今日の一言朝礼
1969年のこの日、アメリカで教育番組としての「セサミストリート」が放送開始されました。45年以上に渡って140ヶ国以上で今だ一線で人気を博していますね。
実は日本の「ひらけ!ポンキッキ」もこれを元に制作された子ども番組なんですね。現在ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにもコーナーが設けられるほどの人気です。
このセサミストリートのマペット(※マリオネットとパペット(手踊り人形)の造語)を作ったことで知られるジム・ヘンソンの言葉
「私が知っているもっとも洗練された人々は、心の中はみな子どもである」
子どもの頃は純粋で、何かに打ち込みだしたら周囲の言葉が聞こえない、それほどにのめり込んでいました。現在の自分を比べた時に、どこか冷めた目で物事を捉えてしまっていることに気付かされます。
お金や生活の為だけに働いているのは、とても人生を無駄に遣っている気がします。どうせなら仕事に楽しみを見つけて、毎日楽しくやりましょう。
2018年11月10日のトピック・ニュースからの一言例
侍J、柳田のサヨナラホームラン
キーワード「練習・反復・訓練・修行」の例文テンプレート
紅白の司会発表、広瀬すずと櫻井翔
キーワード「逆転・不屈」の例文テンプレート
2017年11月10日のトピック・ニュースからの一言例
流行語大賞ノミネート発表
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
日本有線大賞が今年50回目で終了
キーワード「変化・不変」の例文テンプレート
2016年11月10日のトピック・ニュース
2年間無給で牛乳配達させたとして代表を書類送検
東京地方で木枯らし1号
※木枯らし1号はこの時期に吹く、北よりの強い風のことです。
全日本バレー監督の中垣内氏、高速道路で事故
山本農水相、官製談合で690万円の献金
東京港区のタバコ店、5300万円の脱税
はごろもフーズのツナ缶混入、シャッターに穴
この穴の事も誰か気付いていて、「この程度の穴」と考えていて見逃してしまったのかもしれません。こういう細かいところに気付ける配慮が出来なければ「プロ」と呼べませんね。
ヒラリー氏、涙をこらえ敗北宣言
外苑での火災死亡事故で、学生が「白熱球が危険と思わなかった」
「今日は何の日」からの挨拶例
技能の日
■1970年の今日、日本でアジア初の技能五輪が開催されたことを記念
キーワード「成長・スキルアップ」の例文テンプレート
肢体不自由児童愛護の日
■12月10日まで「手足の不自由な子どもを育てる運動」。由来は不明。
キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
エレベーターの日
■1890年の今日、浅草に完成した12階建ての「凌雲閣」で日本初電動式エレベーターが一般公開されたことを記念
逆に成長する事は夢を叶えていくための条件、でもあります。日々努力をして進化していくことが、その最短距離となります。
そのためにはまず「夢」が必要です。みなさんには「夢」はありますか。
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
トイレの日
■語呂合わせの「いい(11)ト(10)イレ」から
家のトイレも会社も、ましてやショップのトイレは常にキレイにしておかねばなりません。トイレ掃除は重大な仕事です。さぼらずに毎日キレイにしておきましょう。そして使う人もキレイに大切に使用することです。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
井戸の日
■語呂合わせの「いい(1)井(1)戸(10)」から
井戸と言えば大原・観音寺「三成茶汲みの井戸」をご存知でしょうか。
秀吉が近江長浜城主だった頃、鷹狩途中に在る寺を訪れた。
「羽柴筑前じゃ、茶を所望致したい」
後頭部が突き出た少年が持ってきた大きな茶碗には、ぬるめの茶がはいっていた。鷹狩で喉が渇ききっていたので、秀吉は一気に飲みきった。
「小気味よし!さらに一服所望じゃ」
二杯目の茶碗は前に比べると小さめで、湯はやや熱めで量は半分くらいであった。秀吉はそれを飲み干し、もう一服を命じた。
三杯目の茶碗は高価な小茶碗で、湯は舌が焼けるほど熱く量はほんの僅かであった。秀吉はこの少年の気配りに感心して長浜城へ連れ帰ったと云う。
この後頭部が突き出た心利いたる少年が幼名佐吉、ついで三也と称し後年に石田治部少輔三成となるのである。
※出典:武将感状記
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
断酒宣言の日
■シャレで11月を「もう飲めんばー」、10日を「酒が止(10)まる」の語呂合わせなど
「百薬の長とはいへど万の病は酒よりこそ起れ」
まあ、たまには休肝日を入れておきましょう。そしてこういった事は継続してやらねば意味がありません。根性無しと言われないよう、決意表明しましょう。
キーワード「決意・決断・決心・覚悟」の例文テンプレート
島唄の日
■1110の111が三味線を、0が締め太鼓のチヂンを表す
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 自働の「ジキ」温度計。
- 自暴「ジキ」。
- 絶好の「ジキ」到来。
- 「ジキ」コイルで発電する。
イベント・行事
11月
- ■日程
- 3日:文化の日
- 7日頃:立冬
- 11日:介護の日
- 15日:七五三
- 22日頃:小雪
- 23日:勤労感謝の日
■上旬
- 1日~7日:教育・文化週間
- 1日~7日:文化財保護強調週間
- 1日~7日:海洋環境保全推進週間
- 1日~10日:踏切事故防止キャンペーン
- 6日~12日:年金週間
- 7日~13日:全国糖尿病週間
- 8日~17日:海上環境事犯一斉取り締まり
- 9日~15日:秋季全国火災予防運動
■中旬
- 11日~17日:税を考える週間
- 12日~25日:女性に対する暴力をなくす運動
■下旬
- 20日~26日:医療安全推進週間
- 25日~12月1日:性の健康週間
- 25日~12月1日:犯罪被害者週間
12月
- ■日程
- 23日:天皇誕生日
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 自働の「自記」温度計。
- 自暴「自棄」。
- 絶好の「時機」到来。
- 「磁気」コイルで発電する。