今日の一言朝礼
おはようございます。10月1日、火曜日です。
今日から12月31日まで、ご存知「赤い羽根共同募金」が行なわれます。各自治体、学校、企業で募金を募ります。これは社会福祉法人中央共同募金会が取り仕切る運動なのですね。子どもの頃とりあえず赤い羽根欲しさに楽しみにしていました。
1947年からスタートしましたのでもうかれこれ70年もやっているんですね。集まった募金はほとんどが社会福祉協議会によって高齢者、障がい者の福祉に使われます。
しかし残念なことに、このような助け合いが1995年をピークに年々減少傾向にあるといいます。確かに募金の使い道の決定やプロセスなどが不透明ですから、文句を言う人も確かにいそうですね。
だからといって助け合いの精神を忘れてはなりません。人が集まればこういった精神こそが大切です。特に団結力を求められる企業にとっては、助け合いの精神こそが円滑に業務を進めるための潤滑油ともなります。
どんなに小さなことでも、困っている人がいたらササッと助けてあげましょう。
さて、ついに10月に突入しました。本格的に秋も深まり、いよいよ年末へ向けてのカウントダウンも聞こえてきそうな月がやってきました。今年も残すところ3ヶ月です。後悔の無いようしっかりと頑張りましょう。
■日本各地の天気
■日本各地の気温
■台風情報
■紅葉見ごろ予想
スポンサードリンク
2020年10月1日のトピック・ニュースからの一言例
今日から税額・料金が変更
いよいよ本日より、いろいろと税や料金、手数料や最低賃金なども変更されますね。また第三のビールの税額が350ml当たり9.8円上がりますが、ビールは同ml当たり7円下がります。NHK受信料も月額35円の引き下げとなります。雇用保険は失業手当支給までの期間(自己都合退社)が3ヶ月から2ヶ月に短縮されます。小さなことですが、知っておいて損はありません。常に世の中の流れを把握しておきましょう。
キーワード「知識・常識・教養」の例文テンプレート
GoToトラベル、今日から東京発着も追加
経済を動かすために色々と動き出しますね。新型コロナウイルスの影響もまた、広がる可能性がありますが、経済を支援する活動をやっていくしかありません。これはGoToに限らず、普段の私たちの生活がそうであるべきだと言えるのかもしれませんね。ちょっと大袈裟ですが、ひょっとしたら人類の進化の過程にあるウイルスなのかもしれませんね。何にせよ、引き続き注意しながらコツコツと頑張っていきましょう。
キーワード「進化・退化・進歩」の例文テンプレート
2019年10月1日のトピック・ニュースからの一言例
台風18が沖縄に接近
景気底上げ策で6兆6千億円の準備金
今日から消費増税ですね。その消費増税で予想される6兆3千億円の負担の帳消し対策だそうです。住宅ローン減税やキャッシュレス決済ポイント還元、幼児教育の無償化など。1万円の買い物をしたら200円増える訳ですが、そんな小さな計算するより、仕事を頑張ってボ-ナスを増やしましょう。
キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
2018年10月1日のトピック・ニュースからの一言例
パ・リーグ、西武が10年ぶりのリーグ優勝
防御率も失点もリーグワーストだったのですが、強力な打線で打ち勝って掴んだ優勝でした。全てにおいて完璧でなくとも、得意なところひとつで勝負出来るのは人生も同じくです。自分らしさで勝負していきましょう。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
森永チョコフレーク、生産終了
来年の春には生産中止となるようです。チョコが付いた手でスマホを触るのが嫌だ、という理由から販売数も低下していたとか。美味しいのに、そんな理由で売れ行きに支障が出てしまうのですね。かと言って、食べやすいけどそこそこの味でも売れません。商売は難しいですが、それが面白いところでもあります。工夫を凝らしながら考えながら頑張りましょう。
キーワード「工夫・考案・創意」の例文テンプレート
2017年10月1日のトピック・ニュースからの一言例
スシローと元気寿司経営統合
回転寿司業界もいろいろと大変ですね。特に自然のものを相手にしている商売は、価格の上下があります。マグロの漁獲量は深刻な状態です。「100円」という前提を打ってしまっている以上、統合でもして卸値を下げていくしかありません。本来ならば単独で頑張っていきたいところでしょうけども、これもまた時代の流れ、というやつかもしれませんね。こうならぬように、みんなでしっかりと頑張りましょう。
キーワード「団結・結束・協力・連携」の例文テンプレート
アメリカ厚生長官が事実上の更迭
高額プライベートジェット機をチャーターし、公務出張などで3400万円も税金を無駄遣い。上にいけばいくほど、きちんとした行動が求められます。つい調子に乗ってしまう気持ちは分かりますが、常に謙虚な気持ちを持ちましょう。
キーワード「謙虚・謙遜」の例文テンプレート
2016年10月1日のトピック・ニュース
カナダで不明の日本女性、遺体で発見
語学留学していた日本の女性が、遺体で発見されました。本当に心の底から腹立たしい事件です。「疑わしきは罰せず」と言いますが、怪しい奴がいたらどんどん声をかけていきましょう。地域でそういう意識を持って住みよい街づくりに貢献しましょう。
コカ・コーラ ウエストとイーストが統合
持ち株会社の名称は「コカ・コーラぼトラーズジャパン」。むしろ遅すぎるくらいだと思います。しかし日本の経済にとっては嬉しいニュースですね。いまや小さな規模で戦うのは大変な時代ですが、少数精鋭でも全員が優秀ならば負けません。それぞれがその責任を持って努力をしましょう。
三菱自動車、8車種を再販売へ
燃費不正を2回もやっておきながら、パジェロなどの販売自粛していた8車種の販売を再開すると発表。抱えている社員の事を考えたら、あーだこーだ言ってられないのも分かります。3度目の正直で頑張って欲しいですね。失敗したってまた立ちあがれば良いだけです。捨てる神あれば拾う神あり、です。
青森のひき逃げ事件でトラック運転手を逮捕
29日、小2の女児がひき逃げで死亡した事件で、61歳のトラック運転手が逮捕されました。運転には細心の注意を。明日は我が身です。
台風18号が明日から明後日にかけて沖縄に上陸か
4日以降は西・東日本へ上陸の気配があるようです。次から次へと台風がやってきて、梅雨の時期よりも遥かに雨の日が多いですが、対策をちゃんととっておきましょう。
ソフトバンクユーザーに募金請求の詐欺?
「見覚えのない募金請求がソフトバンクからきた」とTwitterで騒がれている話、どうやら「かざして募金」というシステムのようで、本人認証もなく、画面タップをしているだけで募金してしまうという認証システムの甘さが指摘されています。お客さんが納得していないものは、販売者側に落ち度がある、と前向きに考えて改善をしていく努力をしましょう。
豊洲盛り土問題で、責任の所在が不明確
まあ、公務員が絡むと必ずこういう結果になりますね。企業はこうはいきません。責任者は全ての責任を負っていますので、その重責をしっかりと認識して仕事をして下さい。
JR運転士、またもや居眠り
一体この手の話はいつになったら改善されるのでしょうかJRさん。運転士側、というよりも企業体質に問題があるのでしょう。労働時間、社員ストレス、などもっと社員目線になって考えねば、大企業ならいざ知らず、中小などトップニュースに出てしまうようなワンミスで、一発倒産に追い込まれます。かといって社員も意識を高めていかねば、「意気込み」が一方通行になってしまいます。団結力をもってして前進していきましょう。
スポンサードリンク
「今日は何の日」からの挨拶例
法の日
■1928年の今日、陪審法が施行された
大きくは日本国憲法から、刑法や民法など様々な法が存在します。そして
会社の「社則」も立派な法です。人には様々な考え方があり、そのどれも正解でも間違いでもありません。統一するために絶対不可欠のもの、それが「社則」です。これを絶対に遵守することが、会社員の務めでもあります。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
デザインの日
■1959年の今日、デザイン奨励審議会が設置された
デザインといえば建築・工業製品・服飾・商業美術関係の話になりますが、「快適な暮らしをデザインする」などのような表現もありますね。ご自分の生活スタイルや仕事にかける意気込みなど、全てにおいて「
自分設計のデザイン」にこだわりますと、また景色が違って見え、人生が潤います。
キーワード「継続・計画」の例文テンプレート
土地の日
■十と一を組み合わせると「土」になることから
我々日本の本土はとても少なく、貴重な資源といえます。だからこそ
昔から「創意工夫」がなされてきました。「より小さくコンパクト」にさせたら右に出る者はいないほど、かつ「高性能」と世界から称賛される民族と成り得たのも、このことが大きいとも言えます。どんな劣勢でも見方一つ、ちょっと視点を変えてみましょう。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
日本酒の日
■酒造年度が10月1日から始まることから
百薬の長、と呼ばれる酒も度を超えたら毒にしかなりません。ビジネスでの人間関係も同じく、ある一線を隔しておかねば「慣れ慣れしい」と取られかねません。
なにごともほどほどに。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
醤油の日
■10が干支で「酉」にあたることから
ソイ・ソースと呼ばれ世界でも認められている日本の最高の調味料です。素材を生かしてくれるその味は、ちょっとだけ効いているから絶妙なのです。
相手へのアドバイスもちょっと効かせるくらいがちょうど良いです。醤油もアドバイスも
効かせすぎは素材の良さを壊してしまいますよ。
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
コーヒーの日
■国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることにちなむ
気が付いたら「これ何杯目だったっけ」というほど飲んでしまいますね。何しろリラックス効果がありますので、会社でも朝、ついつい…なんてこともしばしばでしょう。しかし飲み過ぎると
目まいや、疲労が溜まりやすくなるなどの症状が出てきますので、ほどほどにして下さいね。なにごとも「ほどほど」だから良いのかもしれませんね。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
日本茶の日
■1587年の今日、豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことにちなむ
日本茶とは「日本で作られたお茶」という広い意味で、特に生物学的な分類がある訳ではありません。これから冬にかけて、急須に入れて飲む熱いお茶は何ともご飯に良く合います。食事中に音をたてる事を嫌う日本人ですが、お茶は「ズズ」と音を出してこそ風流でもあり、「らしさ」でもあります。何故かお茶とそば・うどんは音をたててもマナー違反とならないのは何故でしょう…。
時には「こうあるべき」という固定概念を捨てることも、また新たな発見につながりますので、TPOに合わせて変えていきましょう。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
印章の日
■1873年の今日、公式書類に実印を推すよう定めた太政官布告が発布された
印章とはいわゆるハンコのことです。そして印鑑とは、印章を押した印影、つまりハンコをついた形のことを指します。しかし現在ではひとまとめにして印鑑と言ってしまっておりますが、実際は別の物なのです。だからと言って「
ここに印鑑押せば良い?」と聞かれて「
いや、ここには印章しか押せません」などと偉そうに知識をひけらかさないように。でも「知っている」ということは宝物です。
キーワード「知識・教育・常識・教養」の例文テンプレート
メガネの日
■漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることから
メガネを変えるだけで顔の印象は大きく変わります。顔の印象が変われば、その人間の持つ雰囲気もガラリと変わります。ちょっとキツイ顔の方は丸いメガネに、やんわりしすぎている顔の方は、角ばったようなタイプにしてみましょう。それに合わせて服の雰囲気も変えて…と個性はいくらでも自分で作れるものです。ちょっと違う自分にしてみると、また
気分も変わって仕事への取り組み方も変わって、新鮮な気分になれます。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
ネクタイの日
■1884年の今日、日本初のネクタイが製造開始された
ネクタイの結び目をきちっと結べている人、これは大体半分くらいではないでしょうか。意外と片側に寄ってしまっていたり、形の悪い人をよく見かけます。ネクタイにはたくさん結び方があり、サイズやカラーも様々です。スーツとの相性などちゃんと考えて合わせていますか?
ちょっとしたことで印象は変わりますよ。
[※参照記事:
ネクタイって何となく着用していない?]
補助犬の日
■2002年の今日、身体障害者補助犬法が施行された
補助犬には「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の3種類があります。そのいずれも犬でありながら、その仕事は「プロフェッショナル」です。みなさんが携わっている仕事、
みなさんはその世界のプロフェッショナルな訳ですから、誰にでも出来るという仕事ではない、という自負と自信を持って仕事にあたりましょう。
キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
福祉用具の日
■1993年の今日、福祉用具法が施行された
福祉用具も今やレンタルの時代。少子高齢化のご時世、これからもっと伸びていく分野でしょう。今は自由に動き回れる体ですが、いつか高齢になった時に「必ずお世話になる」でしょう。若いうちは分かりにくいですが、全てにおいて「下降線」を辿ります。そうなる前に
後悔のないように、精いっぱい努力をして成長しておきましょう。
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
浄化槽の日
■1985年の今日、浄化槽法が施行された
誰しも、いやアイドルといえど毎日トイレで用を足しています。トイレ、人々が快適な生活をするために、欠かせないシステムなのですが知っていてもあまり目をやることが少ない下水関係。臭いに苦しむ事もなく、不自由なく生活出来ているのは、この浄化槽のおかげでもあります。
目に見えないところで仕事をきっちりこなす、これが一番男前です。そしてそれに気付いて感謝する事もまた素晴らしいことですね。
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
展望の日
■語呂合わせの「てん(10)ぼー(1)」から
人は昔から高いところから見下ろす景色が好きです。それはやはり、何かしらの優越感に浸れるからではないでしょうか。普段見る事が出来ない景色を見るためには、
階段を自分の足で一歩一歩、登っていかねば見る事が出来ません。トップとはそういうものです。エレベーターを使わず登った方が、その達成感は一入(ひとしお)ですよ。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
都民の日
■1898年の今日、市制特例が廃止され東京市役所が設置されたことに由来
昔は東京に「市役所」があったんですね。時代はどんどん移り変わっていきます。人も入れ替わり、時間も一方通行に流れていくばかりです。置いて行かれないように、足をとめずに歩き続けましょう。
大変ですがそれが「人生」です。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
天下一品の日
■語呂合わせの「てん(10)かいっ(1)ぴん」から
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- パソコンの「カソウ」メモリ。
- 山頂から見る「カソウ」雲。
- 故人を「カソウ」して見送る。
- ハロウィンの「カソウ」パーティ。
- 風水的に「カソウ」が悪い。
スポンサードリンク
イベント・行事
10月
■上旬
- 1日~7日:法の日週間
- 1日~7日:公証週間
- 1日~7日:全国労働衛生週間
- 1日~31日:乳がん早期発見強化月間
- 2日~8日:古紙リサイクル週間週間
- 第2月曜日:体育の日
■中旬
- 10日~16日:40歳からの健康週間
- 10日~16日:精神保健福祉普及週間
- 11日~20日:全国地域安全運動
- 17日~23日:秋の行政相談週間
- 17日~23日:薬と健康の週間
- 中旬~11月:紅葉狩り
■下旬
11月
■日程
- 3日:文化の日
- 7日頃:立冬
- 11日:介護の日
- 15日:七五三
- 22日頃:小雪
- 23日:勤労感謝の日
■上旬
- 1日~7日:教育・文化週間
- 1日~7日:文化財保護強調週間
- 1日~7日:海洋環境保全推進週間
- 1日~10日:踏切事故防止キャンペーン
- 6日~12日:年金週間
- 7日~13日:全国糖尿病週間
- 8日~17日:海上環境事犯一斉取り締まり
- 9日~15日:秋季全国火災予防運動
■中旬
- 11日~17日:税を考える週間
- 12日~25日:女性に対する暴力をなくす運動
■下旬
- 20日~26日:医療安全推進週間
- 25日~12月1日:性の健康週間
- 25日~12月1日:犯罪被害者週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- パソコンの「仮想」メモリ。
- 山頂から見る「下層」雲。
- 故人を「火葬」して見送る。
- ハロウィンの「仮装」パーティ。
- 風水的に「家相」が悪い。
カソウ特集でした。