今日の一言朝礼
おはようございます。9月9日、水曜日です。
1828年のこの日、著書「戦争と平和」でも有名なレフ・トルストイがこの世に誕生しました。この方は -非暴力主義者- としても知られており、政治・社会にも多大なる影響を与えた人物です。
悲しいことに文学に疎い私は、トルストイといえば、著書「イワンのばか」という表題が面白すぎて、それ以外何も残っていないという恥ずかしい状態です。
このトルストイの言葉で
「誰もが世界を変えたいと思うが、誰も自分自身を変えようとは思わない」
という皮肉たっぷりの言葉があります。
私の昔の友人にも、大風呂敷を広げる割には、やってることはチマチマしている小物がいました。こういう人は自分で気付いていないでしょうけども、周りから見れば本当にとんだピエロなのです。
まず自分自身が変わっていかねば、前進することが出来ませんし、当然周囲に人は寄ってきません。サラリーのために働いていますが、人生の修行だと思って、いろいろと挑戦していきましょう。
2020年9月9日のトピック・ニュースからの一言例
俳優の伊勢谷友介容疑者、大麻取締法違反で逮捕
「だから使っても持っててもダメなんですってば」とツッコミたくなりますが、何故かこういう輩が減りませんね。罪悪感云々の前にこんなもの持ってて捕まったら、どれだけ周りに迷惑がかかるかを考えたらいいのに、と思ってしまいます。私たち社会人も全員で頑張っていますので、みんなで今日を乗り越えていきましょう。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
LCCのピーチ、マスク拒否客を途中で降ろす
釧路発関空行きのピーチ機内で、マスク着用拒否の乗客に再三着用要請するも「非科学的だ」と言って威嚇・拒否。途中新潟空港で着陸し降ろしたそうです。科学的な効果がどうとかではなく、マスク着用はもはや「思いやり」であり「マナー」だと思うのですが、なかなか難しいところもあります。是非はともかく、ピーチ航空のようにプライドを持って業務に当たりましょう。
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
2019年9月9日のトピック・ニュースからの一言例
台風15号が関東に上陸
常磐道あおり運転事件、強要の疑いで再逮捕
無理やり車を停止させたとして強要の疑いで再逮捕。あおり運転に強要容疑が適用されるのは初めてだとか。暴行罪よりも罪が重いので、こういったものにはどんどん適用していって欲しいですね。逆に、あおり運転をしている人はもうやめて下さい。短気は損気、えらいことになります。
キーワード「短気・気長」の例文テンプレート
キーワード「短気・気長」の例文テンプレート
2018年9月9日のトピック・ニュースからの一言例
旬のサンマ、ホタルイカが高騰
北海道の地震が影響して水揚げ量が減少しているらしいですね。今年はサンマが安いと思っていたのに残念ですね。良いと思っていたことが悪くなることは、人生にはしょっちゅうあるものです。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
錦織、ミス連発でジョコビッチに14連敗
苦手意識があるのか、ミスが多すぎましたね。もしイライラしている人がいましたら、気持ちを落ち着かせて仕事に臨みましょう。
キーワード「冷静・平静・気長」の例文テンプレート
キーワード「冷静・平静・気長」の例文テンプレート
2017年9月9日のトピック・ニュースからの一言例
阪神タイガース鳥谷 通算2000安打
阪神の生え抜き選手としては、藤田平に次いで2人目となる2000安打達成。これでようやく周りが静かになる、と鳥谷の言葉。努力の甲斐もあったと思いますが、やはり健康で試合に出続けた事が要因だと思われます。自己管理をしっかりと。
キーワード「自律・自制」の例文テンプレート
キーワード「自律・自制」の例文テンプレート
加熱式たばこを増税か
紙巻きたばこに比べて税率が低いから、ということで増税を検討中だ、と自民党税制調査会長が述べました。第2のビールも増税、なんでもかんでも増税。もう少しプライドを持って仕事をしましょう。
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
キーワード「誇り・プライド・矜持」の例文テンプレート
2016年9月9日のトピック・ニュース
堺市の公園で基準値の460倍の六価クロム検出
隣接するメッキ工場を解体中で、そこから漏れたのでは、とのことです。想定出来るリスクを予測してから行動に移しましょう。
兵庫ではしか感染 園児ら6人
関空との関連は定かではないですが、注意をしておかねば感染が広がる可能性大です。「自分は大丈夫」が一番大丈夫でない考え方です。
錦織圭、アンディー・マレーに勝利
相手はリオの金メダリスト。歴史に残る名勝負でしたね。どんなとてつもない強大な相手でも、気合いと集中力で勝ればどうにかなるものです。
ホンダ67万台をリコール タカタ製エアバッグ
フィットなど16車種66万8816台をリコール。大丈夫なのかと心配になるほどとんでもない台数ですが…。それもこれも全て、ほんの些細なミスや不注意から始まっています。
大塚家具、リユース事業に乗り出す
家具を買い取って修繕してまた販売するとのことです。生き残る為なら恥も外聞も関係ありません。成功すれば良いだけのことです。大切なのは必死にやるかやらないか。
聖火走者が転倒したが立ちあがり再び前進
パラリンピック開会式聖火ランナーのマルサールさんが、つえをつきながら走っていたが転んでしまいました。しかし関係者の力を借りて立ちあがり、次の走者にバトンを渡しました。転んだって起き上がって走り続ければいつかゴール出来るのです。
西濃運輸関連会社が社員教育をRPGゲームで
「SEINO QUEST~伝説を運ぶ者たち~」というドラクエのようなゲームをクリアしていくたびに仕事に関する知識を学べるゲームだそうです。達成度合いで人事評価の材料にしているそう。社員レベルが上がれば必ず企業レベルが上がります。どんな方法であれ、結果を出したものしか勝利を掴めません。
プラズマクラスターが結核の感染予防に効果があると実証
シャープが独自のイオン発生技術プラズマクラスターで結核を予防できることが実証されたと発表しました。これが本当なら子どもの為に一考の余地ありですね。ボーナスをたくさん貰うためにも仕事を頑張りましょう!
|
「今日は何の日」からの挨拶例
救急の日
■語呂合わせの「きゅう(9)きゅう(9)」から
心肺停止状態の人間を一般人が救える救急システムがAED(自動体外式除細動器)と呼ばれるものです。街のあちこちに設置してありますが、果たして使用できる人が何人いますでしょうか。せっかくのシステムも使用者がいなければ宝の持ち腐れです。年間使用事例が1700例もありますので、いざという時の為に勉強しておきましょう。もしも逆の立場だったら…。
■AEDの使い方
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
■AEDの使い方
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
世界占いの日
■ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日だったこと等にちなむ
男性諸君は「占いなど当たらない」、と思っていますよね。しかし女性は占いが当たるというよりも、人生の楽しみの1つとしてとらえているのです。何事も考え方、とらえ方1つで前向きにも後ろ向きにもなるものです。同じアホなら踊らにゃ損損、というやつです。
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
栗きんとんの日
■旧暦9月9日が栗の節句であることにちなむ
きんとんって何?って方もおられるでしょう。漢字で書くと「金団(ちゃんと変換します)」で、金の団子・布団という意味で、転じて金塊や小判を形どり、商売繁盛・金運・財運をもたらすもの、と考えられてきました。プラス思考の発想ですね。
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 「キュウキュウ」として一生を終える。
- わずか「キュウキュウ」でノックアウト。
- 家庭用常備「キュウキュウ」箱。
- 呼「キュウキュウ」迫症候群。
- 「キュウキュウ」の試験に合格する。
イベント・行事
9月
- ■日程
- 1日:防災の日
- 22日:秋分の日
■上旬
- 第1月曜日:労働者の日
- 4日~10日:救急医療週間
■中旬
- 10日~17日:自殺予防週間
- 15日~21日:老人週間
- 15日頃:月見
- 第3月曜日:敬老の日
■下旬
- 20日~26日:動物愛護週間
- 20日~30日:空の旬間
- 21日~30日:秋期全国交通安全週間
- 23日頃:秋分の日
- 24日~30日:結核予防週間
- 24日~10月1日:環境衛生週間
10月
- ■日程
- 1日:衣替え
- 31日:ハロウィーン
■上旬
- 1日~7日:法の日週間
- 1日~7日:公証週間
- 1日~7日:全国労働衛生週間
- 1日~31日:乳がん早期発見強化月間
- 2日~8日:古紙リサイクル週間週間
- 第2月曜日:体育の日
■中旬
- 10日~16日:40歳からの健康週間
- 10日~16日:精神保健福祉普及週間
- 11日~20日:全国地域安全運動
- 17日~23日:秋の行政相談週間
- 17日~23日:薬と健康の週間
- 中旬~11月:紅葉狩り
■下旬
- 27日~11月9日:読書週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 「汲々・汲汲」として一生を終える。
- わずか「九球」でノックアウト。
- 家庭用常備「救急」箱。
- 呼「吸窮」迫症候群。
- 「九級」の試験に合格する。
キュウキュウ特集でした。汲々とは1つのことに一心に努力をする、という意味です。呼吸窮迫症候群(ちょっと変則ですみません)は新生児によくおこる肺の病気だそうです。私は聞いたことありません。