむことが出来るのでしょう。少しでも上を目指して自信をつかみましょう。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
最高気温が軒並み30度以上
今日の日本列島は各地で最高気温が30度以上となりそうです。猛烈な暑さが予想されますので、体調管理はしっかりとお願いします。健康でいることも個々の責任です。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
2017年7月2日のトピック・ニュースからの一言例
北海道、熊本で震度5弱
いきなりあちこちで地震が起こりました。自分の住んでいる町にもいつやってくるか分かりません。仕事もプライベートもしっかりと準備しておくことが大切です。
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
阪神8連敗をドラフト1位大山がストップ3点弾
若い力が活躍してこそ、チームが活気付きます。そしてそれを超える力をベテランが発揮すれば、文句なしの状態です。その逆が今の巨人かもしれませんね。それぞれが責任を持って行動しましょう。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
2016年7月2日のトピック・ニュース
交通違反切符、出頭無視で逮捕者516人
しかも理由が「忙しかった」とか子供の言い訳よりひどいですね。自分のケツくらい自分でふけるような大人になりましょう。
リオデジャネイロオリンピック、主将は霊長類最強女子
主将はいつもプレッシャーからか、苦戦が続いていたので誰にも引き受けてもらえなかったが、夏のオリンピック初の女子主将、吉田沙保里選手が引き受けてくれたようです。精神力の強さも然ることながら、磨きあげた技術への自信がプレッシャーをはねのけているのでしょう。すごいことですね。
釣り中に転落、親子3人死亡 宮城
36歳父と9歳男の子と5歳男の子の親子3人。さっそく水の事故が発生してしまいました。詳細は分かりませんが、がライフジャケットでも着用していたらまた違った結果になっていたのかもしれません。何においても過信は禁物です。
中学生がベビーカーの自動ブレーキを発明、特許取得
ベビーカーのハンドルにタッチセンサーをつけ、握ると電流が流れブレーキがOFFに。離すと3秒後にブレーキがONになる仕組みで、ベビーカー事故の防止に役立って欲しいとコメント。大人の我々も負けてはいられないですね。発想・着眼点を研ぎ澄ましましょう。
上司を金づちで殴り殺した男が逮捕
待遇に不満があった、として金づちで頭を数回殴り死なせた男。問題があるなら話し合いで解決すること。そして部下を持つ者はパワーハラスメントにも要注意です。自分では気付かない事が多いので、言動を振り返ってみましょう。
「今日は何の日」からの挨拶例
ユネスコ加盟記念日
■1951年の今日、国際連合教育科学文化機関に日本が加盟した
よく「生まれ持った才能」といいますが、子供の頃の教育でその才能を生かせるかそうでないかが決まります。それほどに子供への教育は大切で影響が大きいものです。社会人新人への教育もそれと同様、きっちりとやらないと必ず影響します。「いくら教えても仕事を覚えない」のではなく、「仕事の教え方が下手」ということもありえるのです。その事を認識しておくことも大切です。人は千差万別、それぞれの人間に合った教え方や言葉のチョイスで大きく変わってきますので、研究も必要です。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
たわしの日
■1915年の今日、西尾商店が亀の子束子の特許を取得
たわしといえば、強くゴシゴシとこすり落としたい汚れに使用する清掃道具。原材料である「椰子の繊維」。一本だけでは汚れなど落とすことなど、到底適わないですが、たくさん集まって一気にこすれば、汚れなどいとも簡単に落としてしまうわけです。1人1人の力は弱くとも、集まって協力し合えば出来ないことはない。まさに団結力の勝利ですね。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
うどんの日
■雑節のひとつ半夏生(はんげしょう)の田植えが終わったらうどんを食べる風習にちなむ
激安チェーン店のうどんの原材料である「小麦粉」の産地はなんと「日本」だそうで。企業努力のなせる業なのか、素晴らしい取り組みですね。昔は「美味い・安い・早い」でしたが、現在は「美味い・安い・国産」が大切。いかに安全な国産を安く提供できるか、食品だけでなく製造業にもいえることです。企業努力の見せどころでしょう。
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
蛸の日
■関西地方では半夏生に蛸を食べる人が多いことから
「このタコ!」と馬鹿にする言葉として登場する蛸ですが、その生態はとんでもなく優秀。高い知能を持ち、無脊椎動物の中ではもっとも賢いと言われているんですね。貝殻を盾にして身を守る道具として持ち歩く種、もいるくらいですから相当な知能です。このように優秀と呼ばれるような人材を目指して頑張ろう。あちこちから「ひっぱりだこ」で困るほどに。オソマツ。
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
キーワード「自信・自負」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- ケーキ「ニュウトウ」。
- 政治を変えるため「ニュウトウ」する。
- ラクトースと呼ばれる「ニュウトウ」。
- 「ニュウトウ」税を払って温泉に入る。
- 十和田の「ニュウトウ」温泉郷。
イベント・行事
7月
- ■日程
- 1日:酒造・醸造年度初日
- 1日:海開き
- 7日:七夕
- 13日:盆迎え火
- 17日:祇園祭前祭
- 24日:祇園祭後祭
- 24日:地蔵盆
- 1日~31日:河川愛護月間
■上旬
- 全国安全週間:1日~7日
- 国家公務員安全週間:1日~7日
- 郵便番号週間:1日~7日
- 富士山山開き:1日~10日
- 協同組合の国際デー:第一土曜日
- 7日頃:小暑(二十四節気)
■中旬
- 第3月曜日:海の日
■下旬
- 20日~30日:土用の丑の日
- 21日~31日:森と湖に親しむ旬間
- 21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
- 23日頃:大暑(二十四節気)
- 最終金曜日:システム管理者の日
8月
- ■日程
- 6日:広島原爆の日
- 7日:全国高校野球選手権大会
- 9日:長崎原爆の日
- 11日:LIGHT UP NIPPON
- 15日:お盆・終戦記念日
- 16日:京都五山送り火
- 23日:処暑
■上旬
- 第1週:暑中見舞い
- 2日~7日:青森ねぶた祭り
- 3日~6日:竿燈まつり
- 7日~8日頃:立秋
- 8日~末日:残暑見舞い
- 9日~12日:よさこい祭り
■中旬
- 12日~15日:阿波踊り
- 13日~16日:郡上おどり
- 7月21日~8月20日:自然に親しむ運動期間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- ケーキ「入刀」。
- 政治を変えるため「入党」する。
- ラクトースと呼ばれる「乳糖」。
- 「入湯」税を払って温泉に入る。
- 十和田の「乳頭」温泉郷。
ニュウトウ特集でした。
毎日参考にさせてもらってます。ありがとうこざいます。年度が違うと思います。今2018年なんですが2017年になってます。
毎日参考にさせてもらってます。ありがとうこざいます。年度が違うと思います。今2018年ですが2017年になってます。?
岩嶋さま、コメント、ご指摘ありがとうございます。お役に立てて何よりです!ありがたいコメントを本当にありがとうございます。
ご指摘の年度違いなのですが、一通り目を通してみたのですが、どこを間違えているのか探し当てることができませんでした。せっかくご指摘を頂きましたのにすみません。
もしかして7月3日の記事でしょうか。もしそうであれば今から書くところです。