今日の一言朝礼
今日は10月10日次いで「記念日」が多い日なんです。確かに制定しやすそうな見た目ですからね。
ところで、今年も残すところあと50日となりました。もう315日目(閏年は316日目)がやってきたのですね。本当に早いです。つい先日まで薄着をしていたのに、もう寒くてそんな格好していられません。
この315日はみなさんにとってどんな日々だったでしょうか。満足のいくものだったでしょうか。そうでないならば、残りの50日で何とか取り戻せるように、しっかりと頑張っておかねば、12月31日に後悔するはめになります。
ちなみに11月11日11時11分11秒になる瞬間に、時計を見て「やっほーい!!」とかやるために仕事をサボらないように。
2020年11月10日のトピック・ニュースからの一言例
税の無駄遣いが総額297億円に 会計検査院19年度報告
キーワード「集中・一心」の例文テンプレート
10月の自殺者が2153人
キーワード「プラス思考・前向き」の例文テンプレート
2019年11月11日のトピック・ニュースからの一言例
祝賀御列の儀、沿道の白いベレー帽の集団
キーワード「笑顔・明朗」の例文テンプレート
卓球W杯決勝、日本が中国に3連敗し2位
キーワード「謙虚・謙遜」の例文テンプレート
2018年11月11日のトピック・ニュースからの一言例
青森でリンゴが大量盗難
キーワード「管理・整理・点検」の例文テンプレート
NHK、またもメール誤送信
キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
トピック・ニュースからの一言例
北、西日本などで暴風落雷注意
キーワード「準備・用意・想定」の例文テンプレート
スバルのリコールが約40万台に
キーワード「信頼・信用」の例文テンプレート
2016年11月11日のトピック・ニュース
関空、指名手配の男が見落とされて出国か
大リーグの主砲から大谷がラブコールを受ける
今度はフジッコ、3商品を自主回収
病院の玄関に車が突っ込み歩行者1人が死亡
国の借金が1062兆5745億円
またもや冷凍メンチカツなどでO157 秋田
トランプ氏のマスク、注文が殺到
トランプ氏への抗議デモで犠牲者か
「今日は何の日」からの挨拶例
豚まんの日
■11が豚の鼻に見えることから
確かにこの商品を知らない人が見たら「あ、牛肉が入ってるんやな」と思うに違いありません。それが豚だと知ったら「おい、ワレこれのどこが肉やねんコラ」とイチャモンを付ける姿も容易に想像出来ますね。
自分が「こうだ」と思っていても、相手には相手の価値や、考え方があります。相手の立場になって物事を考えるようにしましょう。
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
いただきますの日
■1111が並んだ箸に見えることから
相手に何か伝えたいならまずは自分から行動に移すのが鉄則です。それが指導する立場の苦しさでもあり、責任でもあります。その分給料を頂いている訳です。
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
麺の日
■1111が麺の細長いイメージと重なることから
しかし実際に目指すのは「太く長い人生」です。欲張って生きれば良いのではないでしょうか。
キーワード「夢・目標・抱負」の例文テンプレート
ポッキー&プリッツの日
■1111が4本のポッキー・プリッツに見えることから
キーワード「知識・常識・教養」の例文テンプレート
きりたんぽの日
■1111が囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることから
今まで興味がなかったものでも、そのことを知ったら少し親近感が湧いてきますね。商品でも人でも相手に興味を持ってもらうには、自分を知ってもらうことですね。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
もやしの日
■1111がもやしを4本並べたように見えることから
「一挙両得」とはなかなか難しいものです。人生は「地道に一歩ずつ」が基本ですね。横着するとロクなことになりません。
キーワード「人生・道」の例文テンプレート
鮭の日
■鮭という漢字が十一十一と書くことに由来
鮭には母川回帰(一旦海に出てまた川に戻ってくる習性)があります。そして寒流系の魚ですので、その南の限界が利根川(銚子)とされてきたことに由来します。それより南の川には鮭の母川回帰は見られないということです。
このように自然界には必ず「限界」が存在します。しかし「限界を作るな」とよく聞きます。
しかし人間も自然の一部である以上、必ずどこかに限界があります。だだし、それを自分で限界を決めず突き進むことが大切なんですね。始める前から頭で想像して「無理だ」と決めつけないことです。
キーワード「前進・スタート」の例文テンプレート
ピーナッツの日
■1つの殻に2粒の豆が同居していることから「11のぞろ目」に由来
一旦死んだと思われた花が実を付けるのです。成功とはきっとそういうものなのかもしれません。諦めたらそこで終わりです。
キーワード「逆転・不屈」の例文テンプレート
たくあんの日
■1111がたくあん用の大根を並べて干している様に見えることから
まあ結果良ければ全て良し、おいしかったらどうでも良いです。
キーワード「成功・失敗・挫折」の例文テンプレート
美しいまつげの日
■1111がまつ毛っぽく、一番多く並ぶことから
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
配線器具の日
■コンセントの差し込み口が1111に見えることに由来
そして差し込む側にも左右があります。白い線や文字が印刷されている方がアース側なんです。そうすると電化製品の品質向上(ほんの少し)につながることもあるそうです。
普段何気なく使用しているものでも、ちょっとした目の付けどころで変わるんですよ。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
靴下の日
■11 11が靴下を2足並べたように見えることから

キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
下駄の日
■11 11が下駄の足跡に見えることから
キーワード「努力・成果」の例文テンプレート
ライターの日
■1111が細長い100円ライターを並べた姿に似ていることから
このようにお互いが助け合える関係こそ、人間関係に最も必要なことではないでしょうか。お互いに感謝・尊敬しあってこそ、そういった関係は築けます。そしてそんな集団こそが大きく成長出来る集団となります。
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
鏡の日
■1111や十一十一の縦書きが左右対称であることから
「吾唯足知(われただたるをしる)」という言葉があります。徳川光圀が京都龍安寺へ送った言葉です。誰かにジェラシーなんて意味がないどころか、自分にとってマイナスでしかありません。自分は自分らしく行きれば良いだけです。
キーワード「個性・自分らしさ」の例文テンプレート
電池の日
■十一十一がプラスマイナスに見えることから
とりあえず無駄なアプリを停止させたり、画面の照度を下げるなどの対策を。あとゲームのしすぎにも注意です。時間も無駄ですし目の疲れを誘発しますので、家に帰ってからにしましょう。
キーワード「健康・病気」の例文テンプレート
チンアナゴの日
■チンアナゴの群れが砂の中から体を出している姿が1111に見えることから
生きていたら勇気を出して一歩前に進まねばならない、そんな場面の連続です。
キーワード「勇気・強気」の例文テンプレート
サッカーの日
■11対11で戦うスポーツであることに由来
キーワード「勝負・挑戦・勝利」の例文テンプレート
ゆびリンガルの日
■数字の1が指に似ていることから
でも本当の接客をするなら英語を勉強するべきでしょう。相手の言語で会話する、というのは「おもてなし」として非常に重要なことです。これは対外国人に限ったことではありません。
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
折り紙の日
■1を4つ組み合わせると正方形になることから
5pointed starの折り方
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
煙突の日
■1111が4本の煙突が立っているように見えることから
キーワード「責任・使命・任務」の例文テンプレート
コピーライターの日
■1111が鉛筆が4本並んだように見えることから
「お、ねだん以上。ニトリ」や
「あなたとコンビに、ファミリーマート」
など秀逸なものをよく耳にしますね。我が社にも社内用キャッチコピーをつけて、名刺に記載してみてはどうでしょう。
キーワード「発見・発想・着眼点」の例文テンプレート
麻雀の日
■1111が4本の点棒に見えることから
キーワード「前進・スタート」の例文テンプレート
磁気の日
■磁石のN極とS極を「十一」に見立てたことから
一番良くないのは磁石でなくなる事です。どう頑張っても引き合うことが出来ない。つまり無関心が一番ダメなことなんです。
キーワード「友愛・平和・犠牲」の例文テンプレート
介護の日
■いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう、というキャッチフレーズの語呂合わせ「いい(11)日いい日(11)」から
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
バイナリデイ
■1111が2進数に置き換えられることから
2進数・16進数はコンピュータに採用されています。しかし人間社会では10進法が採用されていますね。これは人間の手の指が全部で10本だからというのが定説です。
しかし世の中に目を向けると12進数の方が都合が良い気がしませんか?時計、暦、方位、など12の括りが結構あります。ついでに言うと英語も「12:twelve」まで独立してますが、「13:thirteen」からは「teen」がつくだけです。
コンピュータの様な機械にとってはシンプルな「0と1」だけの2種類での命令が分かりやすいのですが、人間にとっては複雑でも「より明確であり的確」な方が好まれます。
これは「指示」にも当てはまります。「○○やっておいて」というよりは「☆☆に使うので○○をやっておいて」と「より明確」な指示を出すべきです。
部下:「分かりました。何に使うんですか?」
上司:「そんな事知らなくて良いから言われた事だけやっておけ」
こんな無能な会話だけはしないように。
キーワード「優秀・有能」の例文テンプレート
チーズの日
■西暦700年の11月(旧暦では10月)にチーズの製造を命じた記録があることから。11日は語呂が良いのでこの日に制定
その一番の原因は「臭い」にあるのではないでしょうか。人間は視覚と聴覚よりも臭覚にかなり敏感です。鼻をつまんで食事をしても何を食べているのか分からない程です。
このように「臭い」は人を不快にさせる場合があります。体臭に気を付けるのもエチケットの一つです。デキる社会人を目指してちゃんと気にかけておきましょう。そういった細やかな気配りが、信用を得ることになります。
キーワード「優しさ・気配り・気遣い」の例文テンプレート
宝石の日
■1909年の今日、農商務省が宝石の重量に「カラット」を採用したことにちなむ
キーワード「感謝・謝礼・恩義」の例文テンプレート
西陣の日
■応仁の乱が終結した1477年11月11日にちなむ
むしろ逆に若者よりも知識が長けておらねばなりません。面倒くさがらずにまずは一歩踏み出してみましょう。案外簡単ですから!
キーワード「前進・スタート」の例文テンプレート
書けそうで書けない漢字(答えは下)
スマホに頼りきった頭を活性化させよう
- 両者を「タイヒ」する。
- 「タイヒ」命令を出す。
- 普通列車が特急を「タイヒ」する。
- 「タイヒ」とは有機資材・有機肥料とも呼ばれる。
- 奨学金や「タイヒ」金制度を利用する。
イベント・行事
11月
- ■日程
- 3日:文化の日
- 7日頃:立冬
- 11日:介護の日
- 15日:七五三
- 22日頃:小雪
- 23日:勤労感謝の日
■上旬
- 1日~7日:教育・文化週間
- 1日~7日:文化財保護強調週間
- 1日~7日:海洋環境保全推進週間
- 1日~10日:踏切事故防止キャンペーン
- 6日~12日:年金週間
- 7日~13日:全国糖尿病週間
- 8日~17日:海上環境事犯一斉取り締まり
- 9日~15日:秋季全国火災予防運動
■中旬
- 11日~17日:税を考える週間
- 12日~25日:女性に対する暴力をなくす運動
■下旬
- 20日~26日:医療安全推進週間
- 25日~12月1日:性の健康週間
- 25日~12月1日:犯罪被害者週間
12月
- ■日程
- 23日:天皇誕生日
- 24日:クリスマスイヴ
- 25日:クリスマス
- 31日:大晦日
- 31日:紅白歌合戦
■上旬
- 1日~7日:雪崩防災週間
- 1日~7日:「いのちの電話」フリーダイヤル週間
- 3日~9日:障害者週間
- 4日~10日:人権週間
■中旬
- 10日~16日:北朝鮮人権侵害問題啓発週間
時事ネタリンク
書けそうで書けない漢字の答え
同音異義語特集
- 両者を「対比」する。
- 津波が来たので「退避」命令を出す。
- 普通列車が特急を「待避」する。
- 「堆肥」とは有機資材・有機肥料とも呼ばれる。
- 奨学金や「貸費」金制度を利用する。